1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

最終更新日

アイスブレイクが上手い人11の特徴と逆効果になる3つのシーン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「商談の空気が冷たい…その“原因”、アイスブレイクかもしれません」

「何から話せばいいのか毎回迷う」「場が温まらず、打ち解けないまま終わる」──そんな悩み、感じたことはありませんか?
商談は内容だけでなく、最初の空気づくり=アイスブレイクで成否が大きく変わります。
でも、“とりあえず雑談”では逆効果になることも。重要なのは、状況に応じたアプローチと、空気を読む技術です。
この記事では、アイスブレイクの達人が自然にやっている具体的行動から、逆にやらない方がいいケース、そして商談前に準備すべき本質的なポイントまで、実践的にお伝えします。
商談がうまくいかない“空気”の正体を見抜き、明日からすぐに使える引き出しを増やしましょう。

本記事を読むと分かること
・商談のアイスブレイクが上手い人が共通して持つ11の特徴(話題選び・間の使い方・声のトーン)
・逆効果になる雑談とは?アイスブレイクが不要な商談シーン(10分商談・初回・温度感)
・アイスブレイクの上手い営業マンが必ずやっている3つの準備ポイント(問いの設計・自信の作り方・情報の深堀り)

現場の営業担当者だけでなく、営業責任者必見の内容です。
「もっと詳しく教えて欲しい」「これ、うちにも当てはまるかも」と思った方は、ぜひ営業のプロ集団「スタジアム」に無料で相談してみましょう!

どのサービスで課題を解決しますか?

「営業組織の改善点」「新規獲得のボトルネック」「成果の出ない原因」今すぐチェックしませんか?
\無料診断【全50項目】THE MODEL型営業課題分析&診断シート/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

アイスブレイクはなぜ必要?

法人営業では、アイスブレイクがあるかないかで、その後の空気が大きく変わります。

最初の一言で笑顔が生まれると、相手の心が少しだけ開きます。

いきなり提案を話しても、相手の頭が準備できていないと届きません。だからこそ、短くても温度のある雑談が、聞く姿勢を引き出します。

具体的な入り方は、こんな形があります。

  • 「業界のあるあるやトレンド」を話題に出して親近感をつくる
  • 「オフィス周辺の飲食店」をネタにして会話を始める
  • 「今日の天気」を入口にして笑顔を引き出す

緊張をゆるめることで、話がすっと入ります。

「いい提案」の前に、「いい雰囲気」をつくることがポイントになります。

「営業組織の改善点」「新規獲得のボトルネック」「成果の出ない原因」今すぐチェックしませんか?
\無料診断【全50項目】THE MODEL型営業課題分析&診断シート/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

商談における「アイスブレイク」とは?

アイスブレイクとは、商談の冒頭に交わす「緊張をやわらげる会話」のことです。
つまり、いきなり本題に入らず、相手との心理的な距離を縮めるやりとりを指します。
では、営業でアイスブレイクは本当に必要なのでしょうか?

実は、初対面や久しぶりの訪問時に“いきなり提案に入る”と、相手の反応が鈍くなる傾向があります。
心理学でも「初頭効果」が知られており、第一印象がその後の態度を大きく左右すると言われています。

その一例です。
たとえば「最近の展示会トピックを振る」ことで共通の話題をつくる
また、「オフィス近くの話題店を聞く」ことで生活圏を重ねる

ポイントは、“情報”よりも“感情”を先に動かすことです。
営業では、提案内容の良し悪しよりも、「話しやすさ」が商談の流れを決める場面が多くあります。
まずは場を和ませるひと言から始めてみましょう。

「営業組織の改善点」「新規獲得のボトルネック」「成果の出ない原因」今すぐチェックしませんか?
\無料診断【全50項目】THE MODEL型営業課題分析&診断シート/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

商談でアイスブレイクをする3つの目的

  1. 心理的な緊張をほぐし、信頼関係を築くため

初対面の相手や重要な商談の場では、どうしても双方に緊張感があります。アイスブレイクは、相手の表情や口調をやわらげ、警戒心を解くことに大きな役割を果たします。たとえば以下のような効果があります。

  • 相手が笑顔になることで場の空気が和らぐ
  • 「営業される」という意識から「人と話している」感覚に変わる
  • 自然な会話の流れを作ることで、商談本題に入りやすくなる
  1. 相手の人柄や価値観、状況を把握するため

アイスブレイクは情報収集の貴重なチャンスでもあります。何気ない雑談の中から、以下のような商談に活かせるヒントを得ることができます。

  • 相手が大切にしている価値観(例:成果志向・チームワーク志向など)
  • 現在の業務の状況や忙しさ、社内の雰囲気
  • 家族構成や趣味から読み取れるライフスタイル・意思決定傾向

こうした情報は、提案内容のカスタマイズやクロージング戦略にも活かせます。

  1. “あなたに話を聞く価値がある”と感じてもらうため

営業は「商品を売る」前に、「人として信頼されること」が重要です。アイスブレイクで感じのよい会話を展開することで、以下のようなポジティブな印象を与えることができます。

  • 「この人は話しやすい」「この営業は押しつけがましくない」
  • 雑談の中で価値ある情報や視点を提供できれば、相手からの評価が高まる
  • 本題への関心度が自然と高まり、“聞く姿勢”が整う

「営業トークスクリプトの改善」 「ロープレの振り返り」「営業人材の育成」でお悩みありませんか?
\今すぐ使える!営業ロープレチェックシート(3点セット)/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

商談中のアイスブレイクが上手い人の11の特徴

相手の服や持ち物にすぐ気づく。

相手の服や小物に目を向けることは、緊張をやわらげ、自然と心の距離を縮めることにも繋がります。
でも「どこに目を向ければいいの?」と感じること、正直ありますよね。
実は、“選んで身につけているもの”には、必ず何かしらの意図があります。
たとえば、「ネクタイの柄をきっかけに子どもの話を引き出す」「ノートPCのステッカーから趣味に触れる」など、
・“普段使いのこだわり”に反応して声をかける
・“会話の芽”になりそうな物にあえて注目する
といった動きが、最初の空気を一変させます。
ポイントは、無理に褒めることよりも「それセンスいいですね!」という感じでサラッと聞くことです。
目の前の相手がふと笑う、そんな瞬間を引き出せる営業は強いです。

笑顔が会話を進める。

最初に笑うことは、自分から空気をゆるめる一番シンプルな手段です。
つまり、相手に「この人は安心できるかも」と感じさせる第一歩です。
でも、「営業の場でいきなり笑っていいの?」と迷うこともありますよね。
実は、笑顔は言葉よりも早く相手の警戒心を解く“非言語の武器”なんです。
たとえば、「名刺交換の瞬間に軽く笑って目を合わせる」「自己紹介の一言に小さなユーモアを混ぜて笑う」など、
・先に“自分が笑う”ことで安心感を伝える
・“緊張してないよ”という空気を先に出す
といったアクションが相手の心を緩めます。
ポイントは、完璧な言葉よりも“ほほえみの温度”です。
言葉がなくても笑える営業は、相手にとって一番近い存在になれます。

相手の名前を呼ぶ。早めに名前を入れる。

名前を早めに呼ぶのは、「心のドアをノックする」ことに近いです。
つまり、相手に“あなたに向き合っています”と無言で伝える合図です。
でも実際は、「呼ぶタイミングがつかめない」「ぎこちなくなる」と感じることもあります。
実は、名前を呼ばれると脳が反応し、相手への信頼が自然に高まりやすくなることがわかっています。
たとえば、「冒頭で“〇〇さん、今日はありがとうございます”と伝える」「質問に“〇〇さんならどう思いますか?”と添える」などが効果的です。
ポイントは、“自然に・一度だけ・会話の前半で”入れることです。
名前を先に呼ぶだけで、空気が一気にやわらかくなります。試してみてください。

場の空気を読むのがに早い。

空気を読むのが早い人は、「言葉にならない情報を一瞬で拾える人」です。
つまり、話す内容よりも、表情や沈黙、姿勢のズレに先に気づけるということです。
でも実際には、「なぜか話がかみ合わない」「反応が薄いのに気づけなかった」と後悔する場面もあります。
実は、空気を読む力は“観察量”で決まると言われており、相手の視線やうなずきのテンポから空気の流れがわかることもあります。
たとえば、「アイスブレイク中に“笑っていない人”を見つけてトーンを変える」「メモを取らなくなった瞬間に“話しすぎたかも”と軌道修正する」などが効果的です。
ポイントは、“話すより前に、必ず観察する時間を数秒入れる”ことです。
空気を先に読むと、商談の主導権を静かに握れます。空気は、話す前にもう動いています。

話題の引き出しが多い。

話題の引き出しが多い人は、「相手の世界に入り込むきっかけをたくさん持っている人」です。
つまり、共通点を探すより、“相手が話したくなるテーマ”を先に差し出せるということです。
けれども、「何を振ればいいか迷う」「盛り上がらずに終わる」と感じることもあります。
実は、営業での雑談は“雑に話す”ではなく、“目的を持った情報収集”に近いとも言われています。
たとえば、「名刺交換のときに“会社のロゴ、かっこいいですね”と反応する」「“最近よく〇〇業界の方とお話しするんですが…”と切り出す」などが自然です。
ポイントは、“答えやすい+その人にだけ向けた話題”を準備しておくことです。
引き出しは数より“温度”が大事です。相手の目が動いた瞬間が、入り口になります。

「営業トークスクリプトの改善」 「ロープレの振り返り」「営業人材の育成」でお悩みありませんか?
\今すぐ使える!営業ロープレチェックシート(3点セット)/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

自分の失敗をネタにできる。

失敗をネタにするとは、自分のミスを笑いに変えて話すことです。
つまり、カッコつけずに「素の自分」を見せることです。
でも実際は、変に思われたらどうしようと、黙ってしまうことも多いです。
実は、恥ずかしい話ほど相手の心をゆるめてくれます。
たとえば、「名刺を忘れて上司に土下座しかけた話をする」「提案資料の社名を間違えて冷や汗をかいた話を笑って話す」など、
ポイントは、落ち込むのではなく“笑いながら話す”ことです。
「完璧じゃない営業」に、人は安心し、心をひらいてくれます。

人の話に「それ、わかります!」が自然に出る。

共感とは、相手の感情に寄り添い、同じ目線で話すことです。
つまり、気持ちの“受け取り手”になることです。
けれども実際は、何か気の利いたことを言わなきゃと焦って、表情だけで終わることもあります。
実は、「それ、わかります!」の一言だけで、場の空気は一気にほどけます。
たとえば、「経費精算のミスが続いて自分にイラッとする話に“それ、毎回やっちゃいます”と返す」「朝礼スピーチで噛み倒した話に“それ、めちゃくちゃ共感です”と笑う」など、
ポイントは、うまい返しより“気持ちに乗る”ことです。
心からの共感は、商談の緊張感すら溶かしてくれます。

沈黙や間を怖がらない

沈黙とは、言葉が途切れた“空白”の時間のことです。
つまり、相手が考えている余白に、無理に言葉を差し込まない姿勢です。
けれども実際は、「何か言わなきゃ」と焦って、自分ばかり話してしまう場面もあります。
実は、間を怖がらずに待てる人ほど、信頼されやすい傾向があります。
たとえば、「価格の話をした後、あえて数秒待って相手の反応を待つ」「資料を出す前に黙って相手の目を見る」など、
ポイントは、沈黙を“怖がる”のではなく、“委ねる時間”として使うことです。
間を受け入れる営業は、余裕と誠実さを自然に伝えてくれます。

誰にでも平等、雑談のパターンを準備した上で話す。

雑談の型を持つとは、誰に対しても同じ入り口で話を始められる準備をすることです。
つまり、「何を話そう?」と迷う時間をゼロにすることです。
けれど、営業中に毎回その場でネタを探すのは、案外ストレスになります。
実は、最初から話すパターンを3つ決めておくだけで、心に余裕が生まれます。
たとえば、「移動時間の雑談を仕込んでおく」「名刺交換のときに相手の社名に触れる」などが有効です。
ポイントは、そのパターンが誰にでも通じるかどうかを基準に選ぶことです。
型があるだけで、雑談の空気が一気に柔らかくなります。準備しておくだけで、次の商談がちょっと楽しみになります。

「営業トークスクリプトの改善」 「ロープレの振り返り」「営業人材の育成」でお悩みありませんか?
\今すぐ使える!営業ロープレチェックシート(3点セット)/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

場に合わせて声のトーンを調整できる。

声のトーンを調整するとは、相手や場の空気に合わせて話し方の温度を変えることです。
つまり、テンションではなく“伝え方”を場ごとに最適化することです。
けれど、「いつも通り話してるのに、なぜか響かない…」と感じる瞬間もあるはずです。
実は、声の大きさや速さだけで、相手の警戒心や信頼度は大きく変わります。
たとえば、「役員商談では落ち着いた低音でゆっくり話す」「初対面の若手担当には明るくテンポよく話す」などが効果的です。
ポイントは、自分のテンションではなく、相手の感情に合わせることです。
伝えるより、伝わる声を選ぶだけで、商談の手応えは確実に変わってきます。

とにかく相手を主役にして、話させ上手を意識する。

話させ上手とは、相手が気持ちよく話せる空気をつくる技術のことです。
つまり、自分が話すのではなく、相手に話してもらう姿勢を持つことです。
けれども実際は、「何を話せばいいか分からない」という沈黙に焦る場面も多いです。
実は、“主役は常に相手”と決めるだけで、問いかけの質も変わってきます。
たとえば、「最近どんな案件が多いですか?」「今日はお忙しかったですか?」などの質問が効果的です。
ポイントは、自分が話すのではなく、相手の言葉を広げることに集中することです。
相手にとって「この人とは話しやすい」と感じてもらえると、商談全体が前向きな流れになります。

「営業組織の改善点」「新規獲得のボトルネック」「成果の出ない原因」今すぐチェックしませんか?
\無料診断【全50項目】THE MODEL型営業課題分析&診断シート/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

アイスブレイク3つのポイント

「時間10分」の商談は迷わず本題に入る

「今日は10分だけで…」と言われた瞬間、どう動くかで商談の質が決まります。
焦ってアイスブレイクを挟むより、いきなり本題に切り込んだ方が、むしろ相手の信頼を得やすい場面もあります。
限られた時間では、“雑談で間を取る”より“提案で一手打つ”ほうが効果的です。
本題から入ることに違和感がないよう、最初の一言に“相手目線の目的”を込めることが鍵です。

・「開始1分で“今日決めたいこと”を明確にする」と、商談のゴールが一致しやすくなる
・「最初に“仮説ベースの提案”を提示する」と、時間内に次アクションへつなげやすくなる

10分しかない──その状況、逆に“濃い商談”を作るチャンスかもしれません。
あなたなら、最初のひと言で何を打ち出しますか?

「雑談苦手そう」な相手には雑談はしないのが吉

名刺交換の瞬間、なんとなく「この人、雑談は好まなそうだな」と感じたこと、ありませんか?
表情が硬い、返しが短い、目線が合わない──そんなサインが出ていたら、無理に雑談で和ませようとすると逆効果になりやすいです。
本音を引き出すどころか、「軽い話をしてくる営業」として信頼を遠ざけてしまうこともあります。
雑談がすべての潤滑油になるわけではなく、“雑談しない”という選択も、立派なコミュニケーションの一手です。

・「冒頭から“議題ベース”で話す」と、相手の安心感につながりやすくなる
・「質問は“業務起点”に絞る」と、警戒心を解くきっかけになりやすくなる

雑談は手段であって目的ではありません。
雑談しないことで逆に心の距離が縮まることも、意外とあるものです。
あなたは、どんな空気で相手の“話しやすさ”を引き出しますか?

「温度低め」の初回商談は静かに情報を渡すだけでもいい

「ふーん、なるほどね」だけで終わる初回商談、少し気まずい空気になりますよね。
でも、温度が低いからといって、焦って熱量で押し切ろうとすると逆に引かれてしまうことがあります。
そんなときは、無理に盛り上げず“静かに情報を渡すだけ”で十分です。
相手はまだ「検討前の整理段階」にいるかもしれません。ならば、こちらがすべきことは“答え”よりも“材料”を渡すことです。

・「相手が比較できる“選定軸”を提示する」と、社内検討の進行を助けられる
・「課題に合った“事例資料”を渡す」と、相手の温度が自然に上がりやすくなる

リアクションが薄くても、聞いていないわけではありません。
初回は“仕掛ける”より“置いてくる”──それくらいの距離感がちょうどいいこともあります。
あなたは、どんな情報を相手の机に静かに置いていきますか?

アイスブレイクで避けるべき3つ話題

「宗教・政治」は一言でもNG

アイスブレイクは、最初の3秒で相手の警戒を解く営業の入口です。
つまり、空気をほぐす一言が、その後の信頼構築の土台になります。
でも、「宗教」「政治」はその場を一瞬で凍らせる可能性がある話題です。
実は、軽く触れたつもりでも、価値観を揺さぶる話題には相手の感情が強く反応してしまいます。
たとえば、「選挙どうでした?」で表情が曇る、「初詣行きました?」で空気が止まる、などが実際にあります。
ポイントは、共感されやすい“生活ネタ”で相手の心を開くことです。
「最近エアコンつけっぱなしです」「週末に娘の発表会がありまして」など、自分を少し出してから相手に渡すと、自然と会話が広がります。
最初のひと言に迷ったら、“誰でも笑える話”が、一番強い武器になります。

「家庭の話」は一歩間違うと不快感になる

アイスブレイクでは、相手のプライベートに触れる話題も距離を縮める手段のひとつです。
つまり、「家庭の話」はうまく使えば共通点を生みやすい反面、踏み込みすぎると一気に警戒されるリスクもあります。
けれども、「お子さんいらっしゃるんですか?」という一言が、相手の事情によっては重く響くこともあるんです。
実は、家庭の話題は“答えたくない人”と“話したい人”の差が極端に出る、最も扱いが難しい領域なんです。
たとえば、「夫婦仲を探られるような質問で沈黙される」「子ども関連の雑談で表情が固まる」など、現場でもよくある落とし穴です。
ポイントは、「家庭ではなく“日常の工夫”に置き換える」ことです。
「週末は何かリフレッシュされていますか?」「最近ハマってることありますか?」といった問いかけなら、相手の温度に合わせて話題が調整しやすくなります。
アイスブレイクは“答えやすさ”が命。相手が自然と話したくなる入口をつくることが、最初の信頼づくりに直結します。

「武勇伝トーク」はただの営業感アピールに終わる

アイスブレイクは、相手との心理的距離を一気に縮める大切な時間です。
つまり、主語を「自分」にしすぎると、その一瞬が一方通行な“独演会”になってしまいます。
「昔こんな大型案件を獲りました」などの武勇伝は、聞かれていないのに話すと、相手にとっては営業の“自慢話”にしか聞こえないことがあります。
実は、人は「自分の話をしたとき」に好印象を持ちやすいという心理効果(自己開示の返報性)があるんです。
たとえば、「前職で全国トップでした」で相手が黙る、「年間●億受注しました」で空気が重くなる、などがよくある落とし穴です。
ポイントは、「自分の話ではなく、相手の経験を引き出す設計」に変えることです。
「最近印象的だったやり取り、何かありますか?」「この業界、昔と変わったなぁと思う瞬間ありますか?」など、会話の主役を相手に譲ることで自然と打ち解けていきます。
相手が笑って話してくれたら、それが一番の営業力の証かもしれません。

「営業トークスクリプトの改善」 「ロープレの振り返り」「営業人材の育成」でお悩みありませんか?
\今すぐ使える!営業ロープレチェックシート(3点セット)/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

アイスブレイクで意識する3つのポイント

「準備の深さ」は雑談の深みでバレる

雑談で「あ、この人、調べてないな」って、すぐ伝わりますよね。
相手の会社や人となりに触れない雑談は、どこか空っぽに聞こえます。
雑談こそ、一番“準備の差”が出る場面です。
名刺交換の直後、最初のひと言で関係性が決まることもあります。
だから、事前に少しだけ相手の情報を掘っておくと、空気がまるで変わります。
・「直近のニュースやIR情報」を拾って共通認識をつくる
・「過去商談の一言」を覚えて話題の接着剤に使う
雑談は、準備で深くなります。偶然の会話じゃなく、“仕込み”で印象を変えられます。

「問いのセンス」で相手の本音を引き出せる

何を聞くかで、相手の話す温度が変わります。
浅い質問には、浅い答えしか返ってきません。
「最近どうですか?」より、「今いちばん時間取られてる業務って何ですか?」のほうが、本音に近づけます。
問いには“解像度”があり、そこにセンスが出ます。
相手の状況をイメージしながら、具体に切り込める問いがあると、相手も自然と話してくれます。
・「直近でいちばん面倒だった業務」を聞いて課題をあぶり出す
・「最終的に何が決まれば嬉しいか」を聞いてゴールを描かせる
会話の主導権は、問いの質で決まります。いい質問は、信頼も引き寄せます。

「背中の自信」が商談の空気を変えてくれる

言葉より先に、空気が伝わる瞬間ってありますよね。
どんなに丁寧なトークでも、自信がないと商談はなぜか重たくなります。
逆に、背筋が伸びているだけで「この人、できるな」と感じてもらえることもあります。
自信は、言葉じゃなく“所作”や“間”ににじむもの。
経験が浅くても、準備と覚悟があれば、背中に出ます。
・「話す前の沈黙」に迷いがないと、説得力が増す
・「相手の目を見る姿勢」で、信頼感を伝える
商談の空気は、まず自分がつくるもの。背中ひとつで空気は変わります。

アイスブレイクの入り方4つの手順

最初に「商談の目的」から伝えて雑談の時間をつくる

いきなり雑談に入る前に、先に「今日の目的」を軽く伝えると、相手も安心します。
「目的を伝える」とは、「今日は◯◯の件で5分ほどだけ」と最初に枠を示すことです。
コツは、“主導権を握りつつ、空気を和らげる言い回し”にすること。
よくある失敗は、雑談から始めて相手に「で、何の話?」と警戒させてしまうこと。
たとえば、「本題の前に、最近どうですか?」と目的+余白をセットで話すと流れがスムーズです。
最初の一言で空気が決まるので、構えさせない話し方を意識してみてください。

「業界の最新トレンド」をネタにするのが一番自然

雑談の切り口に迷ったら、「業界の話題」を軽く振るのが自然で入りやすいです。
ここで言う「トレンド」とは、最近ニュースで見かけた変化や、展示会・法改正などの動きのこと。
ポイントは、“相手の反応を引き出せる話題”を選ぶこと。
ありがちなのは、プライベートに踏み込みすぎて微妙な空気になるパターンです。
たとえば、「◯◯業界、最近◯◯の流れありますよね。御社も影響ありますか?」と話を振ると、会話が自然につながります。
相手が「ちょうど話したかった」と思えるネタを一つ持っておくと便利です。

「問いかけ」から入ると相手がすっと乗ってくる

雑談のきっかけは、自分の話より「問いかけ」から入ると相手が話しやすくなります。
「問いかけ」とは、「最近どうですか?」のようなシンプルな質問のことです。
ポイントは、“答えやすくて、答えが広がる内容”を選ぶこと。
ありがちなのは、「お変わりないですか?」など反応しづらい質問をしてしまうこと。
たとえば、「展示会、どこか行かれました?」「最近、動きありますか?」など、相手の状況に合わせた質問だと自然に会話が広がります。
雑談は、話すより“聞く姿勢”を先に出すと空気が和らぎます。

「短く深くリアクション」するだけで一気に距離が縮まる

相手の話には、長く話すより「短く深く」リアクションするほうが心の距離が縮まります。
ここで言う「リアクション」とは、「え、マジっすか」「それ、めっちゃ大変ですね」などの一言リアクションです。
大事なのは、“内容より温度”を込めること。
よくあるのは、「あ、そうなんですね」と表情も声も薄い返しで流してしまうこと。
たとえば、「え、それめっちゃ気になります!」「その話、続き聞いてもいいですか?」と少し熱を込めるだけで、空気が変わります。
言葉じゃなく“感じ方”で反応すると、相手の本音を引き出しやすくなります。

商談やアイスブレイクでお困りのことがあればスタジアムに無料で聞いてみよう!

「商談をがんばっているのに成果が出ない」――そんな悩みを抱えていませんか?

せっかく時間をかけて準備しても、相手の警戒心が解けずに会話が弾まない。
話題作りに自信が持てず、毎回“とりあえず”の雑談になってしまう。
そんな状況が続くと、商談の冒頭からすでに空気が重くなってしまい、その後の提案にも影響が出てしまいますよね。

でも大丈夫です。
営業のプロは、ちょっとした言葉の選び方や間の取り方で、驚くほど空気を変えています。
弊社スタジアムの『営業代行サービス』では、アイスブレイクの導入から商談の設計、相手のタイプに合わせたトーク展開まで、実践ベースで成果を出してきたノウハウがあります。

「自分のやり方でいいのか不安」「もっとスムーズに話を進めたい」
そんな方は、まずは“商談に苦手意識がある方”限定で、お気軽にご相談ください。

営業組織の立ち上げや新規開拓営業の強化、営業リソース追加に向けたひとつの手段として、まずは一度、些細な悩みを無料で相談してみませんか?
※具体的にサービス導入を検討していない方もお気軽に。

“現場を熟知した営業のプロ”に軽く壁打ちするだけでも、ヒントはきっと見つかるはずです。
今すぐ、IT・Web領域の営業のプロ集団「スタジアム」に無料で直接聞いてみましょう!

「営業組織の改善点」「新規獲得のボトルネック」「成果の出ない原因」今すぐチェックしませんか?
\無料診断【全50項目】THE MODEL型営業課題分析&診断シート/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

【編集部が厳選】合わせて読みたい記事 
営業ロープレ台本例文集11のシーン別勝ちパターンを徹底解説【初心者〜管理者向け】
営業マネジメント7つの役割とは?9つのマネージャーに必要な実践的スキル
営業効率化17のコツ。営業責任者必見!施策の効率を上げる7つのメリット
2025年最新トップ営業の切り返しトーク厳選15選&NG例7選【数字で成果を示す】
営業「ロープレ」意味ない?!9つの理由と6つの対処法【目的の明確化が鍵】
営業で「結果を出す」心構え15選|プロが教える思考・習慣・行動原則
営業で結果が出ない5つの理由と13の打開策【考え方が肝】
営業成績が悪い9つの理由|売れない営業の共通点と今日からできる改善策
インサイドセールス15のコツと今すぐ使えるトークフレームワーク3選
営業マンが「化ける」まで【11の共通項】マネージャーのための3つの習慣
【脱ダメ営業マン】特徴13選共通パターンと改善4ステップ
営業は数字が全ては錯覚?9つの理由営業の不振を脱却する実践的方法
2025年 最新アウトバウンド営業で成果を出す15のコツ
なぜ勝てない?「勝てる営業組織」のあるべき姿と9つの改革ポイント
営業組織の強化方法「完全ガイド」属人化を防ぐ8ステップ・11の特徴
【管理職必見】部下の飛び込み営業が怖い10の理由/成果に変える7つの指導法
BtoB営業で「売れる人」になる15のコツ|トップ営業が実践する思考法と手順
天才営業マン11の特徴「〇〇」で結果を出す最強の営業術
【完コピOK】テレアポが上手い人の頭の中話し方と思考法をインストールする15の具体的な方法
テレアポの教科書「13のコツ」と電話営業で避けたい5つのNG行動
【例文7選】営業メールの教科書|返信率を高める13のコツ準備〜書き方まで完全解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加