sa 2025年最新成果報酬型の営業代行会社23選と7つの判断基準 | セールスマガジン | 営業代行サービスの株式会社スタジアム
  1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

最終更新日

2025年最新成果報酬型の営業代行会社23選と7つの判断基準

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「成果報酬型営業代行会社、選び方に迷っていませんか?」

「費用は安いけど、効果が出ない」「選び方を間違えると失敗する」──そんな悩み、営業に関わるあなたも感じたことがあるのでは?

成果報酬型の営業代行会社をうまく選ばなければ、せっかくの投資が無駄になってしまうかもしれません。重要なのは、選定基準をしっかり把握し、どんな会社が自社に最適かを見極めることです。

本記事を読むと分かること
・成果報酬型営業代行会社23選
・選ぶ際の3つの判断基準(ターゲティング精度・成功事例・契約条件)
・成果報酬型営業代行7つのメリット(費用対効果・初期コスト0円・短期対応)

現場の営業マンだけでなく、営業マネージャー必見の内容です。
「もっと詳しく教えて欲しい」「これ、うちにも当てはまるかも」と思った方は、ぜひ営業のプロ集団「スタジアム」に無料で相談してみましょう!

どのサービスで課題を解決しますか?

 「売上が伸びない」「営業組織の強化」でお悩みありませんか?
\サービス導入を検討していない方もお気軽に/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

23選】成果報酬型の営業代行会社一覧

一覧を見る前に、まずは営業代行会社を選ぶ上で最も重要な「7つの判断基準」を理解しましょう。

ここを読めば、営業代行会社選びで失敗を防ぐことにつながります。

営業代行会社選びで失敗しないための「7つの判断基準」

  1. 料金体系|成果の質と安定性を求めるなら「固定報酬制」
  2. マネジメントの質と体制|「専任マネージャー」の存在が成否を分ける
  3. サポート範囲の広さ|「戦略~実行~分析」まで任せられるか
  4. 得意な業界・商材|BtoBかBtoCか、無形か有形か
  5. 実績と信頼性|見るべきは「継続率」
  6. チーム体制と人材の質|「貴社専属チーム」か
  7. 報告・連携体制|スピード感が早いか、ブラックボックス化しないか
これらの基準を持つことで、各社の特徴を正しく評価し、自社に合ったサービスを見抜くことができます。

スタジアム(セールスパートナーズ)

項目

内容

会社名

株式会社スタジアム

URL

https://stadium.co.jp/

会社所在地

東京都港区赤坂3-4-3 赤坂マカベビル6F

設立年

2012年8月

事業内容

IT×BtoB商材を中心に規模、領域問わず幅広く提供

営業アウトソーシングサービス「SALES PARTNERS」の提供

通話品質管理・応対評価サービス「Dr.Tel」の開発・運営-

価格感

月額固定制:月額約70〜100万円

特徴

BtoB×IT商材に特化した営業代行で、リーディングカンパニー

全国主要都市に拠点を展開(東京、大阪、名古屋、福岡)

強み

法人の営業代行10年以上の豊富な実績

最速のPDCAや即対応が好評

インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセス等幅広い支援が可能

1人1商材、貴社専属メンバーとしてご支援

盤石なマネジメントにより成果を創出

HR領域等のSaaSで開発提供していたことから社内にSaaS営業ナレッジが豊富

実績

BtoB商材支援割合 「95.9%」

ご支援初回継続割合「90.7%」

SaaS/無形商材支援割合「100%」

※BtoB以外の支援商材として自治体学校医療機関等へのアプローチがございます。

サービスページ

https://sales-outsourcing.stadium.co.jp/

スタジアム(セールスパートナーズ)が解決できる課題

  • 新規営業の立ち上げに時間がかかり、初月からの成果を出したい
  • 営業活動の全記録をデータ化し、改善PDCAを高速で回す体制を構築したい
  • Saas,IT業界での実績を活かし、商材特性に応じた対応をしたい

※弊社は現在成果報酬制には対応しておりませんが、ご検討の背景やご用件をお伺いしながら固定報酬制で事業成長に伴走いたします。

BtoB向けIT商材の営業支援に悩みがあるなら、スタジアム(セールスパートナーズ)に相談してみましょう。

 「売上が伸びない」「営業組織の強化」でお悩みありませんか?
\サービス導入を検討していない方もお気軽に/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

株式会社完全成果報酬

項目

内容

会社名

株式会社完全成果報酬

URL

https://www.kanzenseika.jp/

会社所在地

東京都品川区大崎5-9-9

設立年

不明

事業内容

- テレアポ代行- 訪問営業代行- 営業体制構築支援

価格感

アポイント1件につき15,000円〜

特徴

- 初期費用・月額固定費不要- 300時間以上のトレーニングを積んだ自社社員が対応

強み

- 88業種以上での実績- 心理学や行動科学に基づいたトークスクリプト

サービスページ

https://www.kanzenseika.jp/service/appointer.html

解決できる課題

  • 営業部門を持たない企業の新規顧客開拓
  • 初期費用を抑えて営業活動を始めたい
  • 営業ノウハウを社内に蓄積したい

営業体制の構築から実行まで一貫して支援してくれるパートナーをお探しなら、株式会社完全成果報酬に相談してみましょう。

ネットリアル

項目

内容

会社名

NetReal株式会社(ネットリアル)

URL

https://www.netreal.jp/

会社所在地

東京都中央区銀座2-6-15 第一吉田ビル5階

設立年

1988年10月(創業:1963年9月)

事業内容

- 営業支援クラウドサービス「NetReal+」の提供- FAX・メールDM配信、リスト作成、電話代行などのBPOサービス- ウェブサイト・システム開発、クラウド構築支援

価格感

最低利用料金:16,500円(税込)~

特徴

- 全国27,000社以上の導入実績- FAX・メール・電話を組み合わせたマルチチャネル営業支援- プライバシーマーク取得済み(認定番号20000300)

強み

- 小ロット・低コストで試せる柔軟なサービス設計- クラウド上で営業活動を一元管理可能- 自社での実践経験に基づいたノウハウ提供

サービスページ

https://plus.netreal.jp/svc_tel.html

解決できる課題

  • 新規顧客開拓の手法が分からない
  • 営業リストの作成や管理に手間がかかっている
  • 限られた予算で効果的な営業活動を行いたい
  • FAXやメールを活用した営業手法を試してみたい

新規顧客開拓や営業活動の効率化に悩みがあるなら、NetReal株式会社に相談してみましょう。

エッグトゥコミュニケーション

項目

内容

会社名

株式会社エッグトゥコミュニケーション

URL

https://eggcom.net/

会社所在地

東京都豊島区南池袋2-47-6 パレス南池袋407

設立年

2006年5月1日

事業内容

- 営業アウトソーシング(訪問営業、テレアポ、インサイドセールス、WEB営業代行)- IT通信代理店事業- 音楽・イベント事業(IS21事業部)

価格感

- インサイドセールス:月額40万円(税別)~- ダイレクト営業:月額80万円(税別)~- WEB集客パック:月額10万円(税別)+成果報酬(リード獲得単価5,000円~)※完全成果報酬型は非対応。

特徴

- 新規事業の立ち上げ支援に強み- SWOT分析を活用した営業戦略の立案- クロージングまで対応可能な営業代行- WEB集客から受注管理・発送代行まで一貫対応可能

強み

- BtoBの複雑な商材に対応可能な営業力- 営業戦略の立案から実行までワンストップで提供- 予算や目標に応じた柔軟なプランのカスタマイズが可能

サービスページ

https://egg-to-communication.co.jp/

解決できる課題

  • 新規事業の立ち上げに伴う営業戦略の策定と実行に課題を感じている
  • BtoBの複雑な商材の営業活動において、アプローチ方法やクロージングに悩んでいる
  • WEB集客から受注管理・発送代行まで一貫して対応できるパートナーを探している
  • 自社で営業リソースが不足しており、外部の専門家に営業活動を任せたい

新規事業の立ち上げやBtoBの複雑な商材の営業活動に悩みがあるなら、株式会社エッグトゥコミュニケーションに相談してみましょう。

エグゼクティブ

項目

内容

会社名

株式会社エグゼクティブ

URL

https://www.executive.jp/

会社所在地

東京都中央区日本橋堀留町1-6-5 丸彦ビル4F

設立年

2002年1月28日

事業内容

- 営業アウトソーシング- インサイドセールス導入支援- カスタマーサクセス代行

価格感

初期費用0円、月額固定費なし、完全成果報酬型(アポ獲得数や受注数に応じて課金)

特徴

- BtoB提案型商材(無形・高額・説明が複雑)に特化- 1,000社以上の営業支援実績- ABM戦略に基づく中堅〜大手企業へのアプローチ- アポ獲得から商談、ナーチャリング、CSまで一括対応

強み

- 成果報酬型ながら契約継続率98%、最長15年の契約実績あり- HP閲覧企業分析による効率的なターゲティング- 営業難易度の高い商材でも対応可能なノウハウと実績

サービスページ

https://www.executive.jp/a_services.php

解決できる課題

  • 無形・高額・説明が複雑なBtoB商材の新規開拓に課題を感じている
  • 営業リソースが不足しており、外部の専門家に営業活動を委託したい
  • 営業活動全体(戦略立案からクロージングまで)を一括で支援してほしい
  • 成果報酬型でリスクを抑えながら営業代行を導入したい

無形・高額・説明が複雑なBtoB商材の営業に悩みがあるなら、株式会社エグゼクティブに相談してみましょう。

Grand Central

項目

内容

会社名

株式会社Grand Central

URL

https://grandcentral.jp/

会社所在地

名古屋本社:愛知県名古屋市中区錦2-20-15 広小路クロスタワー21F東京本社:東京都港区三田3丁目5-27 住友不動産東京三田サウスタワー15F

設立年

2021年

事業内容

- セールスデベロップメント(営業戦略立案、BPOなど)- セールスDX(SFA/CRM等のDXコンサルティング)- セールスイネーブルメント(営業組織構築、評価制度策定など)

価格感

明確な料金は非公開。初期費用や月額費用は案件ごとに異なるため、詳細は要問い合わせ。

特徴

- コンサルティングと営業代行のハイブリッドモデル- キーエンスやリクルート出身のトップセールスが在籍- 営業戦略の立案から実行、効果測定・改善まで一気通貫で支援

強み

- 複雑な商材や新規事業の立ち上げに強み- 営業プロセス全体をカバーする包括的な支援- 高度な分析に基づくターゲット選定と戦略設計

サービスページ

https://service.grandcentral.jp/

解決できる課題

  • 新規事業の立ち上げに伴う営業戦略の策定と実行に課題を感じている
  • 複雑な商材の営業活動において、専門的な支援を必要としている
  • 営業プロセス全体を見直し、効率化と成果向上を図りたい

新規事業の営業戦略や複雑な商材の販売に悩みがあるなら、Grand Centralに相談してみましょう。

soraプロジェクト

項目

内容

会社名

株式会社soraプロジェクト

URL

https://sora1.jp/

会社所在地

福岡県筑紫野市上古賀3-1-1(本社)東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿16F(東京営業所)

設立年

2007年3月26日

事業内容

- インサイドセールス代行- テレマーケティング代行- WEBマーケティング支援- コンサルティング事業- システム開発事業

価格感

テストマーケティングプラン:月額30万円〜(税抜き)1件あたりのコール料金:3コール350円〜

特徴

- 16年間の実績と460万コール以上のデータベース- 平均アポ率4.6%の高効率営業- 最短5営業日でのコール開始

強み

- 800万社以上の法人リストを活用- チーム制による柔軟な対応と高い定着率- 女性比率83%で子育て世代の活躍を支援- オンライン・オフライン両軸での支援が可能

サービスページ

https://sora1.jp/insidesales/

解決できる課題

  • インサイドセールスの立ち上げや運用に課題を感じている
  • 見込み客のリスト作成やアプローチ方法に困っている
  • 営業活動の効率化やアポ獲得率の向上を目指している
  • 女性が活躍できる柔軟な働き方を導入したい
  • 営業活動のオンライン・オフライン両面での支援を求めている

営業やインサイドセールスの代行に悩みがあるなら、Soraプロジェクトに相談してみましょう。

オルガロ

項目

内容

会社名

株式会社オルガロ

URL

https://orgallo.co.jp/

会社所在地

東京都江戸川区西小岩1丁目19-33 吉田ビル2階

設立年

2009年9月3日

事業内容

- 完全成果報酬型営業支援・営業代行- 低価格人材紹介・転職支援

価格感

- 初期費用・月額費用:無料- 成果報酬型:アポイント獲得や商談設定など、事前に定義された成果に対してのみ費用が発生(具体的な金額は非公開)

特徴

- 完全成果報酬型で初期費用・固定費不要- 決裁者アポイント獲得に特化- 柔軟な契約体系でスピーディーな導入が可能- 若手人材のポテンシャル採用に強み

強み

- 3000社以上の企業との実績- テレマーケティングと既存顧客紹介の組み合わせ- 質の高いアポイント獲得- 柔軟な契約体系でスピーディーな導入が可能

サービスページ

https://orgallo.co.jp/businesses/business-support.html

解決できる課題

  • 初期費用や月額費用を抑えた営業代行を探している
  • 決裁者へのアポイント獲得に課題を感じている
  • 柔軟な契約体系でスピーディーに営業支援を導入したい
  • 若手人材のポテンシャル採用を強化したい

営業支援や人材紹介に課題を感じているなら、株式会社オルガロに相談してみましょう。

株式会社ディグロス

項目

内容

会社名

株式会社ディグロス

URL

https://dgloss.co.jp/

会社所在地

東京都港区六本木1丁目4-5 アークヒルズサウスタワー7階

設立年

2009年6月

事業内容

成果報酬型テレアポ代行、営業支援事業、営業ツールクラウド販売

価格感

アポイント単価1〜5万円(成果報酬型)

特徴

・アポイントメント獲得に特化した成果報酬型営業代行・全国対応、4拠点体制(新宿2拠点、六本木、川崎)・平均成約率30%以上、アポイントメント数のコミット達成率94.9%以上・リピート率94.6%の高い顧客満足度

強み

・10年以上の実績と豊富なノウハウ・高品質なアポイントメント獲得力・業界トップクラスのリピート率・柔軟な料金体系と全国対応力

サービスページ

https://dgloss.co.jp/tele-appointment/

解決できる課題

  • 成約につながる質の高いアポイントメントを獲得したい
  • 営業活動の効率化と成果向上を目指している
  • 成果報酬型で低リスク・低コストの営業支援を導入したい
  • 営業ノウハウの蓄積と改善を図りたい
  • 法人営業のテレアポ代行を専門的に依頼したい

営業活動の効率化や成果向上に悩みがあるなら、株式会社ディグロスに相談してみましょう。

アソウ・ヒューマニーセンター

項目

内容

会社名

株式会社アソウ・ヒューマニーセンター

URL

https://ahc-net.co.jp/

会社所在地

福岡県福岡市中央区天神2丁目8番41号 福岡朝日会館14階

設立年

1984年

事業内容

営業代行、営業支援、人材派遣、人材紹介、BPO、教育研修など

価格感

成果報酬型:ターゲット1社あたり100円+アポイント1件15,000円+成約1件30,000円

特徴

・法人営業専門・全国11,000社以上の取引実績・リピート率80%・在宅勤務対応

強み

・アポ率平均4.8%の高い成果・経験豊富な自社雇用スタッフによる対応・定期的な改善提案とフィードバック体制

サービスページ

https://ahc-net.co.jp/lp/telmarke/

解決できる課題

  • 新規開拓営業の人手不足やリソース不足
  • アポイント獲得の効率化と質の向上
  • 営業担当者の商談やクロージングへの集中
  • 成果を重視した営業活動の実現
  • 営業プロセスの改善と最適化

新規開拓営業の効率化やアポイント獲得に悩みがあるなら、株式会社アソウ・ヒューマニーセンターに相談してみましょう。

セールスジャパン

項目

内容

会社名

株式会社セールスジャパン

URL

http://www.salesjapan.co.jp/

会社所在地

東京都大田区西蒲田8-23-8 柴ビル4F

設立年

2008年9月(平成20年)

事業内容

- 営業代行- 経費削減コンサルティング- 販路開拓支援

価格感

初期費用不要、完全成果報酬型(詳細は要問合せ)

特徴

- 初期費用ゼロで導入可能- 成果報酬型でコストリスクを最小化- 書店、アパレル、出版など多業種対応

強み

- 中小企業・ベンチャー企業への支援実績が豊富- 営業部門が不要で社内負担を軽減- 多様な業界に対応可能

サービスページ

http://www.salesjapan.co.jp/plan/

解決できる課題

  • 営業部門の立ち上げや強化に課題を感じている
  • 初期費用を抑えて営業活動を開始したい
  • 多業種に対応した営業代行を求めている
  • 成果報酬型でコストリスクを最小限に抑えたい

営業部門の立ち上げや強化に課題を感じているなら、株式会社セールスジャパンに相談してみましょう。

コーキ株式会社

会社情報

項目

内容

会社名

コーキ株式会社

URL

http://www.kooki.co.jp

会社所在地

東京都渋谷区笹塚1丁目24番3号2F

設立年

記載なし

事業内容

- テレアポ代行- テレマーケティング- コールセンター業務- データ入力・情報処理

価格感

1コールあたり100円(通信費・進捗管理費・レポート費用すべて無料)

特徴

- 業界最安水準のコール単価- 通信費・レポート費用0円- CTIシステムによる業務効率化

強み

- 平均3年以上の経験を持つオペレーター- 官公庁・IT・金融など多業種対応- 無借金経営で安定性あり

サービスページ

http://www.kooki.co.jp/teleappo-japan.html

解決できる課題

  • テレアポのコストを抑えつつ、高品質なアポイント獲得を実現したい
  • 経験豊富なオペレーターによる効率的なアウトバウンド営業を求めている
  • 通信費やレポート費用などの追加コストを削減したい
  • 官公庁やIT、金融など多業種へのアプローチを強化したい

テレアポのコスト削減と品質向上に悩みがあるなら、コーキ株式会社に相談してみましょう。

株式会社ウェビー

項目

内容

会社名

株式会社ウェビー

URL

https://weby.co.jp/

所在地

東京都中央区新川2-22-6 SJIビル6F

設立年

2011年12月

事業内容

営業代行サービス「TORUDE」の提供

料金体系

要問い合わせ

特徴

営業組織の内製化支援を重視し、アポ取得から商談化までを一貫してサポート

強み

営業ノウハウの体系化と再現性の高い営業プロセスの構築

実績

営業部門の売上を1年で400%成長させた実績あり

サービスページ

https://torude.biz/

解決できる課題

  • 営業活動が属人化しており、再現性のある営業プロセスを構築したい
  • アポ取得から商談化までの効率化と成果向上を目指している
  • 営業組織の内製化を進め、ノウハウの蓄積と人材育成を行いたい

営業組織の内製化と再現性のある営業プロセス構築に悩みがあるなら、株式会社ウェビーのTORUDEに相談してみましょう。

リノアーク

項目

内容

会社名

株式会社リノアーク

URL

https://linoarc.co.jp/

会社所在地

大阪府大阪市北区芝田2-8-11 梅田共栄ビル メインタワー3F

設立年

2019年5月(創業:2018年3月)

事業内容

- 成果報酬型テレアポ代行- テレアポ研修事業

価格感

アポイント単価:10,000円〜(初期費用・月額固定費なし)

特徴

- 完全成果報酬型で初期費用・固定費不要- 決裁者クラスへの高いアポイント獲得率- アポ保証制度あり(商談不成立時の返品対応)

強み

- 経験豊富なアポインターによる高品質なアポイント獲得- 全国対応可能- 多業種に対応した柔軟な営業戦略

サービスページ

https://linoarc.co.jp/telephone.html

解決できる課題

  • 新規顧客開拓におけるアポイント獲得の効率化を図りたい
  • 決裁者クラスへのアプローチを強化したい
  • 初期費用を抑えた営業代行サービスを利用したい
  • 営業リソースが不足しており、外部の専門家に依頼したい

新規顧客開拓や決裁者へのアプローチに課題を感じているなら、株式会社リノアークに相談してみましょう。

株式会社アイランド・ブレイン

項目

内容

会社名

株式会社アイランド・ブレイン

URL

https://www.islandbrain.co.jp/

会社所在地

名古屋市中区錦3-4-6 桜通大津第一生命ビル3F東京支社:東京都中央区日本橋3-2-14 日本橋KNビル4F大阪支社:大阪府大阪市中央区南本町2-1-1 TDフロア1F

設立年

2004年7月1日

事業内容

営業支援事業(営業代行・営業コンサルティング)

価格感

成果報酬型:1件あたり18,000円(テレアポ)月額:80,000円(フォーム営業代行)※税別

特徴

- 55業種以上、3,500社以上の導入実績- 東京・名古屋・大阪を拠点に全国対応- 営業代行・営業コンサルティングの専門企業

強み

- 成果報酬型の料金体系でコストパフォーマンスが高い- 業界に精通したプロフェッショナルが対応- アフターフォロー体制が充実

サービスページ

https://eigyo-daiko.jp/

解決できる課題

  • 新規顧客開拓における初期アプローチの効率化を図りたい
  • 成果報酬型の料金体系でコストを抑えつつ営業活動を強化したい
  • テレアポやフォーム営業など、複数の営業手法を組み合わせた戦略を実施したい
  • 営業活動のアフターフォローやリード対応を専門のチームに任せたい

新規開拓営業や営業支援に課題があるなら、株式会社アイランド・ブレインに相談してみましょう。

セレブリックス

項目

内容

会社名

株式会社セレブリックス

URL

https://www.cerebrix.jp/

会社所在地

東京都江東区有明3-7-18 有明セントラルタワー7階

設立年

1998年5月

事業内容

- 営業代行(インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセス)- 営業コンサルティング(営業戦略立案、組織設計、KPI設計)- 営業研修(実践型、eラーニング)- 採用支援、人材派遣、BPO業務

価格感

事業内容や規模により変動

特徴

- 12,600以上のサービス支援実績- 独自の「顧客開拓メソッド」による戦略的営業支援- 博報堂グループの資本力と基盤を活用

強み

- 豊富な支援実績とデータに基づく営業戦略の提供- 現場主義を貫いた実践的な営業支援- 営業代行からコンサルティング、研修まで一貫したサービス提供

サービスページ

https://www.cerebrix.jp/services/

解決できる課題

  • 新規事業の立ち上げに伴う営業戦略の策定と実行に課題を感じている
  • 営業組織の育成やマネジメント体制の強化が必要
  • 営業活動の成果が出ず、現場での実践的な支援を求めている
  • デジタルマーケティングを活用した営業手法の導入を検討している

営業活動の戦略立案から実行、組織の育成まで一貫した支援を求めているなら、セレブリックスに相談してみましょう。

セールスギルド

項目

内容

会社名

セールスギルド株式会社

URL

https://www.salesguild.co.jp/

会社所在地

東京都新宿区

設立年

2020年7月

事業内容

営業コンサルティング、営業研修、営業代行、営業組織構築支援

価格感

サービス内容や規模により柔軟な料金体系を採用。詳細は公式サイトよりお問い合わせください。

特徴

- 日本最大級の営業コミュニティ「セールスギルド」を運営- 1,000名以上の営業メンバーを擁し、ニーズに合わせたチーム編成が可能- 営業戦略の立案から実行支援まで一貫したサービスを提供

強み

- スタートアップや新規事業の立ち上げ支援に特化- 営業の仕組み化や育成に強み- フリーランスを活用した柔軟なチーム編成が可能- 営業コンサルティング、研修、代行など多岐にわたるサービスを提供

サービスページ

https://www.salesguild.co.jp/business/

解決できる課題

  • 新規事業やスタートアップの営業部門立ち上げに悩んでいる
  • 営業戦略の立案や営業体制の構築に課題がある
  • 営業リソースの不足や営業人材の確保に困っている
  • 営業活動の効率化や成果向上を目指している
  • 営業の仕組み化や育成に取り組みたい

新規事業やスタートアップの営業支援に悩みがあるなら、セールスギルド株式会社に相談してみましょう。

アンビエント

項目

内容

会社名

株式会社ambient(アンビエント)

URL

https://ambient-co.jp/

会社所在地

東京都新宿区新宿2-2-7 新宿KGビル8階

設立年

2011年3月14日

事業内容

法人向けテレアポ代行、営業コンサルティング、SNS運用代行

価格感

1件(3コール)あたり250円〜(最低300件)

特徴

・専任オペレーターによる高品質なアポイント獲得・120万社以上の企業リストを活用したターゲティング・最新のCTIシステムによる効率的なコール管理

強み

・業界ごとの専任オペレーターによる専門性の高い対応・高いアポ獲得率と成約率・契約期間の縛りなしで柔軟な対応が可能

サービスページ

https://ambient-co.jp/sukettolp/

解決できる課題

  • 新規顧客開拓のための高品質なアポイント獲得に課題を感じている
  • 営業リソースが不足しており、効率的な営業活動を実現したい
  • 特定の業界や商材に特化した専門的な営業支援を求めている
  • 契約期間の縛りなしで柔軟な営業代行サービスを利用したい
  • 見込み客の取りこぼしを防ぎ、成約率を向上させたい

新規顧客開拓や営業効率化に悩みがあるなら、株式会社ambientに相談してみましょう。

ルーツアルファ株式会社

項目

内容

会社名

ルーツアルファ株式会社

URL

https://roots-alpha.com/

会社所在地

東京都江東区亀戸2丁目24番1号 ポゾビアンカⅡ301号室

設立年

2014年12月

事業内容

営業代行(新規アポイント獲得)・マーケティング支援

価格感

完全成果報酬型:アポイント1件あたり10,000円~

特徴

初期費用・月額費用・アポイント成約手数料が無料

強み

BtoC業種(不動産投資、生命保険、リフォームなど)に特化し、優良会員情報を活用した営業代行

サービスページ

https://roots-alpha.com/service/

解決できる課題

  • 新規アポイント獲得に苦戦している
  • 成果報酬型で営業代行を導入したい
  • BtoC業種(不動産投資、生命保険、リフォームなど)に特化した営業支援を求めている
  • 初期費用や月額費用を抑えた営業代行サービスを探している

新規アポイント獲得に悩みがあるなら、ルーツアルファ株式会社に相談してみましょう。

ネオキャリア

項目

内容

会社名

株式会社ネオキャリア

URL

https://www.neo-career.co.jp/

会社所在地

東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル2F

設立年

2000年11月15日

事業内容

- 営業代行(テレアポ、インサイドセールス、クロージング)- 採用支援(新卒・中途・アルバイト)- コールセンター代行、業務支援(BPO)- システム開発、飲食店集客支援など

価格感

- 初期費用:3万円~- 月額:約30万円~(例:1,000リスト×3コール)- コール制:120円~550円/件- 時間制:2,800円~/時間- リスト作成:25円~/件

特徴

- 成果報酬型・固定報酬型・従量課金型など柔軟な料金体系- 最短15営業日で導入可能- プライバシーマーク取得済み- 全国にコールセンター拠点を展開し、BCP対策も万全

強み

- 年間10,000社以上の支援実績- テレアポからクロージングまで一気通貫で対応可能- 人材会社としての採用力を活かし、直接雇用の人材を多数採用- 定期的な情報セキュリティテストを実施し、万全のセキュリティ対策を実施

サービスページ

https://www.neo-career.co.jp/lp/bpo/

解決できる課題

  • 新規開拓の営業リソースが不足している
  • テレアポからクロージングまで一括で依頼したい
  • 営業活動の成果を可視化し、効率的に改善したい
  • セキュリティ対策が万全な営業代行会社を探している

営業活動の効率化や成果向上に悩みがあるなら、ネオキャリアに相談してみましょう。

セイヤク

項目

内容

会社名

株式会社ウィルオブ・ワーク

URL

https://seiyaku-sales.jp/

会社所在地

東京都新宿区新宿3-1-24 京王新宿三丁目ビル3階

設立年

1997年1月29日

事業内容

人材派遣業、紹介予定派遣業、人材紹介業、業務委託、請負運営事業、コンサルティング事業等

価格感

月額55万円〜(セールスメンバー)、月額65万円〜(プロジェクトリーダー・マネージャー)

特徴

BtoB特化、2800社以上の取引実績、全国50以上の拠点展開、正社員人材の固定配置

強み

営業活動全般の代行、専門チーム構築、柔軟なサービスカスタマイズ、短期間での成果創出

サービスページ

https://seiyaku-sales.jp/service/

解決できる課題

  • 営業リソースが不足している
  • 新規事業の立ち上げに伴う営業活動の強化が必要
  • 営業活動の効率化と成果向上を目指している
  • 既存顧客との関係強化や解約率の改善が求められる
  • 営業スキルの向上や新人育成が必要

営業課題に合わせた専門チームを構築し、営業活動全般をサポートするセイヤクに相談してみましょう。

ビーモーション株式会社

項目

内容

会社名

ビーモーション株式会社

URL

https://www.bemotion.co.jp/

会社所在地

東京都豊島区目白1丁目4番25号 目白・博物館ビル3階

設立年

記載なし

事業内容

- 営業代行・販売支援- 店舗巡回・ラウンダー業務- イベントスタッフ派遣

価格感

要問い合わせ(案件ごとに個別見積もり)

特徴

- 店舗営業・ラウンダーに強み

- 対話型AIや遠隔接客ツールの活用

- 全国対応可能

強み

- 30年以上の営業支援実績- 顧客満足度95%

- 大手メーカーとの取引多数

サービスページ

https://www.bemotion.co.jp/client/

解決できる課題

  • 店舗営業やラウンダー業務のリソース不足を補いたい
  • 新商品の販促活動を強化したい
  • 全国規模での営業展開を迅速に行いたい
  • 対話型AIや遠隔接客ツールを活用した営業活動を導入したい

店舗営業やラウンダー業務の強化を検討しているなら、ビーモーション株式会社に相談してみましょう。

成果報酬の営業代行会社を選ぶ判断基準(詳細)

「ターゲティング精度」や「商談率」が高いか

「リードは取れてるんです」──でも、商談化してますか?
営業代行で最もズレが出やすいのが、この「ターゲティング精度」と「商談化率」です。ここが低いと、営業は“打ち返しようのない球”を延々と受け取ることになります。

特にBtoB営業では「決裁者接点の有無」や「ペルソナ設計の解像度」が成否を分けます。
表面上のリストでは見えない“刺さる確度”が、商談化率を左右します。

たとえば

  • 「導入検討中の部長クラス」に限定したリストを作れると、「アポ獲得後の即商談化率」が3倍近く跳ね上がる
  • 「競合導入済み企業」にピンポイントで当てると、課題比較トークが刺さって受注までのリードタイムが半減

営業は“ターゲットの精度”がすべての出発点です。
代行会社を選ぶ前に、「どういう条件でターゲティングしているのか?」「商談化率は業界平均と比べてどうか?」を細かく聞いてみると、ミスマッチは防げます。

「よく似た成功事例」があるか

「他業界の実績、多いんです」──その言葉、営業の武器になりますか?
代行会社を選ぶとき、華やかな成功事例が並んでいても、自社と“肌感”が違えば意味がありません。

営業は「業界」「商材単価」「リード獲得手法」「商談構造」が噛み合わないと、打ち手の再現性がガクッと落ちます。
つまり、“似てるようで全然違う営業”を、事例として鵜呑みにするのは危険です。

たとえば

  • 「SaaS業界で成功」と言っても、インバウンド型とアウトバウンド型では営業スクリプトの思想が真逆
  • 「製造業向け」の実績でも、単価100万と1,000万では“商談内での決裁フロー”が大きく異なる

営業は“地続きの経験”があるかで、最初の立ち上がりスピードが変わります。
事例を見るときは、業界や商材だけでなく、「営業シナリオの構造が似ているか?」まで丁寧に見極めると成果に直結しやすくなります。

「契約の条件」が自社とマッチしているか

その契約、“解約できない地雷”じゃないですか?
営業代行を頼るとき、「成果報酬だから安全」と思い込みがちですが、実は“契約条件”こそが最大の落とし穴です。

「アポ獲得=成果」なのか、「受注=成果」なのかで、KPIの設計も、管理レポートの質も変わります。
営業現場とズレた契約は、予算は消えるのに“パイプライン”がまったく育たない…そんな事態を招きます。

たとえば

  • 「成果=アポ」だと、ヒアリング精度より“数撃ちゃ当たる型”に寄って商談率が激減
  • 「最低6ヶ月契約」で、3ヶ月目に「ペルソナがズレてる」と気づいても動けない

営業は“軌道修正の早さ”が命です。
契約前に「成果定義・期間・解約条件」を全部並べ、自社の営業プロセスと噛み合うか一度棚卸ししてみませんか?

 「売上が伸びない」「営業組織の強化」でお悩みありませんか?
\サービス導入を検討していない方もお気軽に/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

成果報酬型営業代行の7つのメリット特徴

「初期コスト0円」で試せるのが心強い

「営業代行って、成果が出るまでにコストがかさむ印象ありませんか?」

そんな不安を払拭してくれるのが、“初期費用ゼロ”の成果報酬型モデルです。
着手金なしでスタートできるため、内部稟議も通しやすく、まずは“スモールスタート”で相性を見極めることができます。
固定費がかからない分、PDCAを早く回せるのも大きなメリットです。

営業で「結果が出る前に予算が尽きるのでは?」と悩む場面、ありませんか?

この壁は、初期費用ゼロで始められることで乗り越えやすくなります。
必要なのは、初期投資ではなく“成果に連動した支払い”という仕組みの理解です。

  • 着手金ゼロで契約し、3週間で初回アポ創出に着手する
  • 商談発生ベースで報酬発生とする契約設計でリスクを最小化する
  • テストマーケ的に1業種・1エリア限定でスモールローンチする

このように、初期コストをかけずに動ける柔軟さが、営業戦略の選択肢を広げてくれます。

「短期勝負の商材」にすぐ効く

営業の現場で「今月中に数字をつくりたい」──そんな商材、意外と多くないでしょうか?
とくに単月予算がある法人営業では、初動の遅れがそのまま機会損失につながります。
成果報酬型営業代行は、こうした“短期決戦型の商材”にすぐに火をつけられる手段のひとつです。

ポイントは、戦略ではなく「実働までのスピード」。
「リードはあるけど回しきれない」「スクリプトを整えてる時間がない」そんな場面で、外部の営業実働部隊をすぐ投入できるのは非常に心強いです。

たとえば、以下のような動きが即戦力になります。

  • 商材訴求とターゲットリストだけ共有し、初日から架電・メールアプローチを開始
  • 仮説ベースのトークスクリプトで、初週から商談化率の高いパターンを見つける
  • 過去の商談ログからペルソナを抽出し、縦割りでセグメント営業に落とし込む

営業では、「今すぐ動けるか」が成果を左右します。
短期勝負のときこそ、スピードと柔軟性を両立できる仕組みが成果報酬型の強みかもしれません。

「1件◯円」で費用対効果が読みやすい

「営業において“1件いくら”で動ける安心感、感じたことありますか?」

成果報酬型の営業代行は、アポ単価・商談単価・受注単価が事前に明示されているため、営業費用の見通しが立てやすくなります。
数字で管理できるからこそ、CPA(顧客獲得単価)やLTV(顧客生涯価値)との比較検証もでき、経営判断の材料としても説得力があります。

営業で「費用対効果が読みづらくて意思決定できない」と悩む瞬間、ありませんか?

この課題は、“1件◯円”という単価設計があるだけで一気にクリアになります。
どこで費用が発生し、どこまでが無償活動かが明確なので、経理や上層部との調整もスムーズに運びます。

  • 商談化1件あたり単価を15,000円に設定し、アポ獲得後の工数を圧縮する
  • KGIを「受注数」、KPIを「商談数」に定め、コスト効率を算出する
  • CPAがLTVの1/3以下に収まるよう、初回商談のリードタイムを短縮する

このように、費用構造を“数字”で握れることが、営業現場と経営をつなぐポイントになってきます。

「営業のプロ」が商談を前に進めてくれる

「商談が詰まりがち…それ、営業の“設計”に問題があるかもしれません」
法人営業では、ファーストコンタクトからクロージングまでの“打ち手の順番”が命です。
だからこそ、営業代行の“プロ人材”が入るだけで、商談の温度感が一気に変わります。

大切なのは、“提案”じゃなく“合意形成”。
顧客の意思決定プロセスを読まずに動くと、ヒアリングは盛り上がったのに“決まらない商談”になりがちです。

たとえば
・ヒアリング中に「決裁権限、どなたですか?」とスムーズにキーマンを特定する
・フェーズごとに「ToDoリスト」を可視化して、認識ズレを防ぐ
・提案書は初回接触時に「サマリー1枚」で叩き台を先出しする

営業は「話す技術」より「構造の設計」がカギです。
経験豊富な代行パートナーが入ることで、“次に進む営業”が実現しやすくなります。

「営業人員ゼロ」でも回し始められる

「営業チームがいないと新規開拓はムリ…」そう感じたことはありませんか?
でも実際は、社内に営業人材がいなくても“成果報酬型営業代行”を使えば動き出せます。
ポイントは、“即稼働できる仕組み”が整っているかどうかです。

課題になるのは、インバウンド頼みで営業がストップしている状態。
このままだと、案件が偶然に左右されて再現性が持てません。

たとえば
・初期ヒアリングで「訴求軸」と「断られやすい理由」を言語化してもらう
・商談前に「トークスクリプト」「ペルソナ別トリガー」をすべて整えてもらう
・アウトバウンド用の「リスト選定〜初回アプローチ」まで丸ごと外注する

このように、営業ゼロでも“受注確度の高い状態”を先に作ってくれるのが特徴です。
社内のリソースに頼らず、最短ルートで営業活動を回し始めることが可能になります。

 「売上が伸びない」「営業組織の強化」でお悩みありませんか?
\サービス導入を検討していない方もお気軽に/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

「案件の波」に応じて依頼量を調整できる

営業でよくあるのが、「案件が増えたときに対応しきれない」という悩み。
逆に、閑散期に固定コストだけが重くのしかかることもあります。
そんなとき、成果報酬型の営業代行なら、稼働量を“柔軟に調整”できるのが大きなポイントです。

営業活動には波があるものの、常に同じ人員体制を維持するのは非効率。
「営業が増えても外注先で吸収できるか?」と感じたとき、内製と違って即時に対応できるのは大きな安心材料です。

たとえば以下のような活用法があります。

  • 「繁忙期」に向けて、稼働日数を一時的に「増やす」
  • 「案件数が少ない月」は、固定人員を持たずに「絞る」
  • 「大型案件」が来たときだけピンポイントで「対応依頼する」

このように、“営業リソースの変動”に柔軟に合わせられるのは、固定費を抱えた内製組織にはない強みです。
無理なくコントロールできる仕組みこそ、成果報酬型営業代行の大切な価値の一つです。

「営業の型」を社内に取り入れられる

営業代行を使うメリットは、単なる“外注”ではなく、その先にある「営業ノウハウの共有」にあります。
とくに成果報酬型では、受注に直結する「型」が洗練されていることが多く、それを社内に“移植”できるのが大きな価値です。

そもそも、営業の属人化が進むと「再現性」が生まれにくくなります。
「成果が出ている営業のやり方をどう社内に取り込むか?」と悩む企業にとって、外部の成功パターンは極めて有益です。

実際にはこんな場面で役立ちます。

  • 「ヒアリング項目」を見直し、商談で聞くべき内容を「標準化する」
  • トークスクリプトを参考に、クロージングまでの「流れを整える」
  • 提案書の構成や順番など、刺さる型を「フォーマット化する」

このように、外部の成果パターンを取り入れることで、営業の質が底上げされていきます。
結果として、自社の営業チームに“勝ちパターン”が蓄積されていくのが大切なポイントです。

成果報酬型営業代行で気を付けたい5つの注意点

「アポの中身」を開示共有してもらうことも大切

「営業でアポは順調に取れているのに、なぜ売上が伸び悩むんだろう?」
そんなとき、アポの「件数」だけで判断していませんか?
中身が見えないと、現場のズレに気づけず、改善の打ち手も見えてきません。

たとえば、「決裁者不在のまま説明だけして終了」や「ニーズを深掘りできず終了」など、アポの質に大きな差が出ることがあります。
だからこそ、「どんな話をしたか」「相手の反応はどうだったか」まで含めて、開示・共有してもらうことが欠かせません。

  • 「アポ後にSlackで『相手の課題』『次アクション』を簡潔に報告」
  • 「録音メモを使って“温度感”をチームで共通認識化」

情報が共有されると、商談の課題が見えやすくなり、次の一手も打ちやすくなります。
営業は「中身の見える化」から精度が上がります。

「件数だけ達成」では売上につながらない

「営業でアポや商談は多いのに、なぜ売上は伸びないのか?」
この違和感、現場で感じたことはありませんか?
実は「数」だけ追いかける営業は、売上には直結しづらい傾向があります。

商談の中身が薄ければ、どれだけ件数を積んでも「検討します」で終わる確率が高くなります。
大切なのは、1件ごとの「質」にこだわることです。

  • 「課題ヒアリングに時間を使う」→信頼関係が深まり、提案が刺さりやすくなる
  • 「決裁者の温度感を確認する」→フォローの優先順位が明確になる

数の達成感で安心せず、「この1件は売上に近づいているか?」を常に自問することが、質の高い営業への第一歩です。

「顧客情報の扱い方」は先に確認しておく

「誰が初回接点を取ったのか曖昧で、成果の帰属が揉める」——成果報酬型営業ではよくある話です。
実際、「商談創出」だけなのか「受注まで」なのか、スコープがズレてると報酬トラブルに直結します。

では、営業代行で「顧客情報の共有」はどこまで明確にしておくべきでしょうか?
答えは、“営業フローの接点”ごとに、権限と責任を切り分けておくことです。

  • 「初回アポ獲得後、案件管理表に即時登録+担当者名を明記」
  • 「商談以降のフェーズはクライアントorインサイドセールス側にバトンを渡す設計」

こうすれば、「ホットリードの横取り」や「架電履歴の食い違い」を未然に防げます。
グレーな領域を放置せず、最初に“線引き”しておくことが、現場を守る一番の予防策かもしれません。

「成果の定義」がズレてると揉める

「アポは取ったけど、これって成果扱いなの?」——営業代行で最も揉めやすいのが“成果の定義”のズレです。
とくに、アポの質より“件数”だけがKPIになると、現場とクライアントの温度差が広がります。

では、営業において“本当の成果”とは何を指すのでしょうか?
それは、「受注に直結する接点」を、具体的な条件で事前に言語化しておくことです。

  • 「決裁者が参加し、提案フェーズに進むアポのみを成果カウント」
  • 「案件化率◯%以上のヒアリング完了商談を基準にする」

こう定義しておけば、“数だけ稼いで質が低いアポ”に頭を抱えることも減ります。
成果報酬型の肝は、曖昧な“数字”ではなく、現場にとって意味ある“接点の質”かもしれません。

「KPI未達」の時にどうするか決めておく

成果報酬型営業代行では、「KPI未達」の瞬間が必ず訪れます。
“売れなかった理由”が、属人的な言い訳で処理されていませんか?

KPI未達の時こそ、営業の真価が問われる場面です。
「未達になったときのルール」が事前に決まっていると、対応がスムーズになり、感情論に流されません。
営業現場でよくあるのが、トラブル時に“初動が遅れる”こと。それがクライアントの不信感につながります。

  • 「KPI未達時の対応フロー」を事前に共有
  • 「商談レビュー体制」で定例の振り返りを設計

営業で成果が出ないとき、誰が・いつ・どう動くか。
その“決めごと”があるだけで、関係性も数字も立て直しやすくなります。
営業パートナーとして、“未達のリスク”も設計に入れておくと信頼につながります。

成果報酬型営業代行が向いている企業3つの特徴

「売れる商品」なら任せて加速できる

「営業代行って、本当に成果出るの?」と感じる方も多いかもしれません。
結論から言うと、“売れる商品”であれば、外部に任せた瞬間に商談数が一気に跳ね上がることがあります。
特に、受注実績がある商材や、顧客の課題に直撃するプロダクトは、外部パートナーの動きも速いです。

なぜ営業では「売れる商品」ほど代行との相性がいいのでしょうか?
答えはシンプルで、「トークスクリプト化しやすく、初速で成果が出やすい」からです。
つまり、ターゲットとペルソナが明確で、過去の勝ちパターンが再現可能な商品は、代行側の営業マンも“動きやすい状態”にあります。

ポイントは、現場で使える“武器”を渡せているかどうかです。
・直近3ヶ月の勝ち筋トーク(決裁突破したキラーフレーズ)を共有する
・導入先の業種別フックトークをスライドで渡す
・初回架電~商談化までの定番ストーリーを5分で説明できるように準備する

このように、「売れている根拠」を具体的に見せることで、代行の成果も爆発的に伸びます。
大切なのは、丸投げではなく「型」と「勝ちパターン」を握らせることかもしれません。

「商談数が足りない」と悩む会社に合う

「営業が頑張ってるのに商談数が伸びない…」
そんな声が社内で聞こえてきたら、成果報酬型営業代行の出番かもしれません。
自社のリソースだけで商談母数を増やすのは、限界があります。
特に、インバウンドが弱い業態や、新規開拓がボトルネックになっている企業では、外部の力を借りることで一気に流れが変わることがあります。

では、どんな会社が営業代行と相性が良いのでしょうか?
営業の現場でよくあるのが、「商談機会は欲しいが、テレアポやリスト精査に時間を割けない」というケースです。
つまり、“営業接点を生む機能”だけを外注し、社内はクロージングに専念する体制が有効になります。

有効な具体策は以下の通りです。
・CV数が少ないサービスは、ターゲット別にアポ獲得代行を分業化する
・営業代行には、初回ヒアリングまでをKPIに設定し、商談化率を管理する
・社内側は受注率を上げるため、決裁者アサインや課題整理に集中する

このように、営業全体の“分業設計”を見直すだけで、商談数の悩みが大きく軽減されることもあります。
ポイントは、「商談数=営業の根性」ではなく、「構造」で解決できるという視点です。

「営業の型」が社内にないならハマる

「営業の型が決まっていないと、どう進めるか毎回迷ってしまう」
そんな悩み、社内にありませんか?

ポイントは、営業経験が浅いメンバーでも「動き方」が明確になること。
成果報酬型営業代行なら、すでに磨かれた営業プロセスを導入できるため、型のない企業にとっては特にフィットしやすいです。

社内にノウハウがないことで、場当たり的なアプローチになりがちな営業活動。これが続くと、成果が出にくいだけでなく、チーム全体のモチベーションにも影響してしまうかもしれません。

大切なのは、「再現性のある型」が外部から得られること。その結果、営業の再現性が高まり、組織としての底上げにもつながります。

たとえば…

  • 「仮説構築」から「クロージング」までの手順をテンプレート化する
  • 「初回商談」のトークスクリプトを共有して感覚のブレをなくす
  • 「週次レポート」で各案件の進捗と打ち手を見える化する

このように、営業代行は単なる実働支援ではなく、「型」をインストールする手段としても有効です。
何から始めたらいいか分からない企業ほど、型を持つ営業代行との相性が良いかもしれません。

成果報酬型営業代行が向いていない企業3つの特徴 

「説明が難しい商材」は外注しにくい

営業代行に頼むとき、「商材の説明が複雑すぎる」と感じたことはありませんか?

たとえば、技術的な裏付けが必要なプロダクトや、顧客の業務フローに深く入り込むサービスなどは、外注先が十分に理解しきれず、うまく伝わらないケースがよくあります。

大切なのは、「誰が説明しても同じ内容になるかどうか」という視点です。

専門知識が前提になると、経験値の浅い代行営業では対応しきれず、かえってブランドを毀損してしまう可能性もあります。

こういった場合は、次のような工夫が有効です。

  • 「導入事例」を営業資料の冒頭に入れる
  • 「他社比較」で優位性を短く伝える
  • 「3つのポイント」に要素を分けて話す

説明が難しい商材こそ、“どう伝えるか”の設計次第で成果は大きく変わります。

最初の一歩として、社内で説明に詰まった部分を洗い出してみると、外注可否の判断材料にもなります。

「リードが少ない業界」は成果が出にくい

営業で「そもそもリードが足りない業界」にいると、代行を使っても成果につながらないことが多いです。

特にニッチな業界や、購買サイクルが極端に長い業界では、見込み顧客の絶対数が少ないため、架電やメールを重ねても新しい商談に広がりにくくなります。

営業の質というより、量が確保できないことがボトルネックになってしまうのが大きな課題です。

では、営業代行で成果を出すには、どのような工夫が必要なのでしょうか?

ポイントは「リードが少ない前提で設計する」ことにあります。

  • 「既存顧客」からの紹介を仕組みにする
  • 「休眠顧客」への再アプローチに力を入れる
  • 「パートナー企業」と連携して横展開する

このように、限られたリードをどう活かすかが鍵になります。

母数が少ない業界では、“どう広げるか”よりも“どう深掘るか”に視点を変えると、外注でも成果が見えやすくなっていきます。

「丁寧な営業」が必要なら合わない

「営業」で顧客との信頼構築に時間をかける業態に、成果報酬型は相性が悪いかもしれません。
数字を追うスキームでは、関係性重視の提案型営業やソリューション営業にはフィットしにくいです。
では、どんな場面でズレが起きやすいのでしょうか?

たとえば、「決裁者に辿り着くまでのプロセスが長い」商材。
「業界特有の商習慣」を読み取って、提案内容を都度チューニングする必要がある案件。
あるいは「課題の言語化」に時間をかけて信頼を勝ち取るコンサル型営業。

こうした場合、短期成果を前提にしたアポ量産型の代行営業だと、むしろ逆効果になることがあります。

ポイントは、「ヒアリング→課題整理→仮説提案」の一連の流れにどれだけリソースを割けるかです。

  • 「インサイドセールス」では拾いきれないニュアンスが多い
  • 「営業担当の人間性」が成約要因になる場面が多い
  • 「長期ナーチャリング」前提で動くリードが多い

丁寧な営業が求められる現場では、代行ではなく自社で関係性を深めたほうが成果に繋がりやすいかもしれません。

成果報酬型営業代行に依頼する際の4つの手順

「誰に売るか」を先にすり合わせる

提案前に「売る相手像」をすり合わせておくと、その後の提案がズレにくくなります。
ここで言う“売る相手”とは、「どの業種・役職・課題を持つ人か」を具体的に言語化したものです。

ポイントは、「決裁者」ではなく「現場の声」からペルソナを組み立てること。
現場の課題感が伝わってない提案は、高確率で机上の空論になります。

よくあるのは「誰でもいいからアポを取ってほしい」という依頼。
これでは提案の一貫性が保てず、成果報酬型では“売れない構造”を自分でつくってしまいます。

例えば、「月に3回以上展示会に出ている食品メーカーの販促担当者で、予算決裁は部長以上」など、活動習慣まで落とし込むと実行に移しやすくなります。

まずは、「この商品、誰に刺さるか?」を一緒に会話しながら具体化してみてください。

「成果の定義」は曖昧にせず認識を一致させておく

営業代行と成果報酬契約を結ぶ前に、必ず「何を成果とするか?」の共通認識をつくっておくのがスタート地点です。
「成果」とは、アポ獲得なのか、商談設定なのか、成約完了なのかを明文化しておくことを指します。
ポイントは「成果地点」と「成果条件(定義)」の両方を、営業代行側と事前にすり合わせておくことです。
よくあるのは、「アポ獲得=成果」と思っていたのに、相手は「商談完了=成果」と認識していた…といったすれ違いです。
例えば「1件あたりの成果報酬は、決裁者とのZoom商談が30分以上実施された場合に発生」と細かく設定しておくと、後のトラブルを避けられます。
「あとで揉めない」ためにも、合意文書として残すことを忘れずに。

「週1で報告」してもらうルール等を決める

営業代行を頼んだ後に「進捗が見えない…」という不安がよく起こります。
それを防ぐには、最初に「週1報告のルール」を決めておくのが効果的です。
ここでいう報告とは、「数値報告+次のアクション+気づき」をセットにした簡潔な定期連絡です。
ポイントは「報告のフォーマット」「提出曜日と時間」「報告方法(チャット・ミーティング)」の3点を明確にすること。
よくあるのは「報告が曖昧で現場任せになり、あとからトラブルになる」ケースです。
具体的には、「毎週金曜15時までに、◯件アポ/商談率/次週予定/所感」を記載したレポートをGoogleスプレッドシートで共有する形がスムーズです。
はじめに報告ルールを“セットで委託条件に盛り込む”だけで、後の工数もリスクもグッと減りますよ。

「1ヶ月テスト導入」で肌感を確かめる

最初から長期契約を結ぶよりも、まずは「テスト導入」で相性を見極めてみるのがおすすめです。
ここでのテストとは、「1ヶ月間だけ限定」で稼働してもらい、報告内容・対応スピード・姿勢などを肌で感じる期間のことです。
ポイントは「目標KPIの設定」「連絡頻度のすり合わせ」「稼働内容の範囲」をあらかじめ明文化しておくことです。
よくあるのは、“稼働後に期待値ズレが発覚して揉める”パターンです。
具体的には、「週5件アポ獲得+フィードバック共有」という条件を決めて、Googleドキュメントで運用ルールをまとめておくと安心です。
まずは“お試し運用”で、現場のリアルを確かめてみてください。

成果報酬型の営業代行会社探しでお困りのことがあればスタジアムに無料で聞いてみよう!

営業代行の選定は、企業にとって非常に重要な決断です。特に、成果報酬型の営業代行となると、費用対効果が大きな課題です。その中で、成果を最大化するためにはどの営業代行を選べば良いのか、どんなポイントに気をつけるべきかが悩ましいところです。

実際、どれだけ選定に時間をかけても、「本当に自社のニーズに合っているのか?」と不安になることが多いのも事実です。せっかく外注するなら、確実に成果を上げてくれるパートナーを見つけたいですよね。

そんな悩みを解決するために、スタジアムが提供する営業代行サービスをぜひ検討してみてください。

専門家が貴社のニーズをしっかり把握し、最適な提案を行います。

営業組織の立ち上げや新規開拓営業の強化、営業リソース追加に向けたひとつの手段として、まずは一度、些細な悩みを無料で相談してみませんか?
※具体的にサービス導入を検討していない方もお気軽に。

“現場を熟知した営業のプロ”に軽く壁打ちするだけでも、ヒントはきっと見つかるはずです。
今すぐ、IT・Web領域の営業のプロ集団「スタジアム」に無料で直接聞いてみましょう!

 「売上が伸びない」「営業組織の強化」でお悩みありませんか?
\サービス導入を検討していない方もお気軽に/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

  • このエントリーをはてなブックマークに追加