sa 飛び込み営業「無理ゲー」論の終焉へ|マネージャーが仕掛ける9つの戦略的テコ入れ術 | セールスマガジン | 営業代行サービスの株式会社スタジアム
  1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

最終更新日

飛び込み営業「無理ゲー」論の終焉へ|マネージャーが仕掛ける9つの戦略的テコ入れ術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「飛び込み営業、もう無理ゲーすぎてやってられない…」
断られるのは日常、決裁者に会えず1日が終わる。成果ゼロの日々に、心が折れそうになっていませんか?
それ、あなたのせいではありません。今の時代、飛び込み営業は“戦略なき根性論”では通用しません。
成果を出すには、やみくもに回るのではなく“勝ち筋”に沿った再現性ある手法が必要です。
この記事では、飛び込み営業が無理ゲー化した背景と、それでも成果を出す具体的な道筋を解説します。

本記事を読むと分かること
・なぜ今、飛び込み営業が無理ゲーになっているのか?9つの理由(受付ブロック・決裁者不在・属人化の限界)
・成果ゼロの泥沼から抜け出す5つの対処法(導線リサーチ・切り返し準備)
・無理せず成果を出すための3つの手順(雑談導入・信頼構築・再訪でのアポ獲得)

現場の営業マンだけでなく、営業マネージャー必見の内容です。
「もっと詳しく教えて欲しい」「これ、うちにも当てはまるかも」と思った方は、ぜひ営業のプロ集団「スタジアム」に無料で相談してみましょう!

どのサービスで課題を解決しますか?

 「売上が伸びない」「営業組織の強化」でお悩みありませんか?
\サービス導入を検討していない方もお気軽に/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

目次

飛び込み営業「無理ゲー」に対する9つの戦略的テコ入れ術

「受付で門前払い」が日常すぎて心がすり減る

受付で担当者にすら会えず、そのまま帰るしかなかった。そんな経験が、飛び込み営業では少なくありません。
この背景には、「誰かもわからない人が、いきなり来た」という“違和感”を、相手に与えてしまっている可能性があります。
名乗り方や伝え方ひとつで、受付の方の印象が大きく変わる場面も、実は珍しくありません。

実際、受付は“壁”ではなく、うまく接すれば“最初の味方”になってくれる存在です。
少しの工夫と準備があるだけで、突破口がひらけることもあります。

戦略的テコ入れ術

  • 「○○部の△△様に、〇月導入検討の件で訪問」と“目的+名前”を明確に伝える
  • 「同業の導入事例3つまとめた資料です」と言って名刺と共に資料を置いて帰る
  • 過去の受付対応ログを見返し、「こう聞かれたらこう返す」をスクリプト化する

ちょっとした“準備の精度”が、受付突破率を高めてくれます。
だからこそ、最初の接点を味方に変えることが、商談への第一歩につながります。

 「売上が伸びない」「営業組織の強化」でお悩みありませんか?
\サービス導入を検討していない方もお気軽に/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

決裁者に会えないまま1日が終わることも多い

営業で「せっかく足を運んだのに、決裁者に会えずに終わった…」という経験はありませんか?
この背景には、「訪問先の組織構造が見えないまま動いてしまっている」という根本的な問題があります。
キーマンが誰なのか不明瞭なまま動くと、せっかくの訪問も、情報収集止まりになりがちです。

ですが、事前の“精度の高いターゲティング”と、現場でのちょっとした“聞き出しトーク”があれば、突破口は作れるのです。

実際「決裁者に会える確率」は、準備で大きく変わる印象があります。

戦略的テコ入れ術

  • ビジネスSNSなどで「部署構成+決裁者の氏名」を事前に把握して訪問する
  • 「導入検討って、今どなたが主導されてますか?」と雑談の中で自然に聞き出す
  • 過去の訪問記録から「時間帯ごとの在席傾向」を分析し、訪問時間を調整する

こうした戦略的テコ入れを行うことで、ただの“情報収集”の訪問が、次に繋がる“商談”に変わる可能性が高まります。
だからこそ、1回1回の訪問に「決裁者と繋がる道筋」を仕込んでおくことが大切なのかもしれません。

「今いりません」と秒で断られる

「営業の方ですよね?今、結構です」
受付でそう言われてしまう瞬間は、飛び込み営業では日常茶飯事です。
でも、それは“断られる営業”の型で入ってしまっているからかもしれません。

受付対応の方は、会社を守る役目を担っている立場。

だからこそ「営業目的です」とだけ伝えると、機械的にお断りされる構造ができています。
大切なのは、「これはただの営業ではない」と感じてもらうための切り出し方です。

戦略的テコ入れ術

  • 「製造・物流・卸で導入済みで、在庫管理や人件費がこう変わった」と実績を具体的に伝える
  • 「競合が導入していて好調だと聞いたので、念のために」と“危機感”を柔らかく刺激する
  • 「今は不要と思われがちですが、2年後に後悔された企業も多い」と未来の損失に気づいてもらう

こうした話し方は、受付の方が「これは一応上に伝えておいたほうがいいかも」と思える材料になります。
話す内容を少し変えるだけで、扉が開く可能性はぐっと高まります。

「押し売りっぽくなる」のが怖くて自然に話せない

最初の接点である受付で、話を聞いてもらえないまま断られる。

そんな場面に何度も出くわすと、「自分の伝え方が悪いのかな」と感じてしまうことがあるかもしれません。
この壁にぶつかる原因のひとつに、「商材を売ること」ばかりを意識しすぎて、相手にとって自然な会話の導入ができていない、という構造的な問題があります。

営業の現場では、受付の方も“最初のフィルター”としての役割を担っているため、「いかにも営業らしい話し方」は、どうしても警戒されやすい傾向があります。
だからこそ、「商材の説明」ではなく「相手の職場あるある」から入るだけで、空気がふっとやわらぐことがあります。

戦略的テコ入れ術

  • 「●●業界って、現場の紙管理が多いですよね?」など、業界共通の課題から話しかける。
  • 「他社さんでは●●に困っていたケースが多いのですが…」と、共通課題の事例を先に伝える。
  • 「御社では今、どんな形で●●されていますか?」と、相手の状況を先に尋ねる。

最初の一言で相手との距離がぐっと近づくと、受付突破の可能性が高まっていきます。
だからこそ、「商材を語る前に、相手の日常に寄り添うこと」が、次の扉を開く鍵になるのかもしれません。

「何社も来てるよ」と他社と一緒にされることもある

「何社も来てるから同じでしょ?」
そう言われた瞬間に、空気がふっと冷めることがあります。
でもそれは、自分たちの“違い”がまだ届いていないだけなのかもしれません。

初対面の数分で、「この人は他とちがう」と思ってもらえるかどうかで、その後の展開は大きく変わります。
だからこそ、名刺交換の直後から“他と違う空気感”をつくる準備が必要です。

一方的に話すのではなく、相手の記憶を掘り起こすような質問や、視覚で伝わる1枚資料があるだけで、場の空気が動きはじめます。

戦略的テコ入れ術

  • 「他社との違い」をA4一枚にまとめた資料を手渡す
  • 「ちなみに他社さんって、どんな話されてましたか?」と軽く聞いてみる
  • 過去の実績を“比較”ではなく“具体例”としてやさしく添える

“違い”を証明しようとするより、“違い”が自然とにじみ出る場づくりが鍵になります。
そうすると、たとえ何社目の訪問だったとしても、記憶に残る商談に変わっていきます。

話を聞いてもらえたが結局社内稟議で流れるパターンもある

せっかく担当者に提案が刺さったのに、いざ稟議に入った途端、話が止まってしまう。

そんな経験をした方も多いかもしれません。
その背景には、「社内説明の準備が整っていない」という、実は営業側の見落としが潜んでいることが少なくありません。

提案を終えた段階から、営業としての真価が問われる場面が始まります。
担当者は「社内でこの提案を通すための戦い」をひとりで背負うことになります。
だからこそ、こちらから先回りして“稟議通過に必要な武器”を手渡しておくことが重要です。

戦略的テコ入れ術

  • 稟議でよく出る「想定質問集」を作成し、事前に共有する
  • 「導入事例+決裁者向け1枚説明資料」を提案書に追加する
  • 「3分で伝える導入理由」の短い動画を用意し、社内説明を補助する

こうした一手間があるだけで、担当者はぐっと動きやすくなります。
そして結果的に、提案が稟議を通過する可能性が高まっていきます。
“提案後”こそが、営業の腕の見せどころかもしれません。

「1日に何十件回っても成果ゼロの場合」報われなさを感じやすい

一日に何十件も訪問しても、まったく手応えがない。そんな日が続くと、「今日は何のために回ったんだろう」と、心が折れそうになることがあります。
この背景には、アプローチ先の選定基準があいまいなまま、数だけを追ってしまっている構造的な問題があるかもしれません。

私たちも現場で、ただ件数をこなす営業の非効率さに悩んだことがありました。
だからこそ、“数”より“質”を高めるための設計が重要だと、肌で感じてきました。

戦略的テコ入れ術
・「業種×売上規模×従業員数」で見込み度をスコアリングする
・商談化実績のある企業の共通点を分析し、類似先を抽出する
・リストには「決裁者の役職名」「予算有無」などのタグを付与する

訪問前に“狙い”を明確にしてから動くことで、商談化率も受注効率も着実に上がっていきます。
報われる営業は、動く前の準備でつくられるのかもしれません。

「アポ取りだけで精一杯」で商談にたどり着かない

アポは取れるのに商談に進まない──それは、アポ自体の“質”に課題があるのかもしれません。
アポがゴールになってしまうと、「ヒアリングだけで終わる面談」が続いてしまい、商談化の道筋が描けなくなります。

実は、私たちも同じ壁にぶつかった経験があります。
どれだけ架電数を増やしても、受注につながる商談にはなかなか届きませんでした。

そんな状況を抜け出すために、アポを「通過点」として再定義しました。
「誰と・何を・どう話すか」をアポ段階で設計し直すことで、商談の歩留まりが大きく改善したのです。

戦略的テコ入れ術

  • 「決裁者との面談」にトーク中で自然に導線をつくる
  • アポ設定後すぐに「事前確認事項3点」をメールで共有する
  • CRMに「課題感・導入検討段階」を記録して、次回提案に備える

このようにアポの設計を見直すことで、商談化の確度が一段と高まりやすくなります。
アポは、スタート地点。そう考えるだけで、次の一手がもっと見えやすくなるかもしれません。

「自分だけ取り残されてる感」に気づいてメンタルが崩れる

「周りがどんどん結果を出してるのに、自分だけ進んでいない気がする」——そんな瞬間に気づくと、心がふっと落ち込んでしまうことがあります。
特に飛び込み営業のような“結果が見えにくい業務”では、数字だけを見て自分を責めてしまうことが少なくありません。
でも、比較するべき相手は「他人」ではなく、「昨日の自分」であるという視点を持つだけで、気持ちが少し軽くなるかもしれません。

私たちも、現場の営業が“孤立しない仕組み”を意識してつくることで、このメンタルの揺らぎを和らげてきました。
特に「再現性のある行動」に目を向けることで、少しずつ安定した自信を積み重ねることができます。

戦略的テコ入れ術

  • 日報に「うまくいった会話」と「改善点」を1行だけ書き出してみる
  • 1週間ごとに「アポ率」「商談化率」をスプレッドシートにまとめる
  • チームで「今週の学び」共有スレッドを作り、良かったことを報告しあう

営業という仕事のなかで「一人で抱え込まない」工夫が、実はもっとも効果的なメンタルケアになるかもしれません。

▼編集部のおすすめ動画を見る
【営業メンタル】成果が出ない営業マンの考え方3選|トップセールスになるには正しいマインドセットが必須!

飛び込み営業が無理ゲーだと感じた時!5つの対処法

「決裁者と繋がる導線」を事前リサーチしておく

「営業先で決裁者に辿り着けない…」と感じる場面、ありませんか?
実は、最初に接点を持つ相手が誰かで、商談化の確率は大きく変わります。
名刺交換した相手が決裁権を持たないと、話が進まず疲弊してしまうケースも多いのが現実です。
これは、訪問前の「決裁者導線」を見逃していることが原因になっている可能性があります。
この課題に対して、以下のような具体策がすぐに役立ちます。

  • ウェブ検索で「企業名+役職+具体的サービス名」など、キーワードを組み合わせて決裁者の氏名と立場を事前に把握しておく。
  • ビジネスSNSなどで共通の知人がいないかをチェックし、紹介や名前出しで突破口をつくる。
  • 過去に接点があった担当者の名刺を見返し、「上席に繋げてくれそうな人」をリストアップする。

“誰に”最初に会うかで営業の成果はガラッと変わります。
飛び込み前の5分の調査が、1時間のロスを防いでくれることもあるかもしれません。

「断り文句」のパターンを想定して切り返しを準備する

「営業なんて聞く気ないよ」と門前払いされてしまった経験、ありませんか?
飛び込み営業では、断り文句は避けられない日常です。
ですが、その言葉の裏にある“本音”に気づければ、切り返しでチャンスに変えることもできます。
想定パターンを事前に準備しておくことで、場当たり的な反応を減らし、余裕ある対応ができるようになります。

  • 「今は忙しい」に対しては「1分だけで結構です。御社に合う事例だけお伝えします」と時間制限を提示
  • 「興味ない」に対しては「似た業界で成果が出た事例だけでもお伝えしてもよろしいですか?」と共感から入る
  • 「担当がいない」は「いつ頃戻られるかだけ、ざっくり教えていただけますか?」と情報収集に切り替える

断り=終了、ではなく、断り=会話の入口。
切り返しは、“準備していた人”にだけ許される逆転の鍵かもしれません。

▼編集部のおすすめ動画を見る
【営業上級編】断り文句をチャンスに変える切り返し術

「会話の型」を自分の言葉に伝えられるようにする

「何を言えばいいか分かってるのに、伝わらない…」。用意したスクリプトが棒読みになり、相手の心に響かないと感じていませんか?これは、スクリプトが“自分の言葉”になっていないからです。

この課題を乗り越えるには、以下のような具体策が役立ちます。

  • 作成したスクリプトを音読し、5回以上録音して自分で聞き返す
  • セールストークの冒頭30秒だけに絞って、自分なりの言い回しに再編集してみる
  • 玄関前で話す練習を、移動中の駅のホームで声に出さず口パクで練習する

内容だけでなく「どんな声で、どんな表情で伝えるか」を意識することで、台本が“自分の営業トーク”になります。

▼編集部のおすすめ動画を見る
AIを活用した営業トークスクリプトの作成と活用法

「リスト精査」で“見込みゼロ案件”を無くしておく

闇雲に訪問しても、成約にはつながりません。
「このリスト、本当に意味あるの?」と営業中に感じたことはありませんか?
飛び込み営業では、最初に“見込みのない案件”を排除しておくかどうかで、成果が大きく変わってきます。
問題は、訪問先のリストが「社数」だけで作られ、受注確度がまったく考慮されていないケースが多い点です。

この課題に対しては、以下のような実践的なアプローチが有効です。

  • 「業種×所在地×従業員数」などから受注確度の高そうなパターンを抽出し、見込み度を3段階でスコアリングする基準を設ける。
  • 過去3ヶ月の訪問結果をスプレッドシートで色分けし、空振りが多い業種を除外するルールを導入する。
  • リスト内の企業ウェブサイトを一括チェックし、営業対象にならない会社を先に除外する工程を入れる。

一件でも多く訪問したい気持ちを抑えて、先に“外すべき先”を見極めることで、ムダ打ちを減らし、本当に狙うべき相手に集中できます。

飛び込み営業で無理をしないための3つのポイント

「1日〇件回る」という制約を外して質にも目を向ける

「営業は1日何件回れば正解なのか?」と自問する日が続いていませんか?

訪問件数ばかりを追う営業は、心も結果もすり減らしやすく、見込み客の記憶にも残りづらくなります。

これは、数の目標に縛られすぎて、本来注力すべき“1件あたりの価値”を見落としてしまうことが原因です。

この状況を変えるには、以下のようなアプローチが有効です。

  • 見込み度の高い顧客を事前にリスト化し、1件ごとの接触精度を上げる戦略に切り替える。
  • 訪問先ごとに「業種別の悩み」や「導入事例」を調べ、話す内容をカスタマイズする準備をさせる。
  • 訪問直後に気づきや課題をメモし、次回提案の質を上げる改善ループを定着させる。

「今日は何件回ったか」より、「今日何件、価値ある対話ができたか」を重視するだけで、営業の質は劇的に変わります。

「1ターン完結型トーク」で初訪から商談を狙わない

「営業の初回訪問で、いきなり商談に持ち込もうとしていませんか?」

その一発勝負のような“完結型トーク”は、相手に「売り込み感」だけを残して終わるリスクがあります。

これは、信頼構築の前にクロージングを急ぎすぎて、顧客の警戒心を逆に強めてしまっているのが原因です。

初訪では“売る”より“覚えてもらう”ことに重きを置くことで、次につながる確率が格段に上がります。

以下のような実践的な対策が有効です。

  • 初回は「業界のあるある課題」に共感し、3分で話を切り上げる、といった時間制限と目的を明確にする。
  • 業種別の導入事例を調べさせ、名刺裏に1つだけ書いて渡すような工夫を指導する。
  • 再訪時に「前回の話を元に少し調べた」と一言添えて関心を引く、複数回接触を前提としたアプローチを徹底させる。

初訪は“商談”ではなく“仕掛け”。覚えてもらえれば、次はこちらからではなく、相手の方から動き出します。

▼編集部のおすすめ動画を見る
【劇的変化】テレアポの「NO」を徹底攻略する!最強切り返しトーク

「雑談・導入トーク」で相手の懐に自然に入るコツを掴む

「営業の雑談がワンパターンになっていませんか?」

天気やニュースの話題だけでは、相手との距離はなかなか縮まらず、印象にも残りづらいものです。

これは、“誰にでも通じる無難な話”に頼りすぎて、相手の関心や背景に踏み込めていないことが要因です。

相手の懐に自然に入るには、少しの準備と観察で“その人だけの会話”をつくることが鍵になります。

以下のような実践的な対策が有効です。

  • 玄関先で目に入る小物やポスターを観察し、「趣味ですか?」と話を振る、といった「観察→質問」の雑談法を指導する。
  • 企業の最新ニュースを調べさせ、話題に1つだけ混ぜる、といった具体的なネタの仕込み方を教える。
  • 名刺交換時に「珍しい苗字ですね」など、“その人自身”への関心を示すフレーズを準備させる。

雑談は“会話の装飾”ではなく“信頼の導線”。相手が少し笑ったら、もう一歩踏み込むチャンスです。

▼編集部のおすすめ動画を見る
雑談を活用した営業トーク術と導入トークのコツ

飛び込み営業で無理せず成果を出す!3つの手順

「最初の10秒」で“違和感ゼロ”の印象を与える話し方にする

玄関先での一言目は、警戒されるか、心が開くかの分かれ道になります。
違和感ゼロというのは、「この人、なんか自然だな」と思わせる空気感をつくることです。
大事なのは、笑顔よりも“その場に合った声のトーン”と“あいさつの柔らかさ”です。

よくあるのは、テンプレのように「お時間よろしいですか?」と切り出してしまうこと。これでは“構えられる前提”で話してるように聞こえてしまいます。

例えば、「今、お邪魔にならないタイミングでしょうか?」と、相手の状況に一歩引いた気遣いを込めるだけで、空気がふっと緩みます。
加えて、「実は、◯階の〇〇さんとも少しお話させてもらってまして…」と共通の接点を入れると、“この人は場の空気を読んでいる”と伝わります。

相手の生活リズムに、そっと足を踏み入れるような言葉選びを意識してみてください。

▼編集部のおすすめ動画を見る
【商談の最初にこれを言え!】元キーエンスNo.1営業が教える商談開始の鉄則

「即興切り返し力」を鍛えてその場で空気を変える

営業では、正解のない“突発の一言”にどう返すかが、その人の引き出しを見せる瞬間です。
即興力とは、準備ではなく「相手の言葉にちゃんと向き合ってるか」の反応力です。
一瞬の空気を察して、その場にあった温度で返せると、信頼の芽が生まれます。

ありがちなのは、「すぐ終わりますから」と話を押し通そうとするケース。相手の気持ちが置いてきぼりになります。

例えば、「今ちょっとバタバタしてて」と言われたら、「本当にそうですよね、今週どこもバタついてますね」と共感だけ返す。
それだけで、「この人、わかってるな」と感じてもらえます。そこに「ほんの30秒だけ、聞き流していただけると嬉しいです」と添えると、言葉がぐっと柔らかくなります。

相手の気持ちを一度受け止める。

その姿勢が、結果的に良い結果に繋がっていきます。

「初回訪問→再訪→アポ打診」の3ステップで信頼を積む

飛び込みで一番大切なのは、いきなり売ろうとしないことです。
この3ステップは、“人と人との関係をちゃんと作る”ための小さな積み重ねです。
最初は名刺だけでも、顔と名前を一致させることが一歩目です。

よくあるのは、初回でパンフを出して「こんなサービスがありまして…」と説明に入ってしまうパターン。これは“関係ゼロでの提案”なので、ほとんど刺さりません。

具体的には、初回では「お忙しい中すみません。ご挨拶だけと思いまして」と訪問の意図を軽く伝え、相手の話す空気をつかむだけ。
2回目は「前回、○○の話されてましたよね。実はそれに関連して…」と雑談の続きを意識して、軽く提案の入り口をつくる。
3回目に「少しお時間いただけるようでしたら、今度資料を持って伺いますね」と伝えれば、自然なアポ打診になります。

焦らず、目の前の人と“ちゃんと向き合ってるか”を自分に問いながら進めていく。それが信頼をつくる近道です。

飛び込み営業でお困りのことがあればスタジアムに無料で聞いてみよう!

「飛び込み営業をがんばっているのに成果が出ない」――そんな悩みを抱えていませんか?

アポが取れず、断られ続け、自信を失ってしまう日々。
「やり方が間違っているのか?」「自分に営業の才能がないのか?」と、ふとした瞬間に不安に襲われていませんか?
飛び込み営業は、根性だけでは成果につながりにくく、時代に合った戦略と型がなければ、時間も体力もすり減る一方です。

だからこそ、今、必要なのは、“正しい勝ち方”を知ること。
弊社スタジアムでは、IT・Web領域に特化し、戦略設計から実行支援まで一貫して支える営業のプロ集団が在籍しています。

「営業組織を強化したい」と本気で考える方だけに――。
現場目線で、一社一社に合わせたリアルな提案をお約束します。

営業組織の立ち上げや新規開拓営業の強化、営業リソース追加に向けたひとつの手段として、まずは一度、些細な悩みを無料で相談してみませんか?
※具体的にサービス導入を検討していない方もお気軽に。

“現場を熟知した営業のプロ”に軽く壁打ちするだけでも、ヒントはきっと見つかるはずです。
今すぐ、IT・Web領域の営業のプロ集団「スタジアム」に無料で直接聞いてみましょう!

 「売上が伸びない」「営業組織の強化」でお悩みありませんか?
\サービス導入を検討していない方もお気軽に/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

  • このエントリーをはてなブックマークに追加