sa 営業ロープレ台本例文集11のシーン別勝ちパターンを徹底解説【初心者〜管理者向け】 | セールスマガジン | 営業代行サービスの株式会社スタジアム
  1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

最終更新日

営業ロープレ台本例文集11のシーン別勝ちパターンを徹底解説【初心者〜管理者向け】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「営業ロープレ、やらなきゃと思いつつ、正直どうやって作ればいいか分からない…」
現場では場当たり的なトークで撃沈、育成では時間と労力ばかりかかる。
そのロープレ、実は“設計と型化”ができていないのが原因かもしれません。
成果を出すチームは、状況ごとに勝ちパターンを明文化し、ロールプレイで再現性を高めています。
本記事では、営業成果に直結するロープレ台本の作り方と実例を、徹底的に分かりやすく解説します。

本記事を読むと分かること
・11のシーン別に使えるロープレ例文集(受付突破・提案・クロージング)
・失敗しない台本設計の注意点(分岐設計・ペルソナ設計・現場運用)
・誰でも再現可能なロープレ台本の作成手順(受注逆算・会話フロー化・AI活用)

現場の営業マンだけでなく、営業マネージャー必見の内容です。
営業ロープレにも活用できるAIによる音声分析と自動フィードバックサービス『Dr.Tel』もぜひチェック!ロープレの実施方法やAI活用に興味のある方は、ぜひ無料で相談してみましょう!

どのサービスで課題を解決しますか?

 「売上が伸びない」「営業組織の強化」でお悩みありませんか?
\サービス導入を検討していない方もお気軽に/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

11のよくある状況別!営業ロープレ台本例文集

「受付突破」はキーマンの役職名を先に出して通す 

「◯◯部長いらっしゃいますか?」の一言で、受付のガードが緩むことがあります。

例文
お世話になっております。〇〇の件でご連絡しました、○○株式会社の△△と申します。
営業企画部の鈴木部長、いらっしゃいますでしょうか?
  ↓(ご用件は?)
先日ご案内をお届けした件で、部長ご本人にお伺いしたくお電話しております。内容が少々専門的なものでして、部長でないとご判断いただけないかと思いまして。
  ↓(おつなぎします)
ありがとうございます。それではお待ちしております。

このトークのコツは、「誰に」「なぜ」を受付に簡潔に伝えること。
担当者の役職名を冒頭で出すだけで、“知っている人”という印象を与え、通話の成功率が大きく変わります。
特にBtoBでは、役職名が一つの「通行証」になるケースが少なくありません。

 「売上が伸びない」「営業組織の強化」でお悩みありませんか?
\サービス導入を検討していない方もお気軽に/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

「ヒアリング」は業界あるあるを先出しして本音を引き出す

 相手の「それ、うちもです!」を引き出せるかどうかが、ヒアリングの鍵になります。

例文
御社と同じ業界の企業さまで、「見積依頼は来るけど、価格だけ見られて終わる」って声をよく伺うんですが、そういったお悩みってあったりしますか?
  ↓(ああ、あります)
やっぱりそうですよね…。他にも「商談しても決裁者に届かない」って話もよくあって、皆さん共通してお困りなんです。
  ↓(それもまさに、です)
ありがとうございます。そういった部分で、決裁者と直接つながる導線を作る支援をしてまして、具体的にどんなアプローチかご説明してもよろしいでしょうか?

このパートで重要なのは、「業界特有の悩み」を先回りして提示すること。
相手がまだ話していない本音を引き出せると、一気に信頼感が高まり、深い情報を得られる可能性が広がります。

「提案」は競合比較より“導入後イメージ”を語る

「競合と比べてどうか」ではなく、「導入したら何が変わるか」を語れるかが提案の勝負所です。

例文
〇〇の導入によって、御社の△△業務が「入力作業に1日かかっていたのが、午前中に完了する」といった状態を目指せます。
  ↓(興味あり)
ありがとうございます。すでに〇〇を導入された他社では、「月末の残業がゼロになった」「担当者が企画に時間を割けるようになった」といった変化が起きています。
  ↓(前向き)
このように、〇〇は単なるコスト削減ではなく、御社の人材が本来の価値発揮に集中できる環境づくりにつながると考えています。
  ↓(前向き)
もし可能であれば、一度、御社の現場に合わせた「導入シミュレーション」を共有させていただければと思いますが、ご都合いかがでしょうか?

ここでのポイントは、スペックの優位性ではなく「御社でどう役立つか」を具体的に語ることです。
導入後の“変化”をストーリーとして伝えることで、相手の想像力を喚起し、意思決定を後押しできます。

「クロージング」は稟議通過の“社内事情”に切り込む

稟議がボトルネックになる場合、上長や決裁者の視点を先回りして整理する一言が鍵になります。

例文
〇〇にご興味を持っていただき、ありがとうございます。実際に進めるとなると、社内での決裁はどのようなステップになりますか?
  ↓(稟議が必要)
なるほど、稟議を通す際には「費用対効果」や「既存ツールとの違い」などがポイントになりそうですね。
  ↓(そうですね)
実は、〇〇を導入された他社様も稟議で同じような指摘を受けていて、「1年間で○○万円の業務削減効果」が社内納得の決め手になったそうです。
  ↓(納得)
もしよろしければ、御社用にカスタマイズした「稟議提出用の比較資料」をこちらでご用意できますが、いかがでしょうか?

相手の社内事情に寄り添い、稟議で問われる“上司の目線”を先回りして補足することで、前に進む確率が大きく高まります。
単なる「どうですか?」ではなく、「社内で何が障壁か」に視点を置くことで、現場の一歩を後押しできます。

「検討中」は決裁者の“意思決定プロセス”を明確にする

 お客さまが「検討中」とおっしゃった段階では、誰がどのように意思決定しているのかを丁寧に探ることで、次の打ち手が見えてきます。

例文
ありがとうございます。ちなみに、今回の〇〇については、最終的にご判断されるのは〇〇様ご本人でいらっしゃいますか?
  ↓(上司が判断する場合)
承知しました。〇〇様から上長の方へご提案される流れでしょうか?
  ↓(はい)
では、そのご提案の際に使えるような、導入メリットや比較表などの資料をまとめてお届けできますが、ご活用いただけそうですか?
  ↓(はい)
ありがとうございます。それでは〇〇様がご提案される前に、一度内容のすり合わせとして10分ほどお時間いただけると、さらに資料精度も上がるかと思います。ご都合はいかがでしょうか?

ここでのポイントは、「誰が意思決定するのか」と「そのプロセス」を明らかにする質問を軸に、提案側としてサポートを申し出ることです。
相手の“社内調整フェーズ”に寄り添った動きが、次の一歩に確実につながっていきます。

「導入直前」は“起票・稟議フロー”を会話に織り込む

 導入直前のタイミングでは、社内の起票ルールや稟議の流れを把握することがスムーズな契約の鍵になります。

例文
〇〇の導入について前向きにご検討いただき、ありがとうございます。ちなみにご契約までは、御社内でどのような稟議や申請プロセスがございますか?
  ↓(あります)
承知しました。ちなみに、そのご対応の中ではどのような資料が必要になりますか?
  ↓(概要資料と見積)
ありがとうございます。では、その稟議提出用に必要な〇〇概要資料と正式なお見積書を本日中にお届けしますね。
  ↓(お願いします)
また、稟議通過までに役員会や上長決裁が必要な場合、補足資料も作成できますので、必要であればお声がけください。

この場面では、稟議や起票という“社内手続き”を共通言語として扱うことで、営業とお客さまの立場が並列になります。
対話の中で事前に障壁を見つけ、ひとつずつ潰していく姿勢が、最後の詰めで信頼を築く一手になります。

「既存顧客」は“運用改善ネタ”を入口にアップセルへつなぐ

 既存顧客との商談では、現状の“〇〇の使い方”や“効果の出方”に目を向け、そこからアップセルのきっかけを見つけることが大切です。

例文
いつも〇〇をご利用いただきありがとうございます。最近のご活用状況で、何か使いにくい点や、もっとこうなれば…ということはございますか?
  ↓(反応あり)
お聞かせいただきありがとうございます。実は、他社さんでも同じようなお声があり、そこでご提案したのが〇〇オプションの追加なんですが簡単にご説明差し上げてもいいですか?
  ↓(興味あり)
今の〇〇の使い方や運用方法はあまり変わらないのですが、〇〇という機能を使っていく形になります。実際には使ってみないとわからない部分もありますが効果が2〜3割改善された事例もありますので、もしよければ一度、改善シミュレーションをお出しできればと思っておりますがいかがでしょうか?
  ↓(了承)
ありがとうございます。では〇〇様の現在の設定をもとに、改善提案書を準備して次回ご説明に伺わせていただきます。

このように、“運用改善”というお客さま視点の課題を出発点にすることで、売り込み感をなくしながら、自然にアップセルの土台を築けます。
提案の正当性と必要性が伝わると、商談の質そのものが変わってきます。

「BtoB営業のアポイント設定」でよくあるロープレの台本

 初回の電話や訪問で、相手企業の担当者に話を聞いてもらうまでのトークは次のようになります。

例文
〇〇のご担当者さまはいらっしゃいますでしょうか?
お世話になっております。。私、○○業界向けの△△サービスをご提供しております□□株式会社の△△と申します。
実は、同じ業界の企業さまから「〇〇の業務効率に課題がある」とご相談をいただくことが増えておりまして、
その解決策として、〇〇の現場で実際にご活用いただいている事例などをまとめた簡単な資料をお届けしているのですが、
〇〇さまでも、そういった課題についてお感じになられたことはございますか?
 ↓(はい)
ありがとうございます。実は、〇〇の現場で似た課題を持っていた企業さまが、△△サービスの導入で〇〇%業務時間を削減できた事例がございまして、
一度10分程度だけ、オンラインで内容をお伝えできればと思いご連絡差し上げました。
〇月〇日と〇日、どちらかでお時間いただけそうなお日にちはありますでしょうか?

このスクリプトの要点は2つあります。
1つ目は「同業他社の成功事例」という判断がしやすい情報をできる限り早く伝えること。
2つ目は、「課題の共感→短時間の面談提案」までを自然に流れとしてつなげている点です。特に日程調整は、多忙な担当者向けには具体的な日時の提示をこちら側から行うことが必須です。担当者は自分のカレンダーを確認するだけで済むように心がけましょう。
BtoB営業では、相手の“業務の効率化”や“再現性のある改善策”が響きやすいため、具体的な数値や実例を交えながら短時間での面談を提案することで、アポイント獲得率が高まります。

「エリア特化・業界特化の新規開拓営業」でよくあるロープレの台本

 飛び込みやテレアポなど、初接触の場面で相手の警戒を解くためのトーク例は次のようになります。

例文
突然のお電話失礼いたします。〇〇エリアの企業さま向けに△△サービスをご案内している□□株式会社の△△と申します。
今回、〇〇業務でお困りの企業さまに向けて、コストを抑えながら生産性を上げられる○○の仕組みをお伝えしておりまして、
このエリアでも既に〇社ほどご導入いただいております。
実際にお話をお聞きすると、「〇〇の部分に時間がかかっている」といったお声が多くて、
〇〇さまの中でも、似たようなお悩みはおありになりませんか?
 ↓(はい)
ありがとうございます。短時間で結構ですので、そういった課題に対してどう解決できるのか、資料と合わせてご説明できればと思っておりまして、
〇日か〇日、いずれかで15分ほどお時間いただけるお日にちはございますか?

このトークのポイントは、「地域密着感」と「既に導入実績がある」という安心感を同時に出している点です。
また、「〇〇の業務」など相手が“自分ごと”として想像しやすい言葉をあえて繰り返すことで、会話の流れを自然に引き寄せています。
新規開拓営業では、短時間でも信頼感を作る工夫が鍵になります。具体性のある数値・実例を用いた“初回トークの構築”が成果を左右します。

「アポイント獲得数目標の高いテレアポ営業」でよくあるロープレの台本

 テレアポでの第一印象は、その後の商談の質を大きく左右します。また、営業先の多い商材でのテレアポ営業では、多くの営業メンバーで見込み顧客への営業活動を行うことがあります。その場合には、すべてのお客様にシンプルに・早く・同じ品質で情報提供を行うことが重要になります。

例文
お世話になります。〇〇のご案内でお電話しております、○○株式会社の△△と申します。いきなりのご連絡失礼いたします。
  ↓(はい)
突然で恐縮ですが、現在〇〇に関して何かお困りごとはございませんか?当社では、同業他社様向けに〇〇のサポート実績が多数ございます。
  ↓(興味あり)
ありがとうございます。実際に、〇〇の導入前と後で業務時間が月10時間以上削減された事例もございます。5分ほどだけ、お電話で概要だけでもご説明してもよろしいでしょうか?
  ↓(OK)
では、〇〇の強みは「〇〇の自動化」と「〇〇の見える化」にあります。実際に導入企業では、初月から〇〇の数値改善が見られました。詳しくは直接資料と合わせてご説明させていただきたいのですが、来週〇日の午後など、ご都合いかがでしょうか?

この台本では、相手の課題意識を引き出す質問と、数字を交えた実績紹介が鍵になります。話しすぎず、相手に考えさせる“間”を意識することで、アポ率が自然と高まります。
今営業を行っているサービスのメリットを一番わかりやすく伝えられる実績が何か、振り返りながら台本を作っていきましょう。

「定期的に顧客接点を行うルート営業」でよくあるロープレの台本

 ルート営業では関係性の維持・向上が前提ですが、顧客の利益追求のために新しい課題設定や、提案を自然に織り込むトークが重要です。
何度も訪問していたのに、他社に乗り換えると突然連絡がきたり、発注が減ってしまったりと心当たりのある人も多いのではないでしょうか。


例文
いつもお世話になっております。○○株式会社の△△です。先日納品させていただいた〇〇の使用感、何か気になる点などはございませんでしたか?
  ↓(特にない)
ありがとうございます。実は本日、〇〇をご利用いただいているお客様に向けた新しい〇〇のご案内がございまして、少しだけお時間いただいてもよろしいでしょうか?
  ↓(はい)
今回の〇〇は、従来の機能に加えて「〇〇の見える化」や「〇〇の自動通知」が可能になりました。すでに△△業界では導入が進んでおりまして、「発注ミスがゼロになった」という声もいただいております。
  ↓(興味あり)
ありがとうございます。もしよろしければ、〇〇の活用事例をまとめた資料をお持ちしておりますので、来週の定期訪問時に10分ほどだけ、お時間いただけますでしょうか?

ルート営業の鍵は「関係性+新提案」。信頼を前提に、小さな改善提案を積み上げていくことで、着実にアップセルへつなげることができます。自然な導入とお客さまの時間に配慮した提案がポイントです。

営業のロープレ台本を作成する5つのメリット

「営業育成」にスクリプトを使えば現場での活躍が早まる

営業スクリプトとは、アポ獲得からクロージングまでのトーク設計を、誰でも実行できる形に落とし込んだ“営業の再現レシピ”です。
つまり、属人化しがちな営業ノウハウを「共有可能な型」にすることで、OJTだけでは補えない育成のスピードを補強できます。
「新人に商談を任せるのが不安…」と感じたことはありませんか?
実は、スクリプトがあるだけで、初商談でも迷わずヒアリングし、提案フェーズまで自走できるようになるケースが多いです。

営業での具体例
・インサイドセールスでの「初回架電トーク」が標準化され、即日でコール数を最大化できるようになる
・法人営業の「ヒアリング設計」を共有スクリプト化し、課題深掘りの精度がチームで安定する
・決裁者面談用の「クロージングテンプレ」を活用し、提案から意思決定までのリードタイムを短縮する

営業育成が進まないのは、スキルではなく“型”がないからかもしれません。
スクリプトは「現場に出せるレベル」に引き上げる加速装置になります。まずは1商談分、作ってみてください。現場が動き出します。

「再現性のある型」で誰でも一定レベルの商談ができる

営業における「再現性のある型」とは、成果の出る商談フローやトークをテンプレート化し、誰が使っても同じ成果に近づける仕組みのことです。
つまり、経験やセンスに頼らず、トークの流れを“構造化”することで、営業の質を平準化できるのが最大の強みです。
「なぜ同じ提案でも、担当者によって受注率がバラつくのか?」と感じたことはありませんか?
実は、商談には成果につながる“型”が存在しており、それを明文化して共有することで再現性が生まれます。

営業での具体例
・法人営業で「アイスブレイク→課題ヒアリング→価値訴求→クロージング」の流れを定型化して受注率が上がる
・インサイドセールスが「反応別トーク」を使い分け、担当者ごとの成果差がなくなる
・提案営業において「ペルソナ別ニーズマップ」を活用し、誰でも適切な訴求ができるようになる

成果は偶然ではなく、型でつくのがポイントです。
まずは、自分が成果を出した商談を分解して、流れやワードをスクリプトに落とし込んでみてください。誰でも結果が出るようになります。

「失注理由」をスクリプトに残すと改善が回り始める

「失注理由」とは、商談が受注に至らなかった原因のことを指します。
つまり、なぜお客様が買わなかったのかを営業側で可視化する取り組みです。
「どうしてまた競合に取られたのか?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は、失注理由を記録に残していないと、改善点が属人的な感覚のままで終わってしまうことがあります。

営業での具体例
・法人営業で「価格が高い」と言われたが、競合は同価格帯と後で判明する
・提案内容が良くても「決裁者に響かなかった」理由が社内で共有されていない
・失注後の振り返りMTGで「なんとなく相性が悪かった」で終わってしまう

だからこそ、スクリプト内に失注理由を一言でも残すと、再現性のある改善が回り始めます。
小さな違和感や言葉を拾うだけでも、次の提案に深みが出てきますよ。

「対応のばらつき」が減って顧客満足度が安定する

「対応のばらつき」とは、営業担当ごとに提案や説明内容が違ってしまう状態を指します。
つまり、同じ商材でも営業によって印象や伝わり方が変わる現象です。
「なぜあの担当の時だけクレームが出るのか?」と感じたことはありませんか?
実は、対応に一貫性がないと、顧客は無意識に不安や不信感を抱いてしまう可能性があります。

営業での具体例
・法人商談で「前回と言ってることが違う」と顧客に指摘される
・新人営業が説明を飛ばし、導入後に顧客から「聞いてない」と不満が出る
・ベテランと若手でクロージングの進め方に差があり、決裁者が混乱する

だからこそ、台本に対応の型を残すことで、誰が担当しても一定の安心感が伝わるようになります。
顧客に「ちゃんとしてるな」と思ってもらえる、小さな積み重ねが信頼につながります。

「生成AI」で過去の商談音声をスクリプト化できる

生成AIによるスクリプト化とは、商談の録音データを自動で文字起こしし、要点を整理する技術のことです。
つまり、営業の「言ったつもり」「聞いたはず」を、可視化して共有できるようにする手法です。
「この営業、何を話してたんだろう?」と感じたことはありませんか?
実は、記憶ベースの振り返りでは、ニュアンスやトーンが抜け落ちてしまうことがよくあります。

営業での具体例
・法人商談の録音をAIが3分で文字起こしし、チームに共有できるようにする
・生成AIが議事録を要約し、上長がすぐフィードバックできる形に整える
・新人営業のトークをスクリプト化し、失注パターンをチームで見える化する

だからこそ、生成AIで商談音声を台本化しておくと、記録と学びが同時に手に入ります。
商談後の数分だけでも、音声を活用して整理することで、営業の質が大きく変わってきますよ。

営業のロープレ台本を作成する際の3つの注意点

「トークの分岐」が甘いと、現場で詰まる

トークの分岐とは、相手の反応や状況に応じて話す内容を変える“会話の分かれ道”をあらかじめ用意しておくことを指します。
つまり、一方通行のスクリプトだけでは、現場で「えっと…」と詰まる場面が生まれやすくなってしまいます。
「この質問に、なんて返せばいいのか?」と営業中に焦った経験はありませんか?
実は、事前に分岐を作っておくことで、会話に余裕が生まれ、お客様への信頼感も高まる可能性があります。

営業での具体例
・SaaS営業で「うちは自社開発してます」と返された際に、切り返しがなく話が途切れてしまう
・商談中に「価格だけ先に知りたい」と言われ、想定外の展開に焦ってしまう
・法人営業で担当者から「決裁者不在なんです」と言われ、次のステップが曖昧になる

だからこそ、「よくある返答→次に何を話すか」を分岐として準備しておくことが、現場の安心感につながります。
まずは過去の商談を見返し、詰まった瞬間を洗い出してみてください。
小さな準備が、大きな信頼につながります。

「誰向けか」が曖昧だと刺さらない話になる

「誰向けか」とは、商談相手の役職・業務内容・関心事に応じて話す内容を最適化することを指します。
つまり、相手の立場を考えずに話すと、ピント外れの提案になってしまう可能性があります。
「なぜ、熱量高く説明したのに響かなかったんだろう?」と営業で感じたことはありませんか?
実は、決裁者・現場担当・情報収集中の人では、求めている情報の粒度がまったく異なるんです。

営業での具体例
・法人営業で部長相手に詳細な機能説明をしたが、全体のビジネス効果に話が及ばず失注する
・現場担当者にROIの話をしても「ピンとこない」と言われ、会話が止まってしまう
・マーケ責任者への提案で、技術的な話が多く「それは開発に聞いて」と流されてしまう

だからこそ、相手の肩書きや役割を確認し、「その人が何を判断しようとしているのか」に焦点を当てることが大切です。
まずは一言、「ちなみに、◯◯さんは最終的にどんな判断軸で選ばれることが多いですか?」と聞いてみてください。
その一問で、刺さる話に変わることがあります。

「背景、目的、前提に関する説明をした上で台本を作成する」

背景・目的・前提とは、その商談が「なぜ行われるのか」「何をゴールにしているのか」「どんな状況なのか」を整理することを意味します。
つまり、これらを無視してトークを組むと、的外れな提案や空回りした進行になるリスクが高くなります。
「なぜか噛み合わない商談が続く…」と感じたことはありませんか?
実は、その原因はトーク以前に、台本を作る前段階の“前提整理”が抜けていることが少なくありません。

営業での具体例
・顧客が「情報収集中」なのに、いきなりクロージング前提のトークをして警戒されてしまう
・前任者とのやりとりを把握せず、同じ話を繰り返して信頼を損なってしまう
・決裁者との面談で、導入背景を知らずに話がズレて会話が浅くなってしまう

だからこそ、台本を作る際には「なぜ今この商談が行われるのか」「相手は何を知りたいのか」「どんな経緯があったのか」を整理することが鍵になります。
事前に1枚のメモで構わないので、背景・目的・前提を書き出してみてください。
その準備が、説得力のあるトーク台本を支えてくれます。

営業のロープレ台本の作り方の4つの手順

「受注条件」から逆算して会話のゴールを定める

ロープレの設計で最も重要なのは、「この商談で何が取れれば受注に近づくか?」を最初に定めることです。
ここでいう受注条件とは、キーマン接触、予算確保、競合状況、社内稟議プロセスの把握など、“契約に必要な情報・行動”のことを指します。
ポイントは、これらを洗い出した上で「今回の商談ではどこまで進めるべきか」を明確にすること。
よくあるのは、目的が曖昧なまま話してしまい、ニーズは引き出せたが前進しなかった…という状態。
たとえば、「次回、部長と3者で話せる状態に持っていく」が今回のゴールなら、そのための布石(想定質問や導線)を台本に落とし込む必要があります。
「この一回で全部決めようとしない。次の一手を確実に作る」くらいのつもりでゴールを設計してみてください。

「ペルソナ」は決裁者・現場・情シスなどの”役割≒担っている責任範囲”で分けて設計する

商談で刺さる会話をつくるには、最初に“誰のKPIに響かせるか”を明確にしておくことが肝心です。
設計とは、決裁者・現場・情シスそれぞれの「評価軸」と「懸念ポイント」を言語化しておくことを意味します。
決裁者はROIと意思決定の根拠、現場はオペレーション負荷と工数削減、情シスはリスク管理と既存システムとの親和性に敏感です。
ありがちなのは、ヒアリング時に全員に同じヒットワードを投げてしまい、会話が薄くなるケース。
例えば、「作業時間を月20時間削減できます」は現場向きですが、「人件費換算で年120万円削減可能です」と表現するとそれは決済者のテーマである利益の話に変わります。す。
商談前に「誰に何を響かせるか」を整理するために、まずはペルソナ別に“会話の勝ち筋”を準備しておきましょう。

「会話フロー」は商談の温度感ごとに分岐させる

いきなり売り込むと、相手の警戒心を煽ってしまうことがあります。
会話フローは、「温度感」によって設計を変えると、違和感がなくなります。
「温度感」とは、相手がどれだけ商品に関心を持っているかの度合いのことです。
ポイントは、「温度低」「温度中」「温度高」の3段階で分けて、会話の流れを用意しておくこと。
よくある間違いは、どの相手にも同じ提案トークをぶつけてしまうことです。
例えば温度が低い相手には、「よくあるお困りごとって、◯◯だったりしますか?」と共感ベースで話すだけにとどめるのが効果的です。
逆に、温度が高い相手には、「実は今月中の導入で、初期費用が◯%オフでして…」と一歩踏み込んだ提案を入れます。
まずは、過去の商談を温度感で整理して、3パターンの話し方を作ってみてください。

「生成AI」でロープレ音声を文字起こしして型化する

ロープレはやって終わりではなく、振り返りで“型”に落とすことで、再現性が生まれます。
文字起こしとは、録音したロープレ音声をテキスト化し、どんな言い回しが効果的だったかを見える化することです。
ポイントは、生成AIを使って「要点」「反応ポイント」「改善点」の3つに自動で分けてもらうこと。
よくある間違いは、音声を聞き流すだけで、印象ベースで評価してしまうことです。

例えば、AIに「クロージングの言い回しを抽出して」と指示すれば、具体的なフレーズを一覧化してくれます。
さらに、良い会話の流れを「テンプレ化」すれば、新人教育にもそのまま使えます。

AIによる音声の自動解析、フィードバックサービス『Dr.Tel』もロープレでの活躍シーンが増えてきています。
自社の営業の管理、ロープレの効率化や精度向上に着手されている方はぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

営業のロープレでお困りのことがあればスタジアムに無料で聞いてみよう!

「営業のロープレをがんばっているのに成果が出ない」そんな悩みを抱えていませんか?

何度も練習しているのに、実際の商談ではうまく話せない。メンバーの成長も感じられず、マネージャーとしての焦りばかりが募っていく。
そんな状況が続くと、チーム全体の士気も落ちてしまいますよね。
でも、心のどこかで「やり方さえ変えれば、何かが変わるかもしれない」と感じている方も多いはずです。

実は、営業ロープレの成果が出ない理由は、場数や根性だけの問題ではありません。
「何をどう練習すれば、現場で結果が出るのか」という設計が曖昧だと、練習が自己満足で終わってしまいます。
だからこそ、現場で通用する型を知り、再現性のある指導をすることが、営業組織を変える第一歩になるのです。

「ロープレの質を高めたい」「若手が自信を持って提案できるようにしたい」
そう考えるマネージャーの方こそ、今が見直しのタイミングかもしれません。

営業組織の立ち上げや新規開拓営業の強化、営業リソース追加に向けたひとつの手段として、まずは一度、些細な悩みを無料で相談してみませんか?
※具体的にサービス導入を検討していない方もお気軽に。

“現場を熟知した営業のプロ”に軽く壁打ちするだけでも、ヒントはきっと見つかるはずです。
今すぐ、IT・Web領域の営業のプロ集団「スタジアム」に無料で直接聞いてみましょう!

 「売上が伸びない」「営業組織の強化」でお悩みありませんか?
\サービス導入を検討していない方もお気軽に/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

【編集部が厳選】合わせて読みたい記事
営業「ロープレ」意味ない?!9つの理由と6つの対処法【目的の明確化が鍵】
営業雑談の入り方大全【例文11選】商談が成功する「心理的バリアの理解と対策」
【完コピOK】テレアポが上手い人の頭の中話し方と思考法をインストールする15の具体的な方法
テレアポの教科書「13のコツ」と電話営業で避けたい5つのNG行動
【例文7選】営業メールの教科書|返信率を高める13のコツ準備〜書き方まで完全解説
営業で「結果を出す」心構え15選|プロが教える思考・習慣・行動原則
営業で結果が出ない5つの理由と13の打開策【考え方が肝】
営業成績が悪い9つの理由|売れない営業の共通点と今日からできる改善策
【脱ダメ営業マン】特徴13選共通パターンと改善4ステップ
営業マンが「化ける」まで【11の共通項】マネージャーのための3つの習慣
天才営業マン11の特徴「〇〇」で結果を出す最強の営業術
BtoB営業で「売れる人」になる15のコツ|トップ営業が実践する思考法と手順
営業は数字が全ては錯覚?9つの理由営業の不振を脱却する実践的方法
2025年 最新アウトバウンド営業で成果を出す15のコツ
インサイドセールス15のコツと今すぐ使えるトークフレームワーク3選
2025年最新トップ営業の切り返しトーク厳選15選&NG例7選【数字で成果を示す】
営業組織の強化方法「完全ガイド」属人化を防ぐ8ステップ・11の特徴
なぜ勝てない?「勝てる営業組織」のあるべき姿と9つの改革ポイント
法人営業がきついと感じる13のリアルな理由と5つの対処法
【管理職必見】部下の飛び込み営業が怖い10の理由/成果に変える7つの指導法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加