最終更新日
【シーン別13選】営業ロープレ評価シートテンプレート・5つの作成手順・徹底解説

「営業ロープレをやっても成果に繋がらない…」そんな悩みを抱えていませんか?
正しく評価しなければ、せっかくの練習が形骸化してしまい、成長のスピードも鈍化してしまいます。
そこで本記事では、営業ロープレ評価シートを最大限に活用し、成果に直結させる方法を徹底解説します。
本記事を読むと分かること
・営業ロープレ評価シートの正しい活用方法とは?(評価軸・コメント・録画活用)
・営業ロープレ評価シートが必要な3つの理由(基準統一・再現性・成約率改善)
・【シーン別13選】:営業ロープレ評価シートテンプレート(信頼獲得・雑談力・質問力)
現場の営業担当者だけでなく、営業責任者必見の内容です。
「もっと詳しく教えて欲しい」「これ、うちにも当てはまるかも」と思った方は、ぜひ営業のプロ集団「スタジアム」に無料で相談してみましょう!
営業ロープレ評価シートの正しい活用方法とは?
「商談シーンごとの評価軸」で営業の強みと弱みをはっきりさせる
商談ロープレを効果的に振り返るためには、シーンごとに評価軸を分けると改善点が明確になります。
「アイスブレイク」「ヒアリング」「クロージング」と流れを切り分けることで、強みと弱みが浮き彫りになります。
ポイントは、全体をひとまとめにせず、場面ごとの“勝ちパターン”と“課題パターン”を分けて記録することです。
項目 |
やり方の例 |
アイスブレイク |
「雑談の中に顧客の課題ワード」を混ぜる |
ヒアリング |
「決裁者のKPI」に直結する質問をする |
クロージング |
「導入後の成功イメージ」を言葉で描く |
このように、場面を切り分けると、営業の強みと改善点が整理されやすくなります。
「具体的なコメント欄」で改善ポイントを一目で分かるようにする
評価シートを形骸化させないためには、抽象的な点数よりも具体的なコメントが重要です。
数値だけでは「何を直せばよいか」が分からず、行動に落とし込めません。
ポイントは、営業現場でそのまま実践できる言葉で残すことです。
項目 |
やり方の例 |
声のトーン |
「早口にならず落ち着いて話す」 |
質問の質 |
「Yes/Noで終わらない質問を増やす」 |
提案の説得力 |
「顧客の業界事例を交えて伝える」 |
このように、一目で行動が分かるコメントがあると、営業は次の商談で即改善しやすくなります。
「録画×評価シート」で客観的に振り返り、次の行動に直結させる
商談ロープレを録画して評価シートと照らし合わせると、自分では気づきにくい癖や改善点が浮き上がります。
その場の感覚に頼らず、客観的な証拠を見ながら「どの場面で強みが出ているか」「どこで失速しているか」を把握できます。
ポイントは、映像を見直しながら評価軸を一つずつ確認し、次の行動に落とし込むことです。
項目 |
やり方の例 |
話し方 |
「間を意識して強弱をつける」 |
表情 |
「相手の発言にうなずきながら聴く」 |
提案の流れ |
「課題→解決策→導入効果の順で伝える」 |
このように、録画と評価シートを組み合わせると、改善が“感覚”ではなく“行動”として定着しやすくなります。
営業ロープレ評価シートが必要な3つの理由
「属人的な指導」をなくし、誰でも同じ基準で評価できるため
営業ロープレ評価シートが必要な理由は、感覚的な指導に頼ると評価がぶれる、属人的な偏りが起きやすい、この両方があるためです。
明確な基準を設けることは、教育の公平性だけでなく「次にどう改善すべきか」を具体的に示すためでもあります。
・「質問力・提案力・クロージング力」を項目ごとに数値化して評価する
・「改善アクション」をその場で記録し、即時フィードバックする
ポイントは、誰が指導しても同じ視点で評価できる仕組みを持つことです。
このように、基準を統一することで再現性の高い育成が可能になります。
「勝ちパターンの評価基準」を共有し、短期間で成果を出せるようにするため
成果を出せない理由は、個人ごとのやり方がバラバラで、成功事例が共有されにくい点にあります。
評価シートに勝ちパターンを組み込むことは、トップ営業の行動を可視化し、全員が同じ方向に成長するためでもあります。
・「トップ営業の質問フロー」を評価項目に落とし込んで全員に展開する
・「商談の成功要因」を振り返りで共有し、シートに反映する
ポイントは、属人化せずに成果を出す動きを全体に広げることです。
このように、評価基準を共有すれば短期間で成果の底上げが可能です。
「成約率を下げている要因」を特定し、成果に直結させるため
営業が伸び悩む理由は、どの段階で失敗しているか曖昧で、改善点が見えにくい点にあります。
評価シートを使うことは、弱点をピンポイントで把握し、成果に直結する改善につなげるためでもあります。
・「断られた理由」をフェーズ別に記録し、具体的に振り返る
・「改善ポイント」を次回のアクションに即落とし込む
ポイントは、失敗要因を曖昧にせず、数値と行動で特定することです。
このように、成約率を下げる要因を特定すれば改善が直結します。
【シーン別13選】:営業ロープレ評価シートテンプレート
初回訪問での「信頼を得る第一声」を評価するシート
初回訪問は、最初の一言で相手の警戒を解き、関係構築の入口をつくる場面です。
ポイントは、名刺交換や軽い世間話の中で「安心感」を与えつつ、自然に会話を商談へつなげること。
実際の現場では「声のトーン」「相手の目線に合わせる姿勢」「相手の名前を会話に入れる」だけで空気が変わります。
チェック項目を具体的に決めておくことで、誰が対応しても同じ水準の第一声が再現できるようになります。
フェーズ |
ステップ |
具体的な取り組み |
評価ABC |
初回訪問 |
名刺交換 |
「明るい声」で名乗り、相手の社名と名前を復唱する |
A |
雰囲気作り |
「天候」や「オフィスの雰囲気」など小さな話題を自然に入れる |
A |
|
本題導入 |
訪問目的を「一文」で端的に伝える |
B |
|
合計点 |
総評コメント |
9点中8点。第一声から相手の表情が和らぎ、商談がスムーズに始められている。 |
8/9(各3段階評価) |
このように、最初の一声を数値で振り返ることで、再現性の高い信頼獲得ができます。
雑談フェーズでの「アイスブレイク力」を判定する評価シート
商談冒頭の雑談は、相手の緊張をほぐし、関係を近づける大切な時間です。
ポイントは、相手が答えやすい話題を選び、共通点や関心を自然に見つけていくこと。
たとえば「移動中の出来事」「最近の業界ニュース」「オフィス環境への気づき」など、軽い話題から広げると相手の表情が和らぎます。
チェック項目を決めておけば、話題選びや切り替えの精度を数値で把握できます。
フェーズ |
ステップ |
具体的な取り組み |
評価ABC |
雑談 |
話題選び |
「天気」「移動」「業界の共通話題」から自然に話題を切り出す |
A |
共感 |
相手の発言に「短い相槌」で共感を示す |
A |
|
切り替え |
雑談から「本題」へスムーズに移行する |
B |
|
合計点 |
総評コメント |
9点中8点。雑談で相手が笑顔になり、本題への入りがスムーズだった。 |
8/9(各3段階評価) |
このように、雑談の質を数値化することで、場の空気をつかむ力を磨けます。
課題ヒアリングで「顧客の本音を引き出す質問力」を評価するシート
課題ヒアリングでは、相手が口に出さない「本当の困りごと」を引き出せるかどうかで商談の深さが決まります。
ポイントは、表面的な要望を聞くのではなく、背景の事情や意思決定の裏側に触れる質問を組み込むこと。
「導入検討のきっかけは何か」「現場で一番困っていることは何か」といった質問が具体例になります。
実際の現場では、沈黙の後に出てくる一言に価値があるため、聞き手が待てる姿勢も大切です。
以下は、評価に活用できるチェック項目です。
フェーズ |
ステップ |
具体的な取り組み |
評価ABC |
ヒアリング |
深掘り質問 |
「導入の背景」を掘り下げて聞けている |
A |
感情確認 |
「困っている場面」を具体的に聞けている |
B |
|
決裁構造 |
「意思決定プロセス」を確認できている |
A |
|
合計点 |
総評コメント |
9点中8点。本音を引き出す質問はできているが、感情面の引き出しが弱い。 |
8/9(各3段階評価) |
このように、質問力を数値化して振り返ることで、チーム全体で共通の課題が見えるようになります。
ニーズ整理で「聞いた情報を構造化して整理する力」を測れる評価シート
ニーズ整理は、集めた情報を「誰の課題か」「どの部門に影響するか」と分けて構造化することで、提案の方向性がはっきりします。
ポイントは、顧客が話した言葉をそのまま並べるのではなく、決裁に関係する情報と現場の悩みを整理して優先度をつけること。
「コスト削減」と「業務効率化」のどちらが優先かを明確にすると、提案の精度が上がります。
営業現場では、整理の甘さが原因で「結局どこに響くのか」が伝わらず、提案が薄くなることが多いです。
以下は、実際に役立つ評価チェック項目です。
フェーズ |
ステップ |
具体的な取り組み |
評価ABC |
整理 |
課題分類 |
「経営課題」と「現場課題」を分けて整理できている |
A |
優先順位 |
「最重要テーマ」を一つに絞り込めている |
B |
|
提案接続 |
「課題」と「自社提案」を紐づけられている |
A |
|
合計点 |
総評コメント |
9点中8点。整理はできているが、優先順位づけに改善の余地がある。 |
8/9(各3段階評価) |
このように整理の基準を明確にすると、誰が聞いても同じ提案軸にたどり着けるようになります。
提案時に「ストーリーとして伝わる提案力」を評価するシート
提案の場面では、単なる情報の羅列では相手の心に届きません。
ポイントは、相手の現状から課題を描き、理想像へと自然に導く流れを作ることです。
そのためには「導入→課題→解決策→未来像」というストーリー構造で提案を組み立てることが大切です。
チェック項目を定めておけば、営業担当者の説明が一貫していて、顧客にとって理解しやすい提案かどうかを判断できます。
フェーズ |
ステップ |
具体的な取り組み |
評価 |
提案 |
導入 |
「共感エピソード」で課題意識を引き出す |
A |
課題提示 |
顧客の現状を数値や事例で具体化する |
A |
|
解決策提示 |
自社の強みを「顧客視点」で語る |
B |
|
未来像 |
成功後の姿をイメージできる言葉で描く |
A |
|
合計点 |
総評コメント |
12点中11点。ストーリー性は高いが、解決策の言葉選びに改善余地あり。 |
11/12(各3段階評価) |
このように、流れの筋道を見える化することで、誰が聞いても同じレベルの提案力を評価できるようになります。
プレゼン場面で「資料説明のわかりやすさ」を点検できるシート
プレゼンでは、資料の完成度だけでなく「どう伝えるか」が勝負を分けます。
ポイントは、説明がシンプルで、聞き手が迷わず理解できる順序になっているかどうかです。
チェック項目を使えば、説明の癖やわかりにくさを定量的に確認でき、改善ポイントを共有しやすくなります。
フェーズ |
ステップ |
具体的な取り組み |
評価 |
プレゼン |
導入 |
冒頭で「全体の流れ」を1分で示す |
A |
図解説明 |
複雑な情報は図表に置き換えて伝える |
B |
|
強調ポイント |
「3つのキーワード」で要点を押さえる |
A |
|
クロージング |
最後に「行動提案」を端的に伝える |
A |
|
合計点 |
総評コメント |
12点中11点。図表の使い方に改善余地はあるが、全体の流れは明快。 |
11/12(各3段階評価) |
このように、説明の仕方を定点観測することで、誰が見ても伝わりやすいプレゼンが実現できます。
反論対応で「切り返しの柔軟さ」を評価するシート
営業の現場では、想定外の反論を受けたときの対応力が商談の流れを大きく左右します。
ポイントは、感情的にならずに「顧客の意図を受け止める」姿勢を示しつつ、別の切り口で価値を再提示すること。
例えば「競合と比較して割高だ」という声には、「導入後のROI事例」を具体的に共有することで安心感を生み出します。
チェック項目を数値化して振り返ることで、誰が見ても柔軟さの度合いを判定できるようになります。
フェーズ |
ステップ |
具体的な取り組み |
評価ABC |
反論対応 |
傾聴 |
相手の言葉を繰り返して共感を示している |
A |
切り返し |
価格以外の付加価値で対話を展開している |
B |
|
次アクション提示 |
切り返し後に次の提案に自然に繋げている |
A |
|
合計点 |
総評コメント |
9点中8点。柔軟な対応ができており、課題解決型の提案が活きている。 |
8/9(各3段階評価) |
このように、チェック項目を定義すると現場の「反論処理力」を見える化できます。
価格交渉で「合意形成力」を確認するための評価シート
価格交渉では、単に値下げに応じるのではなく「双方が納得できる着地点」を探る力が問われます。
ポイントは、顧客の社内稟議プロセスや決裁者の心理を理解しつつ、譲歩と代替案を組み合わせて提案すること。
例えば「初期費用が高い」という課題には、「分割払いのスキーム」や「段階導入のプラン」を提示することで合意形成を進めます。
数値で評価すると、チーム全体で交渉力の強みと弱みを把握しやすくなります。
フェーズ |
ステップ |
具体的な取り組み |
評価ABC |
価格交渉 |
交渉準備 |
顧客の稟議プロセスを事前に把握している |
A |
譲歩提案 |
値引き以外の代替案を提示している |
B |
|
合意形成 |
双方が納得できる条件に落とし込めている |
A |
|
合計点 |
総評コメント |
9点中8点。譲歩と条件設計のバランスが良く、信頼を保ちながら交渉できている。 |
8/9(各3段階評価) |
このように、評価軸を設定すると「値引き以外の交渉力」が浮き彫りになります。
クロージングで「意思決定を後押しする一言」を評価するシート
クロージングでは、相手が最後に迷う瞬間をどう後押しできるかが成約率を左右します。
ポイントは、「導入後の未来像」を短く描き、相手の頭の中に安心感を作ることです。
例えば「導入いただくと、来月から〇〇のコストが確実に削減されます」と伝えるだけで、意思決定の背中を押せます。
実際に現場で使えるチェック項目は以下の通りです。
フェーズ |
ステップ |
具体的な取り組み |
評価 |
クロージング |
一言提案 |
「導入後の効果」を端的に伝える |
A |
未来像提示 |
「来月からの変化」を数字で示す |
B |
|
決断支援 |
「迷っている要因」を一緒に整理する |
A |
|
合計点 |
総評コメント |
9点中8点。意思決定を促す一言が自然に出せている。 |
8/9(各3段階評価) |
このように、一言の使い方次第で、商談の結末が大きく変わります。
オンライン商談で「非対面でも伝わる表現力」を評価するシート
オンライン商談では、画面越しでも「温度感」を伝えられるかどうかが成果を分けます。
ポイントは、声のトーン・表情・画面共有の工夫で、相手に情報を届けることです。
例えば「資料に赤枠を引いて重要箇所を強調する」だけでも、相手の理解度は格段に上がります。
実際の現場で活かせるチェック項目は以下の通りです。
フェーズ |
ステップ |
具体的な取り組み |
評価 |
オンライン商談 |
声の抑揚 |
「キーポイント」で声を強める |
A |
表情管理 |
カメラ目線で笑顔を意識する |
B |
|
資料操作 |
「赤枠やマーカー」で強調する |
A |
|
合計点 |
総評コメント |
9点中8点。非対面でも感情が伝わりやすい。 |
8/9(各3段階評価) |
このように、画面越しでも相手に届く工夫を重ねることが大切です。
既存顧客への提案で「アップセル・クロスセル力」を測れる評価シート
既存顧客への提案では、関係性の深さを活かしながら「追加提案」を自然に組み込めるかが重要になります。
ポイントは、単なる商品の紹介ではなく「顧客の現状課題」を引き出し、その延長線上で「関連商材や上位プラン」を提示する流れを崩さないことです。
例えば「導入済みのシステム運用にかかる負担」を聞き取り、その解決策として「上位プランの自動化機能」を提案するなど、具体的なストーリーが求められます。
実際に現場で使えるチェック項目は以下の通りです。
フェーズ |
ステップ |
具体的な取り組み |
評価ABC |
提案準備 |
顧客課題の整理 |
既存導入の利用状況を把握している |
A |
提案時 |
アップセル導入 |
上位プランの利点を顧客の課題に紐づけて伝えている |
B |
提案時 |
クロスセル機会 |
関連商材を自然に紹介できている |
B |
クロージング |
次回打ち合わせ設定 |
提案後の具体的な検討フローを確認できている |
A |
合計点 |
総評コメント |
12点中10点。既存顧客の課題に即した提案で追加ニーズを引き出せている。 |
10/12(各3段階評価) |
このように、チェック項目を具体化して数値で評価することで、誰が見ても営業力の差が明確になります。
顧客への定例報告で「要点を簡潔にまとめる力」を評価するシート
定例報告では、長い説明より「結論と要点」を端的に伝える力が求められます。
ポイントは「背景→結論→次の一手」という順番で話し、顧客にとって必要な数字や状況を短くまとめることです。
例えば「案件進捗が遅れている理由」を3行以内で整理し、「改善策としてリソース追加を提案する」と具体的に伝えることで、上層部は判断しやすくなります。
実際の評価シートは以下の通りです。
フェーズ |
ステップ |
具体的な取り組み |
評価ABC |
報告準備 |
要点整理 |
3つ以内の要点に情報を集約している |
A |
報告時 |
結論提示 |
冒頭で結論を端的に伝えている |
A |
数字で裏付け |
根拠となる数値を示せている |
B |
|
アクション提示 |
上層部の意思決定に必要な次の一手を明確にしている |
B |
|
合計点 |
総評コメント |
12点中11点。端的で判断しやすい報告ができている。 |
11/12(各3段階評価) |
このように評価軸を明確にすると、報告の精度が均一化され、組織全体での情報共有がスムーズになります。
トラブル対応で「冷静さ・信頼回復力」を見抜くための評価シート
法人営業では、トラブルが起きた瞬間の対応が信頼を大きく左右します。
ポイントは、感情的にならず「事実確認→謝罪→解決策提示」の順を守り、顧客が安心できる流れを作ることです。
例えば「納期遅延」の場面で、まず状況を正しく把握し、次に「代替案や補償策」をその場で示すことで、顧客は誠意を感じやすくなります。
実際に現場で活用しているチェック項目は以下の通りです。
フェーズ |
ステップ |
具体的な取り組み |
評価ABC |
初動 |
状況確認 |
事実を正確に把握し顧客に確認している |
A |
初動 |
謝罪対応 |
遅延や不備を率直に謝罪できている |
B |
提案 |
解決策提示 |
代替案や再発防止策を明確に伝えている |
B |
クロージング |
信頼回復 |
次回以降の対応方針を顧客と合意している |
A |
合計点 |
総評コメント |
12点中10点。冷静さを保ち、信頼を取り戻す流れを実践できている。 |
10/12(各3段階評価) |
このように整理しておくと、誰が対応しても一貫した誠意が伝わり、顧客との関係が継続しやすくなります。
営業ロープレの進め方・4STEP
STEP1:「営業役・顧客役・評価役」の役割を先に決める
ロープレを始める前に役割を分けておくと、練習がスムーズに進みます。
「営業役・顧客役・評価役」とは、それぞれ商談を演じる人、顧客を演じる人、観察してフィードバックをする人のことを指します。
ポイントは「誰がどの役割か」をあいまいにせず、最初に明確に決めることです。
よくあるのは役割を曖昧にしたまま進めてしまい、ただの雑談練習になってしまうケースです。
STEP
① 営業役は提案の流れを再現する
② 顧客役は実際の悩みや拒否感をリアルに演じる
③ 評価役は会話の切り返しや表情を観察して具体的に指摘する
具体的には「顧客役は必ず質問を2つ投げる」とルール化すると、より実践的な練習になります。
まずは役割をはっきり決めてから始めてみてください。
STEP2:商談の「場面設定」とゴールを明確にする
ロープレを効果的にするには、ただ会話を再現するだけでなく「場面」と「ゴール」を決めておくことが大切です。
「場面設定」とは、訪問商談なのか、初回アポなのか、クロージング直前なのかを事前に定めることを指します。
ポイントは「具体的なシーンを切り取って練習する」ことです。
よくある間違いは、漠然と商談全体を再現してしまい、焦点がぼやけることです。
STEP
① 「初回訪問で信頼を築く」など一つの場面を決める
② ゴールは「次回アポを取る」や「ヒアリングを深める」と具体化する
③ 評価役はゴール達成度を基準にコメントする
具体的には「この10分で信頼を得て次回訪問につなげる」と条件をつけると、練習の質が一気に上がります。
まずは短いシーンから切り取って試してみてください。
STEP3:「実践→録画→評価シート」でリアルに検証する
ただ演じるだけでは、自分の癖や弱点に気づきにくいものです。
「実践→録画→評価シート」とは、商談を再現して録画し、その映像をもとに評価シートで振り返る流れを指します。
ポイントは「録画」という客観的な材料を残すことで、感覚ではなく事実で改善点を見つけられることです。
よくあるのは、終わった直後の感想だけで評価してしまい、細かな言葉遣いや表情の癖を見落とすケースです。
STEP
① 実際の商談を想定して通しで演じる
② 録画を見返し、声のトーンや間の取り方を確認する
③ 評価シートに「良かった点」と「直したい点」を分けて記入する
具体的には「質問後に沈黙を与えたか?」などチェック項目を設けると改善が加速します。
一度録画して見返すだけでも、大きな気づきが得られます。
STEP4:フィードバックで「次の商談で直す点」を具体化する
ロープレの価値は、最後のフィードバックでどれだけ行動に落とし込めるかで決まります。
「次の商談で直す点」とは、抽象的な反省ではなく、次回すぐ実践できる具体的な改善ポイントを指します。
ポイントは「行動レベル」に落とし込むことです。
よくあるのは「もっとヒアリングを深めよう」など抽象的に終わり、実際の現場で使えないケースです。
STEP
① 評価役が「次はこの質問を最初に入れてみよう」と提案する
② 営業役は改善点を一つに絞り、次の商談で試すと宣言する
③ 顧客役は相手の立場から「ここなら信頼しやすい」とリアルな感覚を伝える
具体的には「最初の5分で共感の一言を入れる」など小さな行動に直すと続けやすいです。
次の一手を明確にしてロープレを終えると、成果につながりやすくなります。
営業ロープレ評価シートを作成する・5つの手順
手順1:「商談プロセス」を分解して評価対象を洗い出す
営業ロープレの評価は「何を見るか」を明確にしないと形だけで終わってしまいます。
まずは商談の全体像を「準備→アイスブレイク→ヒアリング→提案→クロージング」に分けると整理しやすくなります。
それぞれの段階で成果に直結する行動をリスト化していくと、評価すべき対象が自然と浮かび上がります。
具体的な手順は以下の通りです。
STEP
①商談の流れを5〜6段階に分けて紙に書き出す
↓
②各段階で成果を左右する「行動・発言・態度」を一文で書き出す
↓
③曖昧な表現を避け、誰が見ても判断できる表現に直す
↓
④「準備不足」「聞き漏れ」など評価に値する失敗要素も含めて整理する
↓
⑤リスト化した要素をカテゴリごとに分け、重複を取り除く
このように、プロセスを区切って一つひとつ洗い出すと評価基準がぶれにくくなります。
評価対象が整理されれば、シート全体が実践に役立つ指標へと変わります。
手順2:シーンごとに「評価項目」を具体化する
評価項目は「抽象的な言葉」ではなく、現場で即座に判断できる基準に変換しておくと効果的です。
例えば「ヒアリング力」とだけ書いても評価者によって差が出ますが、「相手の言葉を要約して確認したか」と書けば誰が見ても共通認識になります。
商談のシーンごとに実際の行動を基準にすることで、評価の再現性が高まります。
具体的な手順は以下の通りです。
STEP
①STEP1で分解した各段階を一つずつ取り出す
↓
②その場で求められる行動を短いフレーズで表現する
↓
③「できた/できていない」が即判断できる文言に直す
↓
④評価者が迷いそうな表現はすべて削除または書き換える
↓
⑤各項目が商談の成果とつながっているかを最後に確認する
このように、評価項目を「現場の行動」に落とし込むと使いやすいシートになります。
項目が明確になれば、ロープレのフィードバックも一貫性が出て納得感が高まります。
手順3:「点数基準」を数値で明確に決める
評価があいまいだと、ロープレの成果が比較できず改善もしにくくなります。
「数値」で基準を決めておくと、誰が評価してもブレが少なくなります。
具体的な手順は以下の通りです。
STEP
①営業トークを「話し方・聞き方・提案力・クロージング」の4項目に分ける
↓
②各項目を「5点満点」で評価できるように設定する
↓
③具体例を添えて基準を示す(例:声量が小さい=1点/明瞭で安心感ある=5点)
↓
④合計点から「合格ライン」を決める(例:16点以上なら良好)
↓
⑤実際のロープレを採点し、数値の偏りがないか確認する
このように「誰でも同じ基準」で採点できれば、評価が感覚に左右されにくくなります。
基準が明確になれば、改善点も具体的に伝えやすくなります。
手順4:「コメント欄」を設け改善点を書けるようにする
点数だけでは本人が「なぜその評価なのか」を理解しにくくなります。
コメント欄をつけておくことで、改善に直結する具体的なアドバイスを残せます。
具体的な手順は以下の通りです。
STEP
①各評価項目の下に「一行コメント」を書けるスペースを設ける
↓
②良かった点と改善点を「必ずセット」で書く
↓
③指摘は短く具体的に表現する(例:「目を合わせて聞けていた」「質問の返しがやや遅い」)
↓
④抽象的な言葉は避け、誰が読んでも同じ意味で理解できる表現にする
↓
⑤最後に総評欄を設け、全体の印象と次回への期待を書き添える
このようにコメントを加えると、点数の背景が見える化されます。
本人にとって「次に何を直すべきか」がすぐ分かり、行動につながりやすくなります。
手順5:「テンプレ化」して誰でも同じ基準で使えるようにする
評価シートが属人的だと、使う人によって差が生まれてしまいます。
テンプレ化して共有できる形にすると、組織全体で同じ基準を使えるようになります。
具体的な手順は以下の通りです。
STEP
①項目名・点数基準・コメント欄をひとつのシートにまとめる
↓
②ExcelやGoogleスプレッドシートでフォーマット化する
↓
③入力欄は自動で整うようにセル幅やフォントを統一する
↓
④保存したテンプレートを共有フォルダに置き、誰でも使える状態にする
↓
⑤定期的にレビューし、改善点を反映して更新する
このようにテンプレ化しておけば、評価が一人の判断に依存しなくなります。
組織全体で同じ目線を持てるようになり、教育の効果も安定します。
営業ロープレ評価シートを活用した・5つのトレーニング方法
「録画した商談」を評価シートと突き合わせて復習する
録画した商談は、自分の営業スタイルを客観的に見直すための最良の教材になります。
評価シートと照らし合わせながら、声のトーンや間の取り方、質問の深さなどを確認すると改善点が一目で見えてきます。
ポイントは、「強み」と「弱み」を切り分け、次の商談にすぐ反映できる形にまとめることです。
項目 |
やり方の例 |
話すスピード |
「重要部分で一拍置く」ようにする |
ヒアリング |
「相手の発言を要約して返す」ようにする |
提案の流れ |
「課題から解決策へ自然に橋渡しする」ようにする |
このように、録画とシートを組み合わせると、自分の営業が数字で測れるようになります。
「先輩営業のトーク」を評価シートで採点して学ぶ
先輩の商談トークを聞きながら評価シートを使うと、良い営業がどこで顧客の心を動かしているのかがはっきりとわかります。
自分が同じ場面に立ったらどう言い回すかを考えながら採点すると、ただ真似るよりも学びが深まります。
ポイントは、「言葉の選び方」や「間の置き方」を細かくチェックし、自分の営業スタイルに取り込むことです。
項目 |
やり方の例 |
アプローチ |
「初対面で相手の肩書きを自然に口にする」ようにする |
課題確認 |
「質問を三段階で掘り下げる」ようにする |
クロージング |
「意思決定者を巻き込む言葉を加える」ようにする |
このように、先輩営業のトークを採点して学ぶと、自分の引き出しが一気に増えていきます。
「1対1ロープレ」で上司のフィードバックを反映する
1対1のロープレは、営業現場のリアルを再現しやすいのが特徴です。
上司が顧客役となり、その場で「質問の切り返し方」や「提案の流れ」を細かく指摘してくれるので、自分では気づけない癖や弱点を早く直せます。
ポイントは、指摘を受けたらその場で修正し、もう一度同じ場面を繰り返すことです。
実践と修正を短いサイクルで回すことで、現場でも自然に成果が出やすくなります。
項目 |
やり方の例 |
ヒアリング力 |
「顧客の課題を深掘りする質問」を繰り返す |
提案の流れ |
「3分以内でメリットを要約」して伝える |
クロージング |
「契約条件を確認する会話」を想定する |
このように、上司との1対1ロープレは“即時改善”につながり、実践力を磨く近道になります。
「グループロープレ」で複数の視点から改善点を洗い出す
グループロープレは、同じシーンを複数人で観察することで、気づきが一気に増えるのが魅力です。
上司だけでなく、同僚からの「現場感あるフィードバック」も得られるため、実践的な改善につながります。
ポイントは、誰か一人のプレーを皆で見て、その後に“良い点と改善点”を一人ずつ出していくことです。
異なる営業スタイルを比較できるので、自分の引き出しも自然と広がっていきます。
項目 |
やり方の例 |
営業トーク |
「声のトーンや抑揚」を全員でチェックする |
商談の流れ |
「アジェンダを整理した話法」を共有する |
質疑応答 |
「想定外の質問への返し」を練習する |
このように、グループロープレは“多面的な学び”が得られ、営業力を底上げする場になります。
「定期トレーニング」で成長の変化を数値で追えるようにする
定期的なロープレを取り入れると、自分の成長が「感覚」ではなく「数値」で見えるようになります。
ポイントは、毎回同じ評価項目でチェックし、前回との差を具体的に比較することです。
例えば「ヒアリング精度」「提案の一貫性」「クロージングの確度」などを点数化すると、小さな変化でも確認できます。
数値の伸びを見ながら進めることで、モチベーションの維持にもつながります。
項目 |
やり方の例 |
ヒアリング精度 |
「質問数と顧客発言割合」を記録する |
提案の一貫性 |
「商品説明の一貫性」を上司が数値化する |
クロージング確度 |
「次回アポ獲得率」を算出する |
このように、定期トレーニングは“成長を可視化”できる仕組みとなり、自信と改善の両方を支えてくれます。
営業ロープレの評価シートでお困りのことがあればスタジアムに無料で聞いてみよう!
「営業ロープレの評価シートを工夫しているのに成果が出ない」――そんな悩みを抱えていませんか?
評価シートは営業力を客観的に測る大切なツールですが、形だけのチェックリストになってしまうと、成長の実感が薄れ、改善点も見えにくくなります。
そのまま放置してしまえば、せっかくの営業ロープレも時間と労力が浪費されてしまい、メンバーのモチベーション低下にもつながりかねません。
そんなときこそ、営業のプロによる第三者視点を取り入れることが効果的です。
弊社スタジアムでは、IT・Web領域に強い営業経験者が実践的な観点でフィードバックを行い、評価シートを「現場で成果に直結するツール」に変えるお手伝いをしています。
特に営業組織の立ち上げや、新規開拓を強化したい企業には最適です。
営業組織の立ち上げや新規開拓営業の強化、営業リソース追加に向けたひとつの手段として、まずは一度、些細な悩みを無料で相談してみませんか?
※具体的にサービス導入を検討していない方もお気軽に。
“現場を熟知した営業のプロ”に軽く壁打ちするだけでも、ヒントはきっと見つかるはずです。
今すぐ、IT・Web領域の営業のプロ集団「スタジアム」に無料で直接聞いてみましょう!
【編集部が厳選】合わせて読みたい記事
営業ロープレ台本例文集11のシーン別勝ちパターンを徹底解説【初心者〜管理者向け】
トップ営業の切り返しトーク厳選15選&NG例7選【数字で成果を示す】
【13の状況別・5つの方法】なぜ営業ロープレ練習が必要?・例文付き
【厳選13選】営業ロープレテンプレート・作成手順・やり方を徹底解説
営業ロープレお題設定で効果的な7つの方法・基本5つの手順
【11の業界別・活用術】営業ロープレチェックシート完全版
インサイドセールス・トークスクリプトに含めたい7つの項目・作り方・例文
営業のクロージングテクニック17のコツと成功の法則まとめ
飛び込み営業の天才が教える!成果を出す人11の特徴【例文5選&仕組み化】
【マネージャー必見】営業ロープレで頭が真っ白になってしまった時・言葉が出てこない時メンバーに伝えたい11の技法
【15選】クロージングで有効な心理学の手法と9つの業界商材別例文集
営業ができる人のすごい裏側・解説|13の工夫と技術&5つの基本例文
【31選】トップ営業マンが厳選!心理学テクニック・刺さる例文大全
【業界別15選】BtoB法人営業テレアポのトークスクリプト例文集
【業界別13選・例文】 新規営業テレアポのトークスクリプトの作り方を9STEPで解説!
アポ取りのコツ17選【営業のプロが厳選】6STEPでやり方徹底解説
【13の極意】飛び込み営業ロープレのコツ・やり方・7つのメリット
アイスブレイクが上手い人11の特徴と逆効果になる3つのシーン
【13の状況別】セールストークのコツ正解&NG例文集
営業トークのつかみを科学する。13のコツと商談化率を左右する3つの理由
飛び込み営業の挨拶で何を話すと有効か?55のチェック項目と例文集
営業マネジメント7つの役割とは?9つのマネージャーに必要な実践的スキル
17業界×9つのシーン別:営業トークスクリプトの例文集【完全保存版】
【17業界×13の技法】営業クロージングで成果の出た例文集
ファクトファインディングとは?5つの基本例文でやり方を解説【ヒアリングとの違いが肝】
営業の目標設定の教科書|4つの基本と具体例
営業「ロープレ」意味ない?!9つの理由と6つの対処法【目的の明確化が鍵】
営業効率化17のコツ。営業責任者必見!施策の効率を上げる7つのメリット
【21選】売れる新人営業を育てるための目標設定例・テンプレ付き
【72選】営業代行と相性が良い商材一覧・9つの特徴
2025年【31選】 B2Bに強い営業代行会社一覧7つの判断基準と料金を徹底解説
2025年【17社】業務委託で人気の営業代行会社一覧・7つの判断基準と利点を徹底解説
2025年成果報酬型のテレアポ代行会社17選と7つの判断基準
2025年最新成果報酬型の営業代行会社23選と7つの判断基準
IT商材に強い営業代行会社一覧26選と7つの判断基準
営業代行は「やめとけ」は本当?失敗理由10選と成功に導く選び方・5つの凄い利点
2025年最新営業代行のメリットとは?コスト削減〜販路拡大まで9つの利点を解説
天才営業マン11の特徴「〇〇」で結果を出す最強の営業術
営業代行の費用相場/料金体系の選び方5つの手順【早見表付き/2025年最新】
2025年最新営業代行のメリットとは?コスト削減〜販路拡大まで9つの利点を解説
【25選】SaaS業界向け営業代行会社一覧7つの判断基準
東京に強い営業代行会社35選7つの判断基準と選び方