最終更新日
【15のシーン別】営業トークさしすせそとは?例文テンプレート集

営業の”さしすせそ”はすでに知っている人も多いかもしれませんが、使いこなしていると言う人は以外と少ないのではないでしょうか?
営業活動が効率化され、機能的に進んでいく商談や打ち合わせの中でも、人と人との関係性が最終的には大きく影響してきます。
「“さしすせそ”って結局、どう使うのが正解なんだろう?」
営業トークにおける“さしすせそ”は、ただの語呂合わせではありません。
適切なタイミング・シーンで活用できれば、驚くほどスムーズに信頼関係を築けます。
しかし、やみくもに使えば「わざとらしい」「薄っぺらい」と逆効果になることも──。
実は、成果を出す営業は“さしすせそ”の使い方が抜群にうまい。
本記事では、現場で即実践できる15のトーク例を徹底解説。
「なるほど、こう使えば刺さるのか」と納得できるはずです。
本記事を読むと分かること
・【15のシーン別】さしすせそを用いた営業の実践トーク例(アイスブレイク、ヒアリング、提案)
・営業トークで使える「さしすせそ」5つのメリット(心が開く、会話の継続、深掘り)
・営業トークのNG例!「さしすせそ」3つの気をつけたいこと(棒読み、使いすぎ、雑な印象)
現場の営業担当者だけでなく、営業責任者必見の内容です。
「もっと詳しく教えて欲しい」「これ、うちにも当てはまるかも」と思った方は、ぜひ営業のプロ集団「スタジアム」に無料で相談してみましょう!
営業トークで使える「さしすせそ」とは?
営業トークで使える「さしすせそ」の目的は?
「さしすせそ」とは、相手との距離を一気に縮めるための“共感リアクション”のことです。
つまり、初対面の相手でも心の扉を開かせる「リアクションの型」と言えます。
でも実際は、雑談がぎこちなくなって「何を返せばいいのか分からない」と感じる営業が多いです。
実は、うまく話す必要はなく、うまく“感じる”ことが大事なんです。
たとえば、「さすがですね」で“相手の強みを認める”、「それすごいですね」で“感情を乗せて驚いてみせる”などが効きます。
ポイントは、型通りでも気持ちを込めて返すこと、そして“会話を止めない”ことです。
言葉を選ぶより、まずは一言リアクションを乗せるだけで、商談の空気がやわらかく変わっていきます。
営業トークで使える「さしすせそ」が有効な場面は?
「さしすせそ」が活きるのは、相手との関係が“まだ浅い瞬間”です。
つまり、信頼構築のスタート地点で「壁を取り払う役目」を果たしてくれます。
けれども実際は、雑談に入れずに本題から話し始めてしまい、相手が乗ってこないケースもよくあります。
実は、アイスブレイクで失敗する多くの原因が、「会話の余白がない」ことだったりします。
たとえば、「新しいビルですね」と“環境に反応する”、“「それすごいですね」で相手の話に乗る”など、ちょっとした反応が突破口になります。
ポイントは、“内容”より“反応”を意識すること、感情を添えて返すことで空気が変わることです。
「会話が苦手…」と感じるときほど、「さしすせそ」で相手の話にうなずいてみてください。それが営業の空気をやわらかくしてくれます。
【15のシーン別】営業トークでさしすせそを用いた実践テンプレート
「初回訪問」は“すごいですね”で相手をポジティブな文脈で理解する
初回訪問では、相手のこだわりや成果に気づいて「すごいですね」と具体的に言葉にすることで、自然と信頼感が生まれやすくなります。
例文
初めまして、〇〇の△△と申します。本日はお忙しい中、ありがとうございます。
↓(名刺交換・軽い雑談)
こちらの〇〇、すごいですね。細部までこだわりが感じられて、思わず見入ってしまいました。
↓(相手:ありがとうございます)
やはり〇〇には、△△さんのお考えや工夫が詰まっているんですね。実際、お客さまからの反応もいいのではないでしょうか?
↓(はい、よく言われます)
そうしたお取り組みに合った〇〇のご提案ができればと思い、今日は事例も交えてご紹介させていただければと考えております。
ここでのポイントは、「すごいですね」だけで終わらず、具体的な対象(〇〇)に言及することで、相手が自分の仕事を“見てくれている”と感じやすくなることです。
また、褒め言葉をきっかけに相手のこだわりや考えを自然に引き出すことで、ヒアリングの質もぐっと高まります。
「アイスブレイク」は“センスありますね”で空気がゆるむ
訪問直後の緊張感をやわらげたい場面では、相手の身につけているものやデスク周りの小物などに注目して「センスありますね」と自然に声をかけると、笑顔が生まれ、会話の流れがやわらかくなります。
例文
(名刺交換後、席についた直後の雑談タイミング)
〇〇の△△、すごくセンスありますね。色の組み合わせも絶妙で、つい目がいってしまいました。
↓(相手:あ、ありがとうございます)
やっぱり〇〇がお好きなんですか?この雰囲気、すごく素敵だなと思って。
↓(はい、昔から好きで…)
お話しやすい空気でありがたいです。では本題の前に、少しだけ私どもの自己紹介もさせてください。
このように「センスありますね」を使うときは、相手が“気に入って選んだもの”に注目するのがコツです。
好意的な視線で丁寧に言葉をかけることで、相手の心のガードが少しずつ緩み、自然な会話の流れが生まれます。
「ヒアリング中」は“知らなかったです”で相手の本音が出る
ヒアリング中に「知らなかったです」と素直に驚きを示すことで、相手に「もっと話したい」と感じさせ、本音や背景まで引き出しやすくなります。
例文
なるほど…〇〇って、そういう流れになっているんですね。正直、知らなかったです。
↓(相手:そうなんですよ、実は…)
その背景にはやっぱり、△△の影響もある感じなんでしょうか?
↓(そうですね、特に〇〇の時期なんかは…)
すごく参考になります。〇〇さんのお話を聞いて、今まで見えてなかった部分が見えてきました。
「知らなかったです」は、自分の無知をさらすのではなく、相手の知見や経験を“価値あるもの”として認めるサインになります。
知識よりも共感を優先することで、相手は自然と情報を深く共有してくれるようになります。
「提案時」は“素晴らしいです”で話を前向きに進められる
お客さまからの反応に対して好意的なリアクションを返し、前向きな流れを作ることで、提案の受け入れやすさが高まります。“素晴らしいです”という一言を起点にした具体的な会話テンプレートの一例がこちらです。
例文
〇〇という点、素晴らしいです!実際にそれを実現された背景には、なにか工夫があったのでしょうか?
↓(少し話してくれる)
ありがとうございます。実は、今お話しいただいた〇〇にさらに相性のいい□□というご提案がございまして、既に他社さまで成果が出ている事例もございます。
↓(興味ありそう)
〇〇と□□を組み合わせたことで、「〇〇の負担が半分になった」など、現場の方が実感できる変化が多いんです。ご興味あれば、ぜひ資料で具体的にご紹介できればと思うのですが、いかがでしょうか?
このトークのポイントは2つあります。
1つ目は、お客さまの発言を「素晴らしい」と肯定し、気分を前向きにさせること。
2つ目は、その流れを活かして“〇〇+□□”という新しい価値提案を自然につなぐ構成です。
このように、共感と提案をセットにして伝えることで、商談の温度感がぐっと上がることが多くあります。
「商談後フォロー」は“最高でしたね”で次回につなげる
商談後のフォローは、感情の余韻をうまく活用しながら次回の約束につなげる絶好のタイミングです。“最高でしたね”というポジティブな一言を起点にした自然なトーク例は以下の通りです。
例文
〇〇の件、今日は本当に最高でしたね。お話しできて、私自身すごく勉強になりました。
↓(お客さまも同意)
ありがとうございます!〇〇のお考え、すごく共感できたので、次回は□□の視点からも整理してお持ちできればと思ってます。
↓(いいですね)
では、〇〇と□□をまとめた資料を来週お届けして、15分ほどだけオンラインで補足させていただくのはいかがでしょうか?
このトークのポイントは2つあります。
1つ目は、商談直後の感情が前向きなうちに“最高でしたね”と共感を伝えること。
2つ目は、具体的な次回のアクション(資料+短時間オンライン)をさらっと提示し、自然に次の接点をつくる流れです。
このように、気持ちを言語化しながら提案することで、フォローの連絡が“営業っぽくない”温度感で届きやすくなります。
「オンライン商談」は“そうなんですか!?”で反応を濃くする
相手の話に“そうなんですか!?”と自然に反応することで、温度感が伝わりやすくなり、商談全体の空気も柔らかくなります。
例文
〇〇の件、じつはまだ社内で検討が続いていて…
↓(反応)
そうなんですか!?〇〇については、やはり△△の部分がネックになっていらっしゃる感じでしょうか?
↓(はい)
ありがとうございます、実際に〇〇に悩まれている方が多くて、先日も別の企業様から「□□」のようなお声をいただいたところなんです。
↓(へえ〜)
もしよければ、〇〇を使ってどんな改善があったのか、他社事例ベースでお伝えできますが、数分だけお時間いただけそうでしょうか?
ここでのポイントは、“そうなんですか!?”で相手の温度に合わせて共感を示し、距離感を縮めること。
その上で、相手の悩みをすっと言語化し、第三者視点(他社事例)で具体的な解決例を提示することで、次の打ち手に自然につなげられます。
「価格交渉中」は“さすがですね”で相手に気持ちよく譲らせる
価格交渉では“さすがですね”の一言で、相手の交渉力を認め、心理的な優位を保ったままこちらの条件に近づけることができます。
例文
〇〇について、もう少しお値引きいただけると助かるんですが…
↓(反応)
さすがですね、〇〇のポイントをしっかり押さえてご相談されるあたり、いつも本質を見ていらっしゃると感じます。
↓(いやいや…)
実は、〇〇の部分だけでも既に特別対応を入れておりまして、今回のご提案も社内でギリギリまで調整した内容なんです。
↓(なるほど)
なので、△△の納期調整や、□□の特別対応を追加する形で、今回の〇〇条件にさらに価値を上乗せできればと思っているのですが、いかがでしょうか?
このトークでは、まず相手の価格交渉力を“さすがですね”で肯定し、場の空気を柔らかくします。
その上で、こちら側の配慮や裏事情を丁寧に伝えたうえで、価格以外の部分で譲歩する提案に切り替えると、納得感のある着地をしやすくなります。
「社内会議」は“すごいですね”で味方を自然に増やせる
会議中に共感や賞賛の言葉を一つ加えるだけで、その場の空気を味方につけることができます。とくに「すごいですね」という一言は、場の雰囲気を柔らかくしつつ、相手のやる気も自然に引き出せる万能ワードです。
例文
〇〇の資料、とてもわかりやすくて助かりました。〇〇さん、まとめ方が本当にすごいですね。
↓(ありがとうございます)
この内容を踏まえて、〇〇をさらに活かせる方法を一緒に考えられたらと思うのですが、いかがでしょうか?
↓(いいですね)
ありがとうございます!〇〇の視点は他のチームにも共有したいなと思ったのですが、少しだけ時間いただいてもよろしいですか?
↓(もちろんです)
では、具体的に〇〇をどう展開していくか、私のほうでも案をまとめておきますね。
このトークのポイントは2つあります。
1つ目は、「すごいですね」の前に具体的な行動や成果(例:資料作成や説明内容)をしっかり伝えることで、言葉に重みが生まれる点です。
2つ目は、ほめることで相手の警戒心を解き、会話の主導権をスムーズに引き取ることができる点です。
「すごいですね」をうまく差し込むことで、ただの報告会から「共創の場」へと空気を変えることができます。
「上司報告」は“知らなかったです”で報連相に深みが出る
上司への報告では、ただ「伝える」だけでなく、相手から引き出す姿勢があると対話の質が一気に上がります。「知らなかったです」という一言が、謙虚さと吸収意欲を自然に伝えてくれる便利なキーワードになります。
例文
本日、〇〇との打ち合わせで〇〇という要望が出まして、早速対応を検討しています。
↓(うん)
ちなみに、以前似たようなケースってありましたか?僕、実は知らなかったです。
↓(あったよ)
ありがとうございます。やはり〇〇の件、先例から学べること多そうですね。よかったら当時の対応方法を教えていただけますか?
↓(こうやってたよ)
なるほど、めちゃくちゃ参考になります。今回の〇〇にもそのやり方を応用してみます!
このトークのポイントは2つです。
1つ目は、「知らなかったです」と伝えることで、知識を吸収しようとする姿勢を自然に見せられる点です。
2つ目は、相手が話しやすくなることで、より実践的な過去のノウハウや判断基準を引き出せる点です。
報告の場が一方通行になりがちな中、「知らなかったです」で会話を双方向に切り替え、質の高い報連相を実現できます。
「現場営業」は“センスありますね”で最初の3秒を制す
現場で初対面のお客さまと会話を始めるとき、相手の警戒心を解きながらも、好印象を与える導入トークとして有効なのが「〇〇、センスありますね」です。
例文
(訪問先にて)お忙しいところありがとうございます。あ、〇〇の配置、センスありますね。お客さまが手に取りやすい工夫、すごく参考になります。
↓(ありがとうございます)
正直、現場を実際に見て気づけることも多くて…〇〇の導線とかも、うちでよく話題になるテーマなんです。
↓(うちは意識してますよ)
やっぱりですね!実際、〇〇をどう見せるかって成果に直結しますもんね。うちの事例でも、そこ変えただけで売上が上がった店舗があって。もしご興味あれば、その話少しだけでもお伝えできますか?
このトークのポイントは、「〇〇のセンス」という言葉で相手のこだわりや工夫を自然に承認し、話の主導権を握ることです。
加えて、「現場を見て気づいた」という姿勢を見せることで、会話が表面的なものではないと感じてもらいやすくなります。
共感から具体的提案へと自然に会話を流すことで、次のステップへの移行もスムーズになります。
「展示会ブース」は“それ知らなかったです”で名刺交換する
展示会のような短時間勝負の場では、「それ知らなかったです」の一言で相手の話を引き出しながら、自然な流れで名刺交換へつなげることができます。
例文
こんにちは。〇〇って実は詳しくなくて…それ知らなかったです、すごく勉強になります。ちなみに、この〇〇って、どういう背景で今注目されてるんですか?
↓(説明してくれる)
ありがとうございます!めちゃくちゃ面白いです。実はうちでも〇〇に関心が出てきてて…
↓(そうなんですね)
ぜひ一度、社内でも共有したいので、よかったらお名刺いただけますか?僕のほうも、〇〇に関連するちょっとユニークな事例があるので、後日一度ご紹介できればと思いまして。
このトークのコツは、「知らなかった」という姿勢で相手に話してもらう空気を作ることです。
聞き手のスタンスを取ることで相手の警戒心が緩み、「名刺ください」の一言も、押し売り感なくスムーズに伝えられます。
同時に、自社の話を差し込むことで、後日の接点にもつながりやすくなります。
「電話営業」は“そうなんですね!”で会話が途切れない
相手の話に食いつくように“そうなんですか!?”と反応することで、会話が転がり、ヒアリングも深まります。無言のスキマを埋めつつ信頼感もつくれる、実践現場で重宝される一言です。
例文
お世話になります、〇〇のご相談窓口をしております△△の□□と申します。以前〇〇についてお問い合わせいただいていた件で、少しだけご状況伺えればと思いお電話いたしました。
↓(はい、ちょっとまだ検討中で…)
そうなんですね!ちなみに、どういった部分で迷われているんですか?
↓(価格面がやっぱりネックでして)
そうなんですね!価格ってたしかに気になりますよね。実は〇〇という形で柔軟な提案もしてまして、内容だけでも一度ご覧いただけたらと思ったんですが、いかがでしょうか?
↓(あ、じゃあ資料だけでも…)
ありがとうございます!〇〇の活用事例も一緒にまとめてお送りしますので、きっとご参考になると思います。
“そうなんですか!?”は、ただの相づちではなく、「もっと話していいんだ」という空気をつくる武器です。驚き+共感のリアクションで会話の熱量を保ちつつ、自然に次の質問へとつなげることができます。電話営業で会話が止まりがちな人にこそ、今日から使ってほしい一言です。
「クレーム対応」は“知らなかったです”で火種を鎮める
お客様の怒りが爆発しそうなときこそ、“知らなかったです”と素直にリアクションすることで、一気に空気が和らぎます。知ったフリをせず、驚きと共感をにじませることで、火に油を注がずに対話の糸口をつかむことができます。
例文
この度は〇〇の件でご不便をおかけして、本当に申し訳ございません。詳しくお話をお聞かせいただいてもよろしいでしょうか?
↓(納期が予定より2日も遅れてるんだけど!)
知らなかったです…それは本当にご不安でしたよね…。その件、今すぐ社内で確認を取りますので、5分だけお時間いただけますか?
↓(うん、頼むよ)
ありがとうございます。ちなみに、〇〇についても気になる点があれば、併せて確認いたしますので、遠慮なくおっしゃってください。
↓(他は大丈夫だけど、今回はちょっとガッカリだった)
本当に申し訳ありません…。いただいたお言葉、しっかり社内にも共有いたします。次回は〇〇のような形で事前にご案内を徹底させていただきます。
“知らなかったです”は、責任を放棄する言葉ではなく、「あなたの声が初めて届いた」という誠実な姿勢を示す言葉です。否定せず、一度相手の感情を受け止めることで、対応が冷静かつ建設的な方向へ向かいやすくなります。クレーム時の第一声に悩んだら、まずはこの一言から入ってみてください。
「社外の人脈づくり」は“さすがですね”で心を開かせる
初対面の相手や久々のご挨拶では、いきなり営業トークに入るのではなく、“さすがですね”で相手の取り組みを承認することで、心の距離を一気に縮めることができます。
例文
先日〇〇でのご登壇、記事で拝見しました。〇〇のような分野で、あれだけ具体的に話せるのはさすがですね。
↓(ありがとうございます)
実は〇〇に関心の高い企業さまが最近すごく増えていて、〇〇様のお取り組みのように進めている事例って、まだ本当に少ないんです。
↓(そうなんですか)
御社の〇〇のご経験って、今まさに探している企業さまにとって大きなヒントになると思うので、ぜひ一度、情報交換という形で少しお時間いただけませんか?
↓(いいですよ)
ありがとうございます!ちなみに、〇〇の部分は当日少し深掘らせてもらえたら嬉しいです。
このトークのポイントは、「相手の実績を具体的に認識している」と伝えることで、社外の人脈でも“営業臭さ”を薄めながら自然に会話の流れをつくれるところにあります。
特に〇〇の部分には、相手が自信を持っている活動や成果を入れ込むと、関係構築の加速度がグンと上がります。
「新人教育」は“素晴らしいです”で自信を植えつける
新人との会話では、“素晴らしいです”で努力を認めることで、不安や緊張を和らげ、自信を育てる第一歩になります。自分で考えて動いた行動や、ちょっとした気づきにも反応してあげることが大切です。
例文
先ほどの〇〇の対応、しっかり状況を見て動いてましたよね。ああいう判断ができるのは素晴らしいです。
↓(ありがとうございます)
新人の頃って、正直なところ“これで合ってるのかな?”って不安になりがちなんですけど、〇〇さんのように自分で考えて動けるのは本当に頼もしいです。
↓(嬉しいです)
この調子で、次は〇〇みたいな場面でも同じように動けたら、さらに成長できると思うので、引き続き一緒にやっていきましょう!
↓(はい、頑張ります!)
ちなみに、今やってみて感じた難しさとか、逆に「これはいけたかも」って思ったところってありますか?
このトークのコツは、“褒め言葉を具体的な行動に紐づける”ことです。
漠然と「すごいね」ではなく、「〇〇ができていた」「〇〇の視点がよかった」という具体性があることで、本人が“次もやってみよう”と思える後押しになります。
営業トークで使える「さしすせそ」5つのメリット
「さすがですね」で初対面でも一気に心が開く
「さすがですね」とは、相手の実力や判断を即座に認める言葉です。
つまり、相手が誇りに思っている部分に、敬意を乗せてフィードバックする表現です。
けれども実際の現場では、初対面で何を褒めればよいか迷って、言葉が出ないこともあります。
実は、「さすがですね」は事前の準備がなくても、相手の過去の実績や当日の言動に即反応できる万能なトークなのです。
たとえば、「商談の場を最短で設定したスピード感に『さすがですね』と伝える」「紹介経由で来た経緯を聞いて『信頼されてますね、さすがです』と返す」など
ポイントは、相手が“少し誇らしげな顔”をした瞬間を逃さず、タイミングよく口にすることです。
初対面だからこそ、共通点探しではなく尊敬の一言が距離を一気に縮めてくれます。
「知らなかったです」で相手が自分を語り始める
「知らなかったです」とは、相手の発言や情報に対して驚きや新鮮さを伝えるリアクションのひとつです。
つまり、相手の知識や経験を自然に引き出すきっかけになる言葉です。
でも実際は、「それ知ってます」と返してしまい、会話が止まってしまう場面も多いです。
実は、「知らなかった」と言うだけで、相手が“詳しく話していいんだ”と感じてくれます。
たとえば、
・「独自の選定基準を教えてもらう」
・「初期導入の背景を深掘りする」
など、相手の経験を引き出すきっかけになります。
ポイントは、「知らない=無知」ではなく「もっと知りたい姿勢」として使うことです。
相手の語りを引き出すことで、隠れたニーズや意思決定の背景が見えてきます。
商談中、話が浅いと感じたときほど「知らなかったです」と一言添えてみてください。
「すごいですね」で話が自然に深掘りできる
「すごいですね」は、相手の成果や取り組みを肯定し、さらに話を引き出すための共感フレーズです。
つまり、事実に対して賞賛を伝えることで、会話を止めずに奥へ進める言葉です。
けれども、「すごいですね」で終わってしまい、その先の掘り下げができていない営業も多いです。
実は、共感のあとに「どうやってそこまで?」と続けることで、本質的な話に踏み込めます。
たとえば、
・「月間成約率を倍増させた理由を聞き出す」
・「独自のオンボーディング手法を教えてもらう」
など、相手の強みを自然に深掘りできます。
ポイントは、「すごい=終わり」ではなく「すごい→もっと教えて」につなげることです。
営業において、賞賛と探究心のセットは、相手の自己開示を引き出す鍵になります。
相手が語った成果に驚きと興味を乗せるだけで、次の会話が大きく広がります。
「センスありますね」で相手が気分よくなる
「センスありますね」は、相手の選択や考え方を肯定的に評価するひと言です。
つまり、相手の美意識やこだわりを言語化して承認するコミュニケーションです。
でも、「褒めたいけど不自然になりそう…」と感じて言葉を飲み込んでしまう場面、ありませんか?
実は、評価軸が“センス”であれば、専門知識がなくても違和感なく気持ちを伝えられます。
たとえば、
・「提案資料の構成にセンスを感じる」
・「会議での言い回しが印象的だったと伝える」
など、相手の個性に触れる言葉として活用できます。
ポイントは、「結果」ではなく「選び方」や「見せ方」に光を当てることです。
そのひと言が、相手の承認欲求を満たし、信頼関係のベースを築くきっかけになります。
少し照れくさくても、タイミングよく「センスありますね」と伝えることで、商談の空気がやわらかくなります。
「そうなんですか!?」で会話が止まらず続く
「そうなんですか!?」は、相手の話にリアルタイムで興味を示す共感フレーズです。
つまり、「聞いてますよ」と「もっと知りたい」が同時に伝わる便利な相づちです。
けれども、頷くだけの相づちでは、相手が話していいのか迷ってしまうこともあります。
実は、「そうなんですか!?」と少し驚きを混ぜるだけで、相手は安心して話し続けられます。
たとえば、
・「導入前に検討していた他社の話を聞き出す」
・「現場メンバーの反応を掘り下げる」
など、情報を止めずに引き出す場面で効果的です。
ポイントは、表情と言葉を一致させて、聞く姿勢を明確に示すことです。
話が浅く終わってしまう商談こそ、リアクションで会話の深さを調整していくことが大切です。
ちょっとした驚きと共感が、相手の「もっと話したい」を引き出してくれます。
営業トークで「さしすせそ」を使う際に気をつけたい3つのこと
棒読みの「すごいですね」は逆に冷められる
「すごいですね」は相手を褒める定番フレーズですが、気持ちがこもっていないと逆効果になることがあります。
つまり、言葉が浮いてしまうと、共感どころか「軽くあしらわれた」と感じさせてしまうんです。
でも実際は、なぜか同じ口調で毎回使ってしまうこと、ありませんか?
実はこれ、脳が“楽な返答”を選んでいるだけで、相手の話を聞き流しているように伝わることもあります。
たとえば、「受注までの工夫を話されたのに“すごいですね”だけで終わらせてしまう」「過去最高の売上と聞いても反応が毎回同じになってしまう」など、
どちらも相手は“ちゃんと伝わってない”と感じてしまいます。
ポイントは、“何が”すごいのかを一言で返すことです。
「その競合をひっくり返した話、リアルに刺さりました」など、熱量と理解を込めるだけで一気に距離が縮まります。
言葉じゃなく、温度が伝わる営業こそ、信頼の種になります。
だからこそ、感情を乗せて伝えるひと言が、関係性を動かしてくれるかもしれません。
毎回使うと「わざとらしさ」が透けて見える
「さしすせそ」は会話を円滑にする定番ワードですが、繰り返すほど相手の警戒心を招くことがあります。
つまり、毎回のように使っていると、「本心じゃないな」と思われてしまうんです。
営業中にふと、「なんか信頼されてないかも?」と感じること、ありませんか?
実は、言葉の内容ではなく「テンプレ感」が、無意識に相手を遠ざけてしまっている可能性があります。
たとえば、「毎回“さすがですね”で返してしまう」「“すてきです”を反射的に使ってしまう」など、
どちらも一見ポジティブですが、文脈と感情が伴っていなければ逆効果になります。
ポイントは、その場の空気に合わせて、言葉を“間”で届けることです。
たとえば、「その一言、響きました」と自分の反応を織り交ぜるだけで、わざとらしさは消えていきます。
相手が受け取るのは言葉そのものではなく、“こちらの温度”です。
だからこそ、使い慣れた言葉ほど、丁寧に選び直してみるといいかもしれません。
相手の話を真剣に聞いてない時に言うと“雑な営業”に見える
「へぇ〜」「なるほどですね」は、相づちとして便利ですが、心ここにあらずのまま返すと逆効果になることがあります。
つまり、聞いている“ふり”が透けて見えると、信頼ではなく距離が生まれてしまうんです。
ではなぜ、相手はすぐに「聞いてないな」と感じてしまうのでしょうか?
実は、反応のタイミング・声のトーン・表情のズレなど、非言語の違和感から無意識に察知されてしまうんです。
たとえば、「専門用語の多い話にうなずくだけで済ませてしまう」「他の作業をしながら“そうなんですね”を連発してしまう」など、
どちらも“雑に扱われている”と感じさせてしまいます。
ポイントは、一言を返す前に、相手の話の“中身”を一度なぞってから言葉にすることです。
「今の◯◯のくだり、すごく印象に残りました」と内容に触れるだけで、共感と信頼が同時に生まれます。
営業は“聞く姿勢”が成果を変えます。
だからこそ、返す言葉より「相手の話にどれだけ心を寄せたか」が、伝わってしまうのかもしれません。
できる営業マンの話し方9選「さしすせそ(有り)」
自社においてもできる営業マンは以下のような さしすせそを含めた 営業トークを展開し、成約、受注まで結びつけています。
例
・「さすがですね」で相手の承認欲求を秒速で満たせる
・「知らなかったです」で相手の話を深掘りできる
・「すごいですね」で“もっと話したい”を自然に引き出せる
・「センスありますね」で相手の気分を一段上げられる
・「そうなんですか!?」で話を止めず広げることができる
・褒めるときは“瞬発力”が勝負、間髪入れずに返すと刺さる
・“ベタ褒め”ではなく“ちょい褒め”が信頼につながる
・相手の話を“主語ごと肯定”すると感情が乗ってくる
・褒め言葉は“タイミング×目線”で効果が変わる
上記のようなポイントを抑えつつ、営業トーク に磨きをかけていきましょう。
できない営業マンの話し方9選「さしすせそ(無し)」
さしすせそを用いないで 営業トークをすると以下のようになってしまうため 注意が必要です。
例
・「事実だけ伝える営業」は、ただの伝書バトで終わる
・話の中に“共感ゼロ”だと、どんな提案も刺さらない
・「無表情の相づち」は、“心ここにあらず”のサインになる
・感情が乗ってないと“褒め”は逆に嘘っぽく聞こえる
・ “すごい”を言わない営業は、相手の話をスルーしている
・“はい、わかりました”だけでは、信頼関係は築けない
・“共感”を飛ばすと、会話が営業トークで止まる
・ “へぇ〜”だけの返しは、温度のない営業と思われる
・トークに“余白”がないと、相手が入り込めない
上記のような会話の展開にならないように気をつけながら 商談や 営業活動を進めていきましょう。
【補足】「さしすせそ」が使える場面は営業トーク以外にもある!3つの場面
「営業の雑談」は“さすがですね”で一気に距離を詰める
雑談で「何を話せばいいか迷う」と感じたことはありませんか?
そんなとき、“さすがですね”のひと言が、相手の心にすっと入り込む鍵になることがあります。
理由はシンプルで、「認められた」と感じた瞬間、人は一気に気を許してくれるからです。
とくに法人営業では、序盤の雑談で“距離感”をどう縮めるかが、商談の空気を左右します。
相手の取り組みや知見に対し、敬意と驚きのニュアンスを込めて「さすがですね」と返すだけで、信頼の糸口が生まれます。
たとえばこんな場面で使えます。
- 「KPIの改善施策」に「その工夫、さすがですね」と返す
- 「業界トレンドの話題」に「そこに注目されてたの、さすがです」と伝える
- 「属人化対策の工夫」に「まさに現場の声を活かされてて、さすがです」と共感する
「雑談=ムダ話」と思われがちですが、そこに信頼の芽が隠れていることがあります。
心の距離を詰めたいときこそ、“さすがですね”の力を借りてみてください。
「飲み会のひと言」で“知らなかったです”が効く理由
「飲み会で営業らしい振る舞いができない」と感じたことはありませんか?
そんなとき、“知らなかったです”のひと言が、相手の話を自然に深掘りする強力なきっかけになります。
理由は、相手に“教える側”の役割を渡せるからです。
営業は話す力より「聞く姿勢」のほうが信頼を生みます。
とくに飲み会では上下関係や立場をやわらげる場面が多く、“知らなかったです”と素直に返すだけで、相手は気持ちよく話し続けてくれます。
たとえばこんな場面で効果的です。
- 「業界の裏話」に「そんな経緯があったんですね、知らなかったです」と驚く
- 「会社の昔話」に「初めて聞きました、知らなかったです」と返す
- 「趣味の話」に「そのジャンル、全然知らなかったです」と関心を示す
このひと言が、無理なく会話を深めて、信頼につながる流れをつくってくれます。
営業はオフィスだけじゃなく、飲みの席でも育つもの。余白のある姿勢が、心の距離を一歩縮めてくれます。
「上司との会話」は“そうなんですか!?”で好印象を残せる
「上司との雑談で何を話せばいいかわからない」と感じたことはありませんか?
そんなとき、“そうなんですか!?”というリアクションひとつで、相手の気分をぐっと良くすることができます。
なぜなら、リアクションの大きさは「関心の大きさ」と受け取られやすく、上司の話をしっかり聞いているという印象を残せるからです。
特に法人営業の現場では、上司との信頼関係が成果に直結する場面も多く、「聞く姿勢」は武器になります。
“そうなんですか!?”と少し驚きを込めるだけで、相手の話がどんどん深まり、関係が自然にあたたまります。
たとえばこんな場面で活かせます。
- 「昔の大失注エピソード」に「そうなんですか!?そんなことが…」と返す
- 「他部署の裏事情」に「そうなんですか!?初めて知りました」と興味を示す
- 「若手時代の苦労話」に「そうなんですか!?想像できないです」と驚く
好印象は、聞き方ひとつでつくれるものです。
“そうなんですか!?”というリアクションが、信頼を育てる第一歩になるかもしれません。
営業トークでお困りのことがあればスタジアムに無料で聞いてみよう!
「営業トーク『さしすせそ』を活用して工夫しているのに成果が出ない」――そんな悩みを抱えていませんか?
うなずき、共感、褒め言葉も駆使しているのに、なぜか心が動いてくれない…。
それ、実は“順番”と“間”がズレているだけかもしれません。
スタジアムでは、現場で成果を出してきた営業のプロが、トークの使い方を“空気感ごと”整えて、成約率を底上げします。
商談後の「なんか決まらない…」を「よし、決まった!」に変える具体策、試してみませんか?
営業組織の立ち上げや新規開拓営業の強化、営業リソース追加に向けたひとつの手段として、まずは一度、些細な悩みを無料で相談してみませんか?
※具体的にサービス導入を検討していない方もお気軽に。
“現場を熟知した営業のプロ”に軽く壁打ちするだけでも、ヒントはきっと見つかるはずです。
今すぐ、IT・Web領域の営業のプロ集団「スタジアム」に無料で直接聞いてみましょう!
トップ営業の切り返しトーク厳選15選&NG例7選【数字で成果を示す】
営業ロープレ台本例文集11のシーン別勝ちパターンを徹底解説【初心者〜管理者向け】
アイスブレイクが上手い人11の特徴と逆効果になる3つのシーン
営業効率化17のコツ。営業責任者必見!施策の効率を上げる7つのメリット
営業のクロージングテクニック17のコツと成功の法則まとめ
営業マネジメント7つの役割とは?9つのマネージャーに必要な実践的スキル
17業界×9つのシーン別:営業トークスクリプトの例文集【完全保存版】
【17業界×13の技法】営業クロージングで成果の出た例文集
ファクトファインディングとは?5つの基本例文でやり方を解説【ヒアリングとの違いが肝】
営業の目標設定の教科書|4つの基本と具体例
営業「ロープレ」意味ない?!9つの理由と6つの対処法【目的の明確化が鍵】
【21選】売れる新人営業を育てるための目標設定例・テンプレ付き
【72選】営業代行と相性が良い商材一覧・9つの特徴
2025年【31選】 B2Bに強い営業代行会社一覧7つの判断基準と料金を徹底解説
2025年【17社】業務委託で人気の営業代行会社一覧・7つの判断基準と利点を徹底解説
2025年成果報酬型のテレアポ代行会社17選と7つの判断基準
2025年最新成果報酬型の営業代行会社23選と7つの判断基準
IT商材に強い営業代行会社一覧26選と7つの判断基準
営業代行は「やめとけ」は本当?失敗理由10選と成功に導く選び方・5つの凄い利点
2025年最新営業代行のメリットとは?コスト削減〜販路拡大まで9つの利点を解説
天才営業マン11の特徴「〇〇」で結果を出す最強の営業術
営業代行の費用相場/料金体系の選び方5つの手順【早見表付き/2025年最新】
2025年最新営業代行のメリットとは?コスト削減〜販路拡大まで9つの利点を解説
【25選】SaaS業界向け営業代行会社一覧7つの判断基準
東京に強い営業代行会社35選7つの判断基準と選び方