sa 飛び込み営業が「楽しい」に変わる11の理由|成果を出す思考・行動・仕組み | セールスマガジン | 営業代行サービスの株式会社スタジアム
  1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

最終更新日

飛び込み営業が「楽しい」に変わる11の理由|成果を出す思考・行動・仕組み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「飛び込み営業担当のあの人はなぜ楽しそうなんだろう?」
同じ仕事をしていても、なぜか成果もモチベも桁違いの営業がいる。
「しんどい」「怖い」が前提の飛び込みに、どうして“楽しい”が生まれるのか?
実は、ある視点の切り替えと仕組みがあれば、飛び込み営業は“ゲーム感覚”で成果が出せるようになります。
思考・行動・仕組み化の3つの観点で、現場で即使える実践方法をまとめておきました。

 本記事を読むと分かること
・成果が出る営業が「飛び込み営業を楽しめる11の理由」(決裁者へ直談判/足で掘る喜び/断られ慣れ)
・楽しみながら成果を出すための5つの工夫(AI活用/受付突破トーク/導入実績)
・飛び込み営業が楽しい時!3つの注意点(即決禁止/日報の活用/振り返りのPDCA)

 現場の営業マンだけでなく、営業マネージャー必見の内容です。
「もっと詳しく教えて欲しい」「これ、うちにも当てはまるかも」と思った方は、ぜひ営業のプロ集団「スタジアム」に無料で相談してみましょう!

どのサービスで課題を解決しますか?

 「売上が伸びない」「営業組織の強化」でお悩みありませんか?
\サービス導入を検討していない方もお気軽に/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

飛び込み営業が楽しい11の理由 「”熱”を帯びた営業へ」

「決裁者と直に話せる瞬間」が一番わくわくする

飛び込み営業では、電話営業と比べて見込み顧客のオフィスや職場に直接訪問することになります。
もちろん緊張感もあり、楽しいと思えていない人はこの緊張感が1番のポイントかもしれません。しかしこの直接訪問することで大きなメリットを得られることもあるのです「。

営業で「なぜ、決裁者に会えると一気にスイッチが入るのか?」と感じたことはありませんか?
それは、意思決定のスピード感と、話の“質”が一気に上がるからかもしれません。
現場感のある温度感を持ったまま、リアルにニーズを聞き取れるタイミングがここにあります。
今まで何度電話しても、手紙を送ってもつながることのできなかった、すべての現場の情報と意思決定者がそのオフィスのどこかにはいるのです。

一方で、無闇に飛び込み営業をし続けることは時間を無駄にすることになるかもしれません。一番のメリットを享受するためには、あなたの会いたい担当者がどこにいる可能性が高いかを調べる・考えることが重要です。基本的なアクションですが、効果も高くすぐ使える具体的な工夫は以下の通りです。

  • 商談前にLinkedInで役職者の投稿を分析し、現在の業務内容を把握し、いつどんな業務を行っているか仮説を立てる。さらに、いつ会ってもすぐに提案できるように興味関心に沿ってトークを設計する
  • アポ後は会話メモを整理し、翌朝8時にお礼+提案補足をメールで送信する

決裁者と話せる瞬間は、ただの“訪問”が“ビジネスの交渉”に変わる一歩です。
だからこそ、このチャンスを丁寧に掴みたくなるのかもしれません。

 「売上が伸びない」「営業組織の強化」でお悩みありませんか?
\サービス導入を検討していない方もお気軽に/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

「ニーズが眠ってる会社」を自分の足で掘り当てられる

飛び込み営業は、訪問して提案するシンプルなアクションに見えますが、本質を理解すると見え方が大きく変わるかもしれません。
営業活動の中で「この会社、実は困ってたんだ」と後から気づいた経験はありませんか? 潜在ニーズは、表に出ていないだけで“確かにそこにある”可能性があります。
自分の足で訪問する営業手法では、現場の空気や担当者の表情・オフィスや訪問先のあらゆる情報から、言葉にできない課題が見えてきます。
明日、あなたが訪問する顧客の真の課題を発見するのは、あなたかもしれないのです。
潜在課題・ニーズを捉えるためには、もちろん準備や調査も重要です。
まずは仮説思考を”習慣”にしていきましょう。すぐに試せる具体的な行動は以下の通りです。

  • Googleマップでエリア検索し、業種別に絞って「近隣×類似業界」企業を訪問する
  • 過去の営業日報をAIで分析し、よくある潜在ニーズ(例:古いシステム、人手不足)を整理する
  • 名刺交換時に「最近、何かでお困りのことありませんか?」と柔らかく聞いてニーズを引き出す

眠っている課題は、会話のなかの“ちょっとした違和感”に隠れているかもしれません。
だからこそ、自分の足で一歩踏み込むことが、大きなきっかけになることがあります。

「反応が全く違う業界や会社」に出くわす度に学びになる

営業で「なぜ、同じ提案なのに業界ごとに反応がこんなにも違うのか?」と感じたことはありませんか?
実はこのギャップこそ、営業力を磨く“最高の学びの機会”になるかもしれません。
業界特有の課題や組織構造、意思決定フローの違いを肌で感じることで、提案の精度と会話の幅が自然と広がります。

たとえば現場で試せる具体策はこちらです。

  • 製造業には「納期」「品質保証」などのキーワードを軸にしよう!などトークスクリプトを業界別に作成する
  • 地方の老舗企業に訪問する際は、地域特化型の導入事例を紙で持参し、安心感を演出する

異なる反応に出会うたびに、営業の引き出しは自然と増えていきます。
また、直接自分の目で担当者の職場を見ることで、その人・その業界の”当たり前”を知るきっかけになります。
サービスの形や業界・場所、様々な背景で企業は独自の文化を作っていくものです。
“答えがひとつじゃない現場”にこそ、営業の面白さが詰まっています

「断られ慣れ」でメンタルの耐久性が上がる

営業で「毎日のように断られて、正直心が折れそう…」と感じたことはありませんか?
実は、その経験が“営業力の土台”をつくる一番の近道かもしれません。
断られるたびに心の反応を客観視するクセがつき、徐々に気持ちの切り替えが早くなります。
すぐ現場で実感できる工夫は以下の通りです。

  • 商談終了後に「断られた理由メモ」を3行だけ書き、反省より“記録癖”を習慣化する
  • 営業日報に「今日は断られて〇件、でも次につながる気づき△件」と数字で振り返る

断られる体験も、続けるうちに「営業の筋トレ」になります。
気づけば、ちょっとやそっとではブレない自分が育っていきます。

「資料じゃ伝わらない温度感」がその場でわかる

営業で「提案内容は合っているのに、なぜか反応が薄い…」と感じたことはありませんか?
その違和感の正体は、資料には表れない“温度感”のズレかもしれません。
表情や間、うなずきの速さなど、対面ならではの微差が本音を映します。
すぐ現場で活かせる観察の工夫は以下の通りです。

  • 商談中に「説明時の沈黙の長さ」をメモし、理解度と関心度を即座に測る
  • スライドはあえて文字量を絞り、相手の反応を拾いやすくする
  • 会話中に「一度ペンを置く間」をつくり、相手の表情変化を静かに観察する

本当に伝わっているかどうかは、相手の目と仕草が教えてくれます。
“温度の差分”を感じ取れる営業は、提案の深度が一段上がります。

「アポ率の高い導入トーク」が自分の武器になる

営業で「なぜ、あの人だけ飛び込みでアポが取れるのか?」と感じたことはありませんか?
実は、ポイントは“最初の10秒”にあります。
相手の警戒心を和らげ、「聞いてみようかな」と思わせる導入トークこそが、最大の武器になります。

すぐ現場で使える実例は以下の通りです。
・「同じエリアの◯◯社さんでも活用いただいてまして…」とエリア親近感で導入する
・ChatGPTで業界別の悩みを事前抽出し、「よく◯◯でお困りと聞くのですが…」と切り出す
・「たった2分だけ、御社の〇〇部門向けに改善事例を共有したくて…」と時間制限で安心感を演出する

最初の一言で空気が変わると、その後の会話が驚くほどスムーズになります。
導入トークは、磨けば磨くほど成果に直結する大事な“入り口”です。

「お客さんの言葉」で提案の切り口が広がっていく

営業中に「何を提案すれば響くのか分からない」と感じることはありませんか?
そんな時こそ、お客さんの“何気ない一言”にヒントが隠れていることが多いです。
実際の現場では、相手の言葉を深く拾うことで、切り口が自然と見えてきます。

・ヒアリング中に出た「最近◯◯で困ってて…」という発言を、提案書のタイトルにそのまま使うこともいいかもしれません
・打ち合わせ中の発言メモを整理すると、「◯◯とおっしゃってましたが…」と次回訪問で話すと、「そうそう!実はそこが一番こまってるんだよ」とスムーズに話がすすむことも

お客さんの言葉は、提案の“地図”のようなものかもしれません。
拾い方ひとつで、提案の精度も信頼も大きく変わっていきます。

「1社でも刺されば勝ち」って感覚がとにかく爽快

  • 営業で「こんなに断られるのに、やる意味あるの?」と感じる瞬間はありませんか?
    その問いへの答えは、“1社からの受注”が持つ影響力にあります。
    1社の突破が、数字だけでなく、チーム全体の空気を変えることがあります。
    目の前の一件が、次への自信を生み出す起点になります。

断られても、1社でも動いた瞬間に「これが営業だ」と実感することがあるのです。
飛び込み営業では、顧客の文化知り、課題を捉え、現場の理解をすすめながら、決済者にその熱を伝える、営業のすべてのプロセスを経て受注を勝ち取る流れになります。
自社のサービスを案内するのではなく、顧客を理解すること、顧客の課題解決に向けて自分自身が熱を帯びること、それが1番の楽しみ・やりがいかもしれません。

「足で稼ぐ」ことに凄さを実感できる

営業で「非効率に感じる飛び込みって、本当に意味あるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は、足を使って動いた分だけ、“リアルな市場の声”が手に入ります。
現場で得た一次情報こそが、次の提案の質を大きく変える鍵になります。
数字に表れにくい行動の積み重ねが、後々大きな成果につながることもあります。

今は、収集した情報を整理するツールも多く登場しています。飛び込みで訪問するだけ、で終わらずに気づきや収集したデータを利活用することがスタンダードになってきています。

  • 飛び込み先の受付での対応メモをNotionに蓄積し、温度感別に分類する
  • オフィス街をGoogleマップのストリートビューで事前に確認し、業種別に回るルートを設計する

など歩いて得た情報は、机上のデータよりも信頼できるヒントになることがあります。

「今日も1件だけアポ取れた」という達成感がクセになる

営業で「たった1件なのに、なんでこんなに嬉しいんだろう?」と感じたことはありませんか?
その理由は、小さな達成が“自信の再点火”につながるからです。
飛び込み営業は、断られることが前提の世界。だからこそ、1件のアポ獲得が大きな意味を持ちます。
気持ちが落ちた日こそ、1件取れるだけで「自分にもまだやれることがある」と再確認できます。
こういったモチベーションとの向き合い方も、仕事をしていく上では重要です。

  • 「受付突破スクリプト」をNotionに記録し、反応が良かった言い回しをその都度メモする
  • ターゲットリストをGoogleスプレッドシートに絞り込み、「本日10件」の目標に落とし込む
  • アポ取得できた瞬間にSlackでチームに共有し、小さな成功を一緒に喜んでもらう

“1件の重み”を噛みしめながら歩く日々が、営業の醍醐味。
その気づきが自分の中でもスムーズに整理でき、仲間とシェアできる取り組みも考えてみましょう。

飛び込み営業が楽しくなる!5つの凄い方法

「キーマンの肩書きや実績」を生成AIにリストアップさせておく

飛び込み営業で“決裁者不在”に何度も当たっていませんか?
それ、事前にキーマンの情報をリストアップしておけば防げる可能性があります。
多くの営業が現場で「誰に話せばいいかわからない」という壁にぶつかるのは、訪問前に十分な情報収集ができていないからです。
この問題に対処する有効な方法として、以下の3つが挙げられます。

  • 生成AIでで企業名と業種を入力し「役職名・実名・実績」を一覧化(例:広報責任者・〇〇登壇歴あり)
  • LinkedInや会社HPから肩書きと過去の取り組みを検索し、スプレッドシートに整理
  • 類似企業のキーマンの特徴をAIに抽出させ、初訪問先の傾向予測に活用

事前に「話す相手の顔」が見えていると、迷いが減り、自信を持ってドアを叩けます。

「過去の失注理由」をAIに分析させて失敗を避ける

なぜあの商談は失注したのか、営業の現場で曖昧なまま終わっていませんか?
失注理由を明確にせず次に進むと、同じミスを何度も繰り返すリスクがあります。
この課題に対する有効な対処法として、AIを使って過去の商談記録を分析する方法が実践的です。

  • 「過去の商談メモ」「メール履歴」「録音文字起こし」をもとに、失注パターンを分類
  • 「価格が高い」「導入時期が合わない」などの理由を件数ごとにカウントし、傾向を数値化
  • 「業界ごとの失注傾向」と「対策トーク例」を出力させ、改善点を見える化

失注には必ず“理由”があります。原因がわかれば、打ち手は必ず見つかります。

「トークの入り方」は3秒で好感を取れる型を作っておく

飛び込み営業で「門前払い」が続いていませんか?
それ、最初の3秒のトークで“空気”を掴めていないことが原因かもしれません。
第一声で相手の警戒心を下げられれば、その後の会話は驚くほどスムーズになります。
この問題に対する実践的なポイントは以下の通りです。

  • 「お忙しいところ恐れ入りますが、●●さんのお名前だけ確認させてください」と丁寧に入口を作る
  • 業種別の「興味を持たれやすい導入トーク」を20個ほど用意しておく
  • 季節ネタや建物の特徴に軽く触れてから本題に入ると、相手の表情が和らぎやすい

最初の一言は“営業のドアノック”。その質を上げるだけで、結果は確実に変わってきます。

「受付突破トーク」を10パターン用意して即切りされないようにする

受付で営業が止まってしまうのは、「最初の一言」が型通りで心に刺さらないからかもしれません。
「営業なんですが」と言った瞬間に切られてしまう経験、ありませんか?
これは、受付側が“また営業か”と感じてしまう定型の話し方に原因があります。
そこで有効なのが、相手の警戒心を和らげる「受付突破トーク」を複数パターン持っておくことです。受付突破のトークは、PDCAを小さく早く回すことが重要です。トークパターンがまだ不足しているかも?という方は、ChatGPTやGeminiに、今のトーク・対象企業・今の課題なども入力した上で実際のトークパターンを生成させるのもおすすめです。

受付突破は、相手に“この人はちょっと違う”と思わせる工夫の積み重ねです。
毎回同じ言い方ではなく、現場で使える引き出しを増やすことが成果への近道になります。

「業界別の導入実績」をスクリプトに差し込んで信頼感を作る

なぜ営業で「断られやすい」のか?
それは、最初の会話に「この人の話を聞く価値がある」という信頼の要素が足りないからです。
とくに飛び込み営業では、短い数秒で相手の心を動かさなければなりません。
このとき有効なのが、「業界別の導入実績」を会話の冒頭に差し込む方法です。

たとえばこんな具体的な使い方があります。

  • 「実は、同じ業界の○○社様でもご導入いただいてまして」と、業界名を明示する
  • Geminiで「自社×業界名」で検索し、過去事例を業界カテゴリ別に整理しておく
  • 業界特有の課題(例:美容室ならキャンセル率、建設なら労務管理)に絡めて話す

相手の「うちとは関係なさそう」という壁を壊すには、“実績”という信頼のフックが強力です。
スクリプトに一文追加するだけで、相手の反応が一気に変わることもあります。

飛び込み営業が楽しい時!3つの注意点

「反応の良さ」を甘く見て、即決営業に走らないようにする

「このお客さん、食いつきが良いな」と感じたとき、つい即決を狙いたくなることってありませんか?

でも、飛び込み営業での“反応の良さ”は、必ずしも成約のサインとは限りません。

一時的な興味や社交辞令に乗ってしまい、本質的なニーズを見落とすことが問題です。

対処法として有効なのは、「あえて一歩引く」営業スタンスを意識することです。

たとえば以下のような実践が効果的です。

  • その場で結論を迫らず、「今日聞いた内容は一度整理して、明日また来ますね」と余白をつくる
  • 「反応が良かった営業トーク」と「失注理由」を洗い出し、共通点を把握しておく
  • 即断を避けることで「本当の決裁者」や「社内の事情」が見えてくる場合も多い

勢いに任せず、一呼吸置くことで信頼関係が深まり、結果的に成約率が上がる可能性も高まります。

「訪問件数」に満足して中身の振り返りをサボらないようにする

営業で「今日は20件も回ったから頑張った」と思っていませんか?

実は、訪問件数だけに満足してしまうと、成果が出ない“空回り営業”に陥ることがあります。

件数だけを追っていると、どんな会話が響いたのか、なぜ断られたのかといった改善のヒントを見落としてしまうのが問題です。

この問題に対する有効な対処法は、訪問の「質」を可視化する習慣を持つことです。

以下のような手順が、実践的で効果的です。

  • 訪問ごとに「話せた内容」「相手の反応」「次にすべきこと」をメモアプリに即記録
  • 毎週金曜の夕方に「今週の面談で印象に残った3件」を振り返り、翌週に活かす

ただ回るよりも、1件1件に「振り返りの視点」を持つことで、成約につながる営業力が身についていきます。

「営業日報」をいい加減にせず、自分の言葉で残しておく

営業日報は「ただの報告書」ではなく、未来の自分への最高のアドバイス帳になります。
そもそも営業中、「このトークは刺さったな」と感じた瞬間を、翌日も覚えていますか?
反応が良かったフレーズや、逆に嫌がられた話題など、現場のリアルな気づきをスルーしてしまうのは非常にもったいないことです。
これは、営業日報が形式的になり、「事実の羅列」で終わってしまっていることが一因です。

対処法としては、以下のような工夫が有効です。

  • 日報は5分でOK。「どんな話に相手が笑ったか」を自分の言葉でメモする
  • スマホの音声メモで、帰り道に自分の感情と出来事を記録しておく

形に残すことで、日々の営業が「学びの場」に変わり、同じミスを繰り返さなくなります。
一行でもいい、自分の言葉で残す習慣が、結果につながる第一歩です。

飛び込み営業で楽しいほど成果を出す!3つの手順

「商談化率」を毎週チェックして打ち手を微調整する

毎週の「商談化率」を確認することで、自分のアプローチが“今の市場”に合っているかが見えてきます。
商談化率とは、訪問件数に対して商談につながった割合のことで、営業活動の温度感を数値で可視化できる指標です。
ここで大事なのは、単に数字を見るのではなく、「誰に」「何を」「どう話したか」を一緒に振り返ることです。
よくあるのは、数字だけを見て「減ったな」「増えたな」で終わってしまうパターンです。これでは何を変えるべきか見えてきません。
具体的には、商談につながった訪問の音声やメモを1件だけでも振り返り、「どのフレーズが刺さったか」「どんな質問で相手が乗ってきたか」を洗い出してみてください。
少し面倒でも、週1回この振り返りを習慣にすることで、“外さない会話”が自分の中に蓄積されていきます。
営業はスポーツと同じで、フォームの微調整が成長を左右します。毎週の数字と会話をセットで見直すクセをつけてみてください。

「過去の成功トーク(ボイスメモ音源)」をChatGPTに学習させて、切り返しのパターンを一問一答でまとめておく

現場での“とっさの切り返し”を磨くには、過去の成功パターンを言語化しておくのが近道です。
ここでいう学習とは、実際に録音した自分のトークを文字起こしし、ChatGPTに「どう返せばいいか」を整理させる作業のことです。
ポイントは、実際の会話で詰まった質問に対して「自分はどう返して突破したか」を具体的に抽出すること。
ありがちなのは、抽象的な内容をそのまま入れてしまい、再現性の低い回答しか得られないパターンです。
具体的には、ボイスメモを文字起こし → 相手の質問と自分の返しを対にして抽出 → ChatGPTに「この返しは他のパターンにも使える?」と聞く。
そのまま“Q&A集”にしておけば、朝イチのロープレや移動中に読み返せて、頭の回転が格段に上がります。
現場の成功を、次の現場の武器に変える準備をしておきましょう。

「刺さる提案資料」は最初の3ページだけで勝負できるような型を準備する

決裁者は多忙なので、提案資料の最初の3ページで「これは聞く価値がある」と思わせる設計が鍵になります。
ここでいう“型”とは、1ページ目で「ビフォーアフターの事例紹介」、2ページ目で「ピラミッドストラクチャーに基づいた実績の紹介」、3ページ目で「顧客のベネフィット」を伝える構成のことです。
大事なのは、商品説明よりも「相手の困りごとに対して、自分がどう役立つか」が自然に伝わること。
よくある失敗は、サービス紹介から始めてしまい、相手の関心をつかむ前に読まれなくなるケースです。
具体的には、1枚目に「同じ業界の他社事例+一言インサイト」、2枚目に「課題を3つに整理した図解」、3枚目に「当社ならではの解決法」を入れてみてください。
あとは、話しながらめくれるように作っておくと、対話型の提案にスムーズに入れます。
“この3枚で心をつかむ”という意識で、資料づくりに取り組んでみてください。

飛び込み営業でお困りのことがあればスタジアムに無料で聞いてみよう!

「飛び込み営業をがんばっているのに成果が出ない」――そんな悩みを抱えていませんか?
毎日外回りに奔走し、汗をかいても、門前払いばかりで心が折れそうになる。
上司からは結果を求められ、部下のモチベーション管理もままならず、現場は疲弊していくばかり――。
このままでは、営業組織全体がジリ貧になる。そう感じている方も少なくないでしょう。
でも、大丈夫です。すべてを自社で背負う必要はありません。
「戦略×実行」の両輪で支援できる営業代行という選択肢があります。
特に、IT・Web領域に精通した営業のプロがそろう私たちスタジアムなら、成果を出す仕組みから一緒に考えられます。
まずは、飛び込み営業に悩むマネージャーのあなたにこそ、試していただきたい。
営業組織の立ち上げや新規開拓営業の強化、営業リソース追加に向けたひとつの手段として、まずは一度、些細な悩みを無料で相談してみませんか?
※具体的にサービス導入を検討していない方もお気軽に。

“現場を熟知した営業のプロ”に軽く壁打ちするだけでも、ヒントはきっと見つかるはずです。
今すぐ、IT・Web領域の営業のプロ集団「スタジアム」に無料で直接聞いてみましょう!

 「売上が伸びない」「営業組織の強化」でお悩みありませんか?
\サービス導入を検討していない方もお気軽に/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

【編集部が厳選】合わせて読みたい記事
飛び込み営業で成果を出すコツ15選と失敗例5選
飛び込み営業が「上手い人」に共通する再現性ある11の技術
【管理職必見】部下の飛び込み営業が怖い10の理由/成果に変える7つの指導法
営業訪問のコツ23選|アポの準備から商談後のフォローまで、成果を出す全手順【2025年版】
2025年 最新アウトバウンド営業で成果を出す15のコツ
営業で「結果を出す」心構え15選|プロが教える思考・習慣・行動原則
営業成績が悪い9つの理由|売れない営業の共通点と今日からできる改善策
営業で結果が出ない5つの理由と13の打開策【考え方が肝】
【脱ダメ営業マン】特徴13選共通パターンと改善4ステップ
営業マンが「化ける」まで【11の共通項】マネージャーのための3つの習慣
天才営業マン11の特徴「〇〇」で結果を出す最強の営業術
BtoB営業で「売れる人」になる15のコツ|トップ営業が実践する思考法と手順
営業雑談の入り方大全【例文11選】商談が成功する「心理的バリアの理解と対策」
【例文7選】営業メールの教科書|返信率を高める13のコツ準備〜書き方まで完全解説
【完コピOK】テレアポが上手い人の頭の中話し方と思考法をインストールする15の具体的な方法
インサイドセールス15のコツと今すぐ使えるトークフレームワーク3選
2025年最新トップ営業の切り返しトーク厳選15選&NG例7選【数字で成果を示す】
営業ロープレ台本例文集11のシーン別勝ちパターンを徹底解説【初心者〜管理者向け】
営業は数字が全ては錯覚?9つの理由営業の不振を脱却する実践的方法
なぜ勝てない?「勝てる営業組織」のあるべき姿と9つの改革ポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加