最終更新日
営業ロープレの質を高めるフィードバックに含めたい11の要素・5つの手順

「営業ロープレでのフィードバック、何をどう伝えるべきか分からない…」そんな悩みを抱えていませんか?場当たり的な指摘や曖昧な基準では、せっかくのロープレも逆効果になりかねません。本記事では、営業育成に直結する実践的なフィードバックのポイントを解説します。
本記事を読むと分かること
・営業ロープレの質を高めるフィードバックに含めたい11の要素(ヒアリング力・競合比較・クロージング)
・営業ロープレのフィードバックでよくある3つの失敗(評価基準・粗探し・設計不足)
・営業人材の育成・ロープレ評価・フィードバックが重要な4つの理由(即時修正・定点観測・課題可視化)
現場の営業担当者だけでなく、営業責任者必見の内容です。
「もっと詳しく教えて欲しい」「これ、うちにも当てはまるかも」と思った方は、ぜひ営業のプロ集団「スタジアム」に無料で相談してみましょう!
営業ロープレの質を高めるフィードバックに含めたい11の要素
「ヒアリング力」を数値化して具体的に示す
法人営業では、ヒアリング力を「感覚」で測ってしまうと改善の手掛かりがぼやけてしまいます。
そのため、具体的な数値に置き換えて振り返ることで、強みと課題が誰の目にも見える形になります。
ポイントは、質問の深さや相手の発話量を基準に数値化し、チーム全体で比較できる指標を揃えること。
これにより、商談の中で「聞けたこと」と「聞けなかったこと」が明確になり、改善のサイクルが加速します。
項目 |
含めたい要素の例 |
質問数 |
「相手に投げかけた質問は◯件」と記録する |
相手発話率 |
「相手が7割以上話しているか」を把握する |
深堀り度 |
「◯回以上掘り下げ質問を続ける」と測定する |
このように、数値化は抽象的なスキルを“誰でも理解できる指標”に変えてくれます。
営業責任者にとっても、育成の優先順位を判断しやすくなります。
「提案ストーリー」の流れを因数分解して伝える
提案が響くかどうかは、ストーリーの流れが整理されているかに左右されます。
曖昧な説明では決裁者の頭に残らず、比較検討の場で他社に埋もれてしまいます。
ポイントは、提案の流れを因数分解し「導入→課題提示→解決策→効果→次の行動」の要素ごとに切り分けること。
それぞれを短文で確認できるようにしておくと、チーム内での再現性が高まり、商談成功率が安定します。
項目 |
含めたい要素の例 |
導入 |
「同業界の成功事例を冒頭で示す」と伝える |
課題提示 |
「現状のコスト増加を図で見せる」と説明する |
解決策 |
「自社サービスで工数を◯%削減」と提示する |
このように、ストーリーを分解して共有すると、誰が話しても説得力の筋道が崩れにくくなります。
決裁者が求めるのは“整理された一貫性”であり、それが信頼を生む要素になります。
商談中の「沈黙の使い方」を指摘する
商談の場では、言葉を重ねるよりも「沈黙」が武器になる瞬間があります。
特に価格提示や相手の反応を待つ場面で、営業側が先に言葉を足すと、主導権を失いやすくなります。
ポイントは、沈黙を怖がらず、相手が自ら話を展開する時間を意識的につくることです。
沈黙の間に相手は情報を整理し、より本音に近い言葉を出してきます。
それを拾うことで、商談は一気に深みを増していきます。
項目 |
含めたい要素の例 |
タイミング |
「価格を提示した直後に沈黙する」と意識する |
表情 |
「笑顔を保ちながら沈黙する」と安心感を与える |
受け止め |
「相手が話し始めるまで待つ」と落ち着きを示す |
このように、沈黙を意図的にコントロールすると、会話の流れを自分のペースに引き寄せやすくなります。
「質問の深さ」と「切り返し力」を明確に分けて評価する
商談の質は「質問の深さ」と「切り返し力」で大きく変わります。
質問が浅いと、相手の表面的な課題しか拾えず、解決策が響きません。
一方で、切り返しが弱いと、せっかく引き出した情報を商談の次の展開に活かせません。
ポイントは、この二つを混同せず、別軸で鍛え、フィードバックすることです。
深い質問で相手の本質的な課題を探り、切り返しで次のアクションにつなげる。
これがモデル型営業の基礎体力になります。
項目 |
含めたい要素の例 |
質問の深さ |
「経営層の視点で困っていることを聞く」≒核心を探る |
切り返し力 |
「課題に対して自社実績を結びつける」≒説得力を増す |
評価の視点 |
「質問と切り返しを別軸で点検する」≒課題が見える化する |
このように、二つを明確に分けて評価するだけで、ロープレの改善点が一段とわかりやすくなります。
「顧客目線」で聞こえる言葉選びを指摘する
法人営業のロープレで最も見落とされやすいのが、相手にどう聞こえているかという視点です。
こちらが正しい説明をしているつもりでも、顧客からは一方的に感じられたり、圧迫的に受け取られることがあります。
ポイントは、顧客が「理解しやすい言葉」や「自分に関係がある」と思える表現を使うこと。
特に業界特有の専門用語や略語は、相手の理解度を想定しながら置き換えて話すだけで、伝わり方は大きく変わります。
項目 |
含めたい要素の例 |
導入 |
「同じ業界の企業でよく聞く課題ですが…」と共感から入る。 |
ヒアリング |
「日々の業務で一番ストレスを感じる場面はどこですか?」と尋ねる。 |
提案 |
「御社の現場で“すぐ試せる工夫”としてご紹介します」と伝える。 |
このように、顧客にとって耳に入りやすい言葉を意識すると、会話の温度が自然に和らぎ、次の質問や提案が受け入れられやすくなります。
「決裁者対応」の想定をロープレに盛り込む
営業の成果を大きく左右するのは、決裁者と向き合う場面です。
現場担当者とのやりとりでは通用しても、経営層や役員には別の視点や判断基準があります。
ポイントは、数字で裏づけたメリットやリスク低減の観点を盛り込み、短時間で核心に触れること。
ロープレ段階から「決裁者ならではの質問」を想定しておくと、本番での会話がずれにくくなります。
項目 |
含めたい要素の例 |
課題提示 |
「投資回収期間はどの程度でみてますか?」という質問を想定する。 |
信頼獲得 |
「既存の大手企業での導入実績」を根拠に説明する。 |
クロージング |
「次回は財務責任者も含めた打ち合わせに進めませんか?」と提案する。 |
このように、決裁者を意識した練習を取り入れると、提案の軸がぶれず、社内での稟議の通りやすさも高まります。
「競合比較」のトークを再現して改善できる
競合の名前を出す場面では、相手の警戒を強めずに自社の立ち位置を伝える工夫が欠かせません。
ポイントは、相手が「違い」を自分ごととして理解できるように、数字や事例を交えながら自然に比較の流れをつくること。
特に法人営業では、相手がすでに取引しているベンダーとの関係を壊さず、むしろ「検討の軸」を広げるような言い回しが効果的です。
項目 |
含めたい要素の例 |
導入 |
「他社様との違いを短く整理して共有する」と伝える。 |
比較 |
「導入スピードが◯日早い」と具体的な数字で示す。 |
展開 |
「同業界での成功事例」を簡潔に紹介する。 |
このように、事実を冷静に並べると、相手が自ら納得して次の話題に進みやすくなります。
「クロージングの切り口」を複数提示できているか
商談の終盤で相手が迷っているときは、一つのゴールに絞り込むよりも複数の着地点を示す方が進みやすくなります。
ポイントは、「大きな契約」だけでなく「小さな一歩」も提示して、相手が選びやすい状態をつくること。
法人営業では、初回は小規模な導入から始めて成果を体感してもらうほうが、長期的な信頼関係に結びつきやすいです。
項目 |
含めたい要素の例 |
提案 |
「短期トライアルで進める方法」を選択肢に加える。 |
次回 |
「来週30分のフォロー面談」を提案する。 |
契約 |
「まずは支社・支店単位で導入する」案を出す。 |
このように複数の切り口を持っておくと、相手が安心して意思決定しやすくなります。
良かった点・改善点をバランス良く伝える
営業ロープレの振り返りでは、相手の強みと改善点を同じ熱量で伝えることが欠かせません。
より具体的には、「良かった点」で自信を支え、「改善点」で次の行動を明確に示す流れです。
ポイントは、評価と課題をひとつの会話の中で自然に織り交ぜること。そうすると受け手は「否定された」と感じにくく、前向きに受け止めやすくなります。
特に法人営業では、決裁者との会話での“間の取り方”や“表現の正確さ”といった細部が成果を左右します。
項目 |
含めたい要素の例 |
良かった点 |
「相手の課題を数字で整理して聞き返していた」と伝える。 |
改善点 |
「次回アポイントにつなげる質問が曖昧だった」と指摘する。 |
次の行動 |
「決裁者への紹介依頼を自然に入れる練習をする」と示す。 |
このように、強みと課題を交互に扱うと、改善点を言われても心に重さが残りにくくなります。
「日程調整の流れ」について自然さを確認する
日程調整は単なる事務作業に見えますが、実は営業の信頼感に直結します。
より具体的には、相手に「こちらの都合を押し付けられている」と感じさせず、柔らかい提案で選択肢を示すことが肝心です。
ポイントは、先方の予定を尊重しながらも、自社側の希望時間をスムーズに提示する順序を練習で固めておくこと。
法人営業では複数の関係者が絡むため、調整の一言に余計な硬さがあると、その後のやり取りにも影響が出やすいです。
項目 |
含めたい要素の例 |
提示方法 |
「来週火曜か木曜の午後でご都合よろしい時間ありますか?」と聞く。 |
相手への配慮 |
「もし他の方も同席いただける日があれば教えてください」と添える。 |
締め方 |
「こちらでも柔軟に調整しますのでお気軽にご相談ください」と伝える。 |
このように、日程調整を“交渉”ではなく“協力の場面”に変えると、相手との関係性がぐっと穏やかになります。
「次回の営業ロープレ」に向けて目標を立てる
営業ロープレは、その場でのやり取りに終わらせず「次にどう改善するか」を明確に言葉に落とすことで成長が加速します。
ポイントは、抽象的な感想ではなく、具体的に数字や行動に結びつけて整理すること。
たとえば「決裁者に届く言葉を増やす」「質問の数を3つに絞る」といった形にすると、次回の練習や実際の商談に直結します。
法人営業では一回一回の接触が貴重だからこそ、目標の立て方が現場力を大きく左右します。
項目 |
含めたい要素の例 |
ヒアリング |
「課題を3点までに整理する」と決める。 |
提案パート |
「ROIを数字で伝える準備をする」と設定する。 |
クロージング |
「次回の打ち合わせ日を必ず確認する」と習慣にする。 |
このように、行動レベルに落とし込んだ目標を決めると、次回のロープレが成果につながりやすくなります。
「評価基準」が曖昧で人によってブレてしまう
営業ロープレのフィードバックでは、評価基準が明確でないと「問題点」が生まれます。
例えば、Aマネージャーはヒアリング力を重視する一方、Bマネージャーは提案力を重視するなど、人によって視点が変わるケースです。
このブレがあると、現場の営業は何を伸ばせばよいか分からず、改善の方向性を見失います。
一方で、評価基準を整理し共通言語にできれば、納得感が生まれモチベーションの維持につながります。
以下に、評価基準を明確化するための具体的なポイントをまとめました。
課題 |
対処法の例 |
評価視点のズレ |
事前に「ヒアリング」「課題把握」「クロージング」など項目を定義する |
主観的な判断 |
商談フローごとにチェックリストを作成し、観点を統一する |
改善点が抽象的 |
実際の会話例を引用し、行動ベースで指摘する |
このように、評価基準を統一する工夫は、フィードバックの質を安定させるメリットがあります。
特に、若手営業が迷いなくスキルを磨ける環境づくりに直結します。
「粗探し」が目的化してモチベーションを下げてしまう
営業ロープレでのフィードバックが「粗探し」に偏ると、学びよりも萎縮が先に立つ「問題点」が生まれます。
例えば「声が小さい」「言い回しが硬い」といった枝葉ばかり指摘されると、営業本人は成長の道筋を描けず、モチベーションを落としてしまいます。
一方で、課題を指摘する際に「改善の方向性」まで添えることで、受け手は前向きに取り組めます。
粗探しではなく「強みを活かしながら改善できるポイント」を示すことが、営業現場では大きなメリットにつながります。
以下に、前向きなフィードバックへ変えるための具体的なポイントを整理しました。
課題 |
対処法の例 |
否定的な指摘だけになる |
指摘の前に「良かった点」を必ず伝える |
改善策が見えない |
行動レベルで「次はこう話してみよう」と提案する |
萎縮して発言が減る |
質問形式で気づきを引き出し、本人に考えさせる |
このように、粗探しから建設的な対話へ変える工夫は、フィードバックの質を高めるメリットがあります。
特に、挑戦意欲や継続的な改善につながる点で、営業組織にとって大きな意味を持ちます。
「設計不足」で場当たり的な指摘しかできない
営業ロープレのフィードバックは、設計が不足していると「問題点」が生じます。
準備なく進めると、その場の気づきだけに終始し、場当たり的な指摘しか残りません。
これでは営業担当者が次に何を強化すべきかが曖昧になり、改善が積み重ならなくなります。
一方で、事前に「評価観点」と「到達目標」を整理しておけば、指摘は一貫性を持ち、行動改善に直結します。
設計を意識することは、フィードバックの質を高める大きなメリットにつながります。
以下に、設計不足を防ぐための具体的なポイントをまとめました。
課題 |
対処法の例 |
フィードバックが散漫 |
評価項目を3〜5つに絞り、観点を固定する |
指摘が抽象的になる |
ロープレ前に「仮説課題」を設定して臨む |
成長が見えにくい |
前回指摘した内容と今回の改善点を比較する |
このように、設計を整えることでフィードバックは狙い通りに機能します。
特に、営業メンバーが自信を持って成長実感を得られる点で、大きな効果を発揮します。
営業人材の育成・ロープレ評価・フィードバックが重要な4つの理由
「即時フィードバック」で行動修正を早められる
営業人材が成長しにくいポイントは、間違った行動をそのまま続けてしまうこと、修正のチャンスを先送りにしてしまうことです。
そのため即時フィードバックは、単なるダメ出しではなく「行動を正しい方向に戻す」ための手段になります。
・「失敗直後の行動」を一緒に振り返り、改善案をその場で提示する
・「成果につながった行動」を言語化して本人に繰り返させる
ポイントは、良い行動と悪い行動をその場で切り分けることです。
このように、即時フィードバックは成長を加速させるために欠かせません。
「定点観測」で成長度合いを客観的に測定できる
営業の成長が見えにくいポイントは、その場の印象に左右されやすいこと、短期的な成果だけに目が行きがちなことです。
そのため定点観測は、単なる数字の確認ではなく「継続的に伸びているか」を冷静に判断する材料になります。
・「毎月同じKPI」を使って行動と結果を照らし合わせる
・「改善テーマ」を設定し、進捗を定量的にチェックする
ポイントは、主観ではなく客観的なデータをもとに成長を評価することです。
このように、定点観測は本人にも組織にも納得感のある評価を可能にします。
「課題の見える化」によって改善サイクルを回せる
営業活動で成果が伸び悩む理由は、現場で起きているボトルネックが曖昧で、改善点が明確になっていないためです。
課題の見える化は単なる分析ではなく、行動を修正するための出発点でもあります。
・「商談の失注理由」を必ず記録して、週単位で振り返る
・「目標と現状の差分」を数値化して、次回の行動計画に落とし込む
ポイントは、課題を抽象的に語らず、行動に直結させることです。
このように、見える化は改善の手を止めずに回し続けるために有効です。
「成功事例の共有」でチーム全体の営業力を底上げできる
営業成果が属人化する理由は、個々の工夫や工数管理が共有されないため、再現性が失われるためです。
成功事例の共有は単なる自慢話ではなく、他メンバーが同じ行動を取れるようにするための設計図でもあります。
・「受注につながった具体的な一言」を全員が使える形で残す
・「再現性のあるプロセス」をマニュアル化し、ロープレで実践する
ポイントは、事例を知識ではなく武器として使える形にすることです。
このように、共有はチーム全体の底上げにつながるために有効です。
営業マネージャーが実践するフィードバック設計・5つの手順
ロープレ前に「評価項目」を明文化して共有する
ロープレを始める前に「評価項目」を整理して共有すると、受け手が安心して取り組めます。
「評価項目」とは、営業の動きを判断する基準を具体的に示したものです。
ポイントは「行動」と「成果」の両方を分けて書き出すことです。
よくあるのは、基準が曖昧なまま始めてしまい、後から指摘が抽象的になるケースです。
STEP
① まず「話し方」「質問の深さ」「クロージングの流れ」など観点を3〜5個に絞る
② 一覧を簡単なシートやメモにまとめて配布する
③ AIで事前に模擬会話を生成し、評価観点に沿って確認する
具体的には、「質問の深さ=お客様の課題を3つ以上引き出せたか」など数値や行動で測れる形にすると分かりやすいです。
共通の物差しを持つだけで、フィードバックの納得感がぐっと高まります。
「事実→示唆→目標」の順でフィードバックする
フィードバックは「事実→示唆→目標」の順で伝えると、相手が受け止めやすくなります。
「事実」とは、実際の発言や行動を客観的に示す部分です。
ポイントは「評価」ではなく「記録」をベースに話すことです。
よくあるのは、いきなり感想を伝えてしまい、相手が納得できず身につかないケースです。
STEP
① まず「事実」として具体的な言葉や態度をそのまま伝える
② 次に「示唆」として、それが商談全体にどう影響するかを説明する
③ 最後に「目標」として、次に改善する行動を一つだけ提示する
具体的には、「事実=質問は2回で止まった」「示唆=深掘り不足で課題を拾えなかった」「目標=次回は“なぜ”を3回重ねて聞いてみる」と伝える形です。
この流れを守るだけで、指摘が押し付けではなく“次に活かせるアドバイス”に変わります。
「良い点→改善点→期待」の流れで伝える
フィードバックを伝える時は、最初に「良い点」をしっかり認める流れが有効です。
「良い点」とは、相手が自然に続けたくなる行動や工夫を指します。
ポイントは「改善点」を挟む前に、まず相手の努力を見逃さず言葉にすることです。
よくあるのは、改善点だけを伝えてしまい、相手が萎縮してしまうケースです。
STEP
① まず成果や姿勢を一言で認める
② 具体的な行動に基づき改善の余地を示す
③ 最後に「次はこうなるとさらに良い」と期待を伝える
具体的には、「先日の提案は工夫が伝わりました。さらに数字を添えると説得力が増します。次はデータも合わせて説明できると強いですね」と流すと伝わりやすいです。
小さな成功を認めてから改善につなげる流れを意識すると、相手の前向きさが保たれやすいです。
「動画録画」を活用して本人にセルフチェックさせる
商談やロールプレイを「動画録画」して振り返ると、本人の気づきが深まります。
「動画録画」とは、自分の会話や動きを客観的に見直せる仕組みのことです。
ポイントは「自分で気づく」場をつくることにあります。
よくあるのは、上司が先に指摘してしまい、本人の内省が浅くなるケースです。
STEP
① 商談や練習をスマホで録画する
② 再生を見ながら「良い点」「改善点」を本人に挙げてもらう
③ 最後に上司が補足と次の一歩を添える
具体的には、「声の抑揚が弱かった」と本人が気づいたら、「では次は冒頭だけ声を強めてみよう」と絞ると行動につながります。
映像でのセルフチェックは、言葉の説得力を超えて行動を変える力があります。
次回の「定量目標・定性目標」を立てる
次の一歩を明確にするには「数字」と「行動イメージ」を両方そろえることが欠かせません。
「定量目標」とは売上やアポ数などの数値で、「定性目標」とは商談態度や顧客対応の質を示すものです。
ポイントは「どちらか片方に偏らないこと」です。数値だけでは空回りし、質だけでは成果が曖昧になります。
よくあるのは、売上だけを追わせてしまい、結局プロセス改善が置き去りになるケースです。
STEP
① 直近の数字を振り返り、次に伸ばせる指標を一つ選ぶ
② 同時に、その数字を支える行動習慣を一つ決める
③ 目標を短い一文にまとめ、チームで共有する
具体的には「来月は新規アポ20件、会話の“沈黙を恐れない姿勢”を徹底する」といった形です。
小さな成功を積み重ねるために、まずは次回の行動を一つ書き出してみてください。
営業ロープレ・人材育成でお困りのことがあればスタジアムに無料で聞いてみよう!
「営業ロープレ・育成施策を工夫しているのに成果が出ない」――そんな悩みを抱えていませんか?
営業のロープレは営業力の向上に効果的ですが、形だけの練習になってしまうと、新人の成長や改善点も見えにくくなります。
そのまま放置してしまえば、せっかくの営業ロープレも時間と労力が浪費されてしまい、メンバーのモチベーション低下にもつながりかねません。
そんなときこそ、営業のプロによる第三者視点を取り入れることが効果的です。
弊社スタジアムでは、IT・Web領域に強い営業経験者が実践的な観点でフィードバックを行うお手伝いをしています。
特に営業組織の立ち上げや、新規開拓を強化したい企業には最適です。
営業組織の立ち上げや新規開拓営業の強化、営業リソース追加に向けたひとつの手段として、まずは一度、些細な悩みを無料で相談してみませんか?
※具体的にサービス導入を検討していない方もお気軽に。
現場を熟知した営業のプロ”に軽く壁打ちするだけでも、ヒントはきっと見つかるはずです。
今すぐ、IT・Web領域の営業のプロ集団「スタジアム」に無料で直接聞いてみましょう!
【編集部が厳選】合わせて読みたい記事
営業ロープレ台本例文集11のシーン別勝ちパターンを徹底解説【初心者〜管理者向け】
トップ営業の切り返しトーク厳選15選&NG例7選【数字で成果を示す】
【13の状況別・5つの方法】なぜ営業ロープレ練習が必要?・例文付き
【厳選13選】営業ロープレテンプレート・作成手順・やり方を徹底解説
営業ロープレお題設定で効果的な7つの方法・基本5つの手順
【11の業界別・活用術】営業ロープレチェックシート完全版
インサイドセールス・トークスクリプトに含めたい7つの項目・作り方・例文
営業のクロージングテクニック17のコツと成功の法則まとめ
飛び込み営業の天才が教える!成果を出す人11の特徴【例文5選&仕組み化】
【マネージャー必見】営業ロープレで頭が真っ白になってしまった時・言葉が出てこない時メンバーに伝えたい11の技法
【15選】クロージングで有効な心理学の手法と9つの業界商材別例文集
営業ができる人のすごい裏側・解説|13の工夫と技術&5つの基本例文
【31選】トップ営業マンが厳選!心理学テクニック・刺さる例文大全
【業界別15選】BtoB法人営業テレアポのトークスクリプト例文集
【業界別13選・例文】 新規営業テレアポのトークスクリプトの作り方を9STEPで解説!
アポ取りのコツ17選【営業のプロが厳選】6STEPでやり方徹底解説
【13の極意】飛び込み営業ロープレのコツ・やり方・7つのメリット
アイスブレイクが上手い人11の特徴と逆効果になる3つのシーン
【13の状況別】セールストークのコツ正解&NG例文集
営業トークのつかみを科学する。13のコツと商談化率を左右する3つの理由
飛び込み営業の挨拶で何を話すと有効か?55のチェック項目と例文集
営業マネジメント7つの役割とは?9つのマネージャーに必要な実践的スキル
17業界×9つのシーン別:営業トークスクリプトの例文集【完全保存版】
【17業界×13の技法】営業クロージングで成果の出た例文集
ファクトファインディングとは?5つの基本例文でやり方を解説【ヒアリングとの違いが肝】
営業の目標設定の教科書|4つの基本と具体例
営業「ロープレ」意味ない?!9つの理由と6つの対処法【目的の明確化が鍵】
営業効率化17のコツ。営業責任者必見!施策の効率を上げる7つのメリット
【21選】売れる新人営業を育てるための目標設定例・テンプレ付き
【72選】営業代行と相性が良い商材一覧・9つの特徴
2025年【31選】 B2Bに強い営業代行会社一覧7つの判断基準と料金を徹底解説
2025年【17社】業務委託で人気の営業代行会社一覧・7つの判断基準と利点を徹底解説
2025年成果報酬型のテレアポ代行会社17選と7つの判断基準
2025年最新成果報酬型の営業代行会社23選と7つの判断基準
IT商材に強い営業代行会社一覧26選と7つの判断基準
営業代行は「やめとけ」は本当?失敗理由10選と成功に導く選び方・5つの凄い利点
2025年最新営業代行のメリットとは?コスト削減〜販路拡大まで9つの利点を解説
天才営業マン11の特徴「〇〇」で結果を出す最強の営業術
営業代行の費用相場/料金体系の選び方5つの手順【早見表付き/2025年最新】
2025年最新営業代行のメリットとは?コスト削減〜販路拡大まで9つの利点を解説
【25選】SaaS業界向け営業代行会社一覧7つの判断基準
東京に強い営業代行会社35選7つの判断基準と選び方