1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

最終更新日

アイドリングトークとは?11種×成果の出る9つの例文・7大NG集付き

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「アイドリングトーク、単なる雑談と思っていませんか?」
 実は、雑談は営業成果を左右する“最初の一手”。うまく使えば、信頼・空気感すべてを味方にできます。
雑談が苦手な方でも、明日から使えるコツを具体例とともに徹底解説します。
本記事を読むと分かること
・アイドリングトーク3つの凄い効果(情報収集・信頼構築・空気づくり)
・アイドリングトークで有効なの話題と9つの例文(業界ネタ・天気・直近の動向)
・絶対NG! アイドリングトークで避けるべき話題と7つのNG例文(宗教・深掘り・いきなり本題)
現場の営業担当者だけでなく、営業責任者必見の内容です。
「もっと詳しく教えて欲しい」「これ、うちにも当てはまるかも」と思った方は、ぜひ営業のプロ集団「スタジアム」に無料で相談してみましょう!

どのサービスで課題を解決しますか?

「営業トークスクリプトの改善」 「ロープレの振り返り」「営業人材の育成」でお悩みありませんか?
\今すぐ使える!営業ロープレチェックシート(3点セット)/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

 アイドリングトークとは何か?3つの目的を解説

アイドリングトークとは、初対面の人や商談相手との間で、緊張を和らげ、円滑なコミュニケーションを促すために行う雑談や世間話のことです。
また、場合によってはアイスブレイクとも呼ばれることがあり、親しみやすい雰囲気を作り、本題に入る前の準備段階として行われます。
営業において、話しやすく共感を得やすい話題を活用するのが効果的です。
雑談の話題で有名なのが「木戸に立てかけし衣食住」(11種類)です。

季節
道楽、趣味
ニュース

天気
家族
健康
仕事
衣類、ファッション
食事
住まい

上記のように、アイドリングトーク(アイスブレイク)は一般的に11種類に分類されています。
これらの話題を用いて、営業で成果につなげていきましょう。

「営業トークスクリプトの改善」 「ロープレの振り返り」「営業人材の育成」でお悩みありませんか?
\今すぐ使える!営業ロープレチェックシート(3点セット)/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

「緊張をほぐす雑談」で初対面の壁をやわらげる

初対面の空気をやわらげるために、最初の一言に“雑談”をはさむことはとても意味があります。
相手の心をほぐすために雑談を入れるのは、商談を前にした準備運動のようなものです。
目的は、いきなり本題に入らず、相手の警戒心をゆるめて、自然な会話の流れをつくるためです。
法人営業では特に、「どんな話から入るか」が、その後の打ち合わせ全体の雰囲気を左右するポイントになります。
たとえば以下のような具体的な話題は、実際に現場でよく使われています。

  • 「出入口近くの席ですね」と環境にふれて話しかける
  • 「今日すごく暑いですね」と気温にふれて共感をつくる
  • 「◯◯駅、けっこう迷いますよね」と場所の話で距離を縮める

雑談は目的ではなく“潤滑油”のような存在です。
商談をスムーズに進めるためにも、雑談で心のバリアをゆるめておくことが大切になります。

「相手の温度感」を測るスキャニングとして使える

雑談には、相手の反応から“温度感”を探るための大きな役割があります。
目的は、相手の興味やスタンスを見極めて、提案の深さや話し方を調整するためです。
法人営業では、相手の「今どれくらい関心があるか」「どこまで踏み込んでいいか」をつかむことが、その後の提案の成否に直結します。
だからこそ、雑談はただの世間話ではなく、スキャニングとしての機能を持たせることがポイントになります。
実際に現場で活用されている具体例は以下の通りです。

  • 「最近ご多忙そうですね」と様子をうかがう
  • 「◯◯業界、今どんな感じですか」と市況で反応をみる
  • 「今日はお時間どれくらい大丈夫そうですか」と温度を測る

このように雑談を通じて相手の状態を丁寧に探ることで、ムリなく本題に入りやすくなります。
相手にとってちょうどいい“温度”で話を進めるためにも、雑談をスキャニングとして活用してみるのがポイントです。

「打ち解けることで本音を引き出す」準備を整えられる

雑談には、相手の心の扉を少しずつ開ける力があります。
目的は、安心感を生み出すことで、本音の課題やニーズを自然に引き出すためです。
法人営業では、表面的なやりとりだけでは本当の課題にたどりつけない場面が多くあります。
だからこそ、会話の入り口で信頼の“土台”をつくることがポイントになります。
実際の現場では、以下のような雑談が関係構築に役立っています。

  • 「最近リモート多いですか」と働き方にふれて共感をつくる
  • 「ここのカフェ、人気ですね」と場所にふれて場を和ませる
  • 「前回の展示会、行かれましたか」と共通点を探して話す

相手の本音を引き出すためには、まずこちらが壁を下げることが大切です。
雑談は、信頼を深めて本質的なニーズにたどりつくための“準備”になります。

「営業トークスクリプトの改善」 「ロープレの振り返り」「営業人材の育成」でお悩みありませんか?
\今すぐ使える!営業ロープレチェックシート(3点セット)/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

 アイドリングトーク3つの効果

「顧客の課題」を知る糸口として突破口をつくれる

「いきなり本題に入るのは気が引ける…」と感じることはありませんか?
実はこの雑談こそが、顧客の“無意識の課題”を引き出すきっかけになることが多いんです。
たとえば、
「最近“人材の定着率”が気になってまして」
「この時期“問い合わせ数”がガクッと減るんですよね」
のように、雑談中のひとことに、課題や温度感がにじみ出てくることがあります。
より具体的には、相手の“ちょっとした愚痴”や“口癖”を拾うことが、課題を深掘りする導線になります。
ポイントは、「課題を訊く」のではなく、「課題が漏れる場」をつくることです。
無理に聞き出そうとせず、自然に話せる空気をつくることが、最初の信頼構築につながります。
まずは目の前の相手が、何に関心があるか耳を澄ませてみましょう。

項目

例文

最初の一言

「暑さで現場もバテてますよね、うちも最近…」

季節や天気から

「雨が続いてますけど、来客対応とか影響ありますか?」

共通点を探る

「〇〇駅の近く、実は僕も週1で通ってて」

ニュース話題

「最近、同業界で合併の話ありましたけど、御社はどう見てます?」

相手の視点に立つ

「もしご自身が現場だったら、どこがネックに感じそうですか?」

このように、雑談を「情報を引き出す準備運動」として活用すると、ただの世間話が“営業の突破口”に変わります。
自然な会話のなかから、次の打ち手が見えてくるかもしれません。

「営業トークスクリプトの改善」 「ロープレの振り返り」「営業人材の育成」でお悩みありませんか?
\今すぐ使える!営業ロープレチェックシート(3点セット)/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

「警戒心を下げた上で本題」につなげられる

初対面の相手にいきなり営業の話を切り出してしまって、空気が固まった経験一度はあるかとお思います。
実際、警戒心が高い状態で提案をすると、内容の良し悪しに関係なく「断られやすくなる」傾向があります。
たとえば、
「入口での“気温ネタ”で自然に笑顔を引き出してから話を始める」
「相手のデスク周りの“共通アイテム”に触れて和ませる」
など、事前の一言が商談の通行証になります。
ポイントは、共感・関心・安心を生み出す“無害な会話”を最初に挟むことです。
それがあるだけで、「聞くモード」にスイッチが入りやすくなります。
まずは1フレーズからでも、気楽に試してみてください。

項目

例文

季節トーク

「今日、暑さすごいですね…ここまで汗かいたの久々です」

周辺ネタ

「実はこのあたり、昔からラーメン激戦区って知ってました?」

空間共通点

「このカレンダー、実はうちのオフィスにも飾ってるんです」

天気トーク

「朝は晴れてたのに、急に降ってきましたね」

持ち物への共感

「そのボールペン、書きやすくて私も好きなんです」

アイドリングトークは雑談ではなく、立派な“営業準備”。
相手の心をひらくための、最初の一歩として活用してみてください。

「沈黙を埋める力」で信頼の空気をつくる

沈黙を埋める力とは、商談中のちょっとした間(ま)に自然な言葉を添えて、緊張や違和感を和らげるコミュニケーションの技術です。
つまり、無言の時間を“あえてつくる”のではなく、“自然につなぐ”ことで、相手の警戒心を和らげられるのです。
でも、「沈黙が苦手で、何を話せばいいのか分からない…」と感じたことはありませんか?
実は、この“ちょっとした一言”が、信頼の距離を一気に縮めるきっかけになることが多いんです。
たとえば、
「名刺交換後に“最近移転されたんですね”と話しかける」
「書類準備中に“こちらのエリア初めて来たんです”と声をかける」
など、営業現場の何気ない一言が、場の空気をやさしくほぐしてくれます。
ポイントは、「相手のこと」か「場のこと」について、無理なく自然に触れることです。

項目

例文

名刺交換直後の一言

「最近このあたり、開発進んでますよね」

資料準備中の一言

「お手元のペン、とても書きやすそうですね」

話題が途切れた時

「そういえば、御社のHPで見た事例、すごく印象に残ってまして」

受付対応の時

「以前こちらに来たときも、とても丁寧にご案内いただいたのを覚えてます」

商談終わりの一言

「今日の内容、もし他部署の方にも共有されるようでしたら、補足資料すぐに送りますね」

このように、こちらがリラックスしている雰囲気が伝われば、相手も自然と心を開いてくれます。
次の訪問では、沈黙の時間こそ、信頼構築のチャンスとして味方につけてみてください。

アイドリングトークで有効なの話題と9つの例文

「業界あるある」で“わかってる人感”を出せる

「うちの業界、○○なんですよね…」という話題は、営業の壁を一気に崩す魔法のきっかけになります。
顧客の口から出る前にこちらから“あるある”を提示できれば、「この人、ちゃんと現場わかってるな」と信頼が生まれます。
特に、日常の“面倒なこと”や“非効率な慣習”を具体的に出すと、「うちもそうなんですよ」と自然に会話が弾みます。
ここでは、相手の共感を引き出しながら自然に商材の話へつなげられる業界ネタの入り口トークを紹介します。

テンプレート例文
実はよく「〇〇業界って、△△の申請1枚出すのに⬜︎人のハンコが必要なんですよね」なんてお声を伺ってまして。
  ↓(それ、ほんとそうなんですよ)
ありがとうございます!他にも「月末の〇〇集計が毎回☆時間かかる」なんて話もよく聞きますが、御社ではいかがですか?
  ↓(そこも悩んでますね…)
実は、◯◯という仕組みを入れたお客様では、そうした△△の作業を全部自動化して、初月から⬜︎%の手間を削減できたケースもありまして。
  ↓(具体的にどうやるんですか?)
もしご興味あれば、御社の業務に合わせた形で「どこまで効率化できるか」のシミュレーションだけでもご一緒にやりませんか?5分ほどで概要お見せできます!
このトークのポイントは、「あるある話」で共感をつかみつつ、自然な流れで現状課題→解決策の提示へと移ること。
“わかってくれてる感”は、初対面でも強い信頼を生みます。数字と情景を具体的に入れると、なお効果的です。

「天気と季節ネタ」で自然に会話を始められる

初対面やオンライン商談の冒頭で一気に場を和ませるなら、天気や季節ネタが鉄板です。
「今日は暑いですね」だけではもったいなくて、少し具体的に“場所”や“行動”に結びつけると、共感が自然に生まれます。
特に相手の出社・在宅の状況や地域差に触れると、「よく見てくれてるな」という安心感にもつながります。
そこから業務の話への橋渡しにもなり、営業トークの滑り出しがスムーズになります。
テンプレート例文
今日みたいに☆度を超えると、通勤だけで体力削られますよね……御社は今日はご出社ですか?
  ↓(そうなんです、朝から汗だくで…)
ですよね!私も午前中に一度外に出たら、あまりの暑さに引き返しました(笑)。ちなみに〇〇業界の方って、夏場は△△対応でより忙しくなりませんか?
  ↓(まさに今バタバタしてます)
実は、同じように夏場にピークがくる業務を〇〇で自動化された企業様がいて、初月で⬜︎時間の工数削減につながった例がありまして。
  ↓(それってどうやるんですか?)
もしご興味あれば、御社の夏場特有の業務フローをもとに簡単な改善シミュレーションだけでもご一緒できればと思いまして。5分ほどでご説明可能です!
このトークのポイントは、「天気や季節」を起点に“相手の状況に寄り添う姿勢”を見せること。
共感→安心→業務の悩み共有へと、流れるように会話を運ぶことができます。
単なる雑談で終わらせず、具体的な業務につなげる“橋”として使うのがコツです。

「相手企業の直近の動きやプレスリリース」に触れるだけで興味を持ってもらえる

初回商談の冒頭では、「御社を調べてきました」という姿勢を伝えるだけで空気が和らぎます。
特に直近のプレスリリースやIR情報に触れることで、相手の“今”に寄り添った会話ができ、距離感を一気に縮められます。
一方で、ただニュースをなぞるだけでは薄っぺらくなるため、相手の事業や課題と接続した一言を添えるのがコツです。
以下のテンプレートを使えば、営業トークに「共感と関心」をにじませるアイスブレイクが自然に始められます。
テンプレート例文
〇〇業界に特化したITツールをご支援している○○株式会社の△△と申します。実は御社の直近の◯◯のプレスリリース、拝見しました。
  ↓(あ、それ見てくれたんですね)
ありがとうございます!特に「⬜︎」という取り組みは、業界内でもかなり先進的だと感じました。弊社の他のお客様でも似た文脈で導入が進んでおりまして、御社にも合いそうだと思い、ご連絡いたしました。
  ↓(なるほど、うち向きかも?)
たとえば、同じように新規◯◯領域に参入された☆社様では、最初の△ヶ月で□□が改善され、営業活動の幅が一気に広がったと聞いています。
  ↓(詳しく聞かせてください)
もし5分ほどお時間いただければ、御社の体制に近い事例をもとに、どう活用いただけそうかご説明できる資料をお送りしますが、いかがでしょうか?
このトークのポイントは、「御社の動き」に敬意を持って触れつつ、「似た他社の成功事例」で関心を引き出すこと。
無理に売り込まずに、共通点を軸に話を組み立てると、相手の防御を自然に下げられます。

「共通点トーク」で一気に空気がなごむ

初対面の商談では、「いかに早く安心感をつくれるか」がその後の会話の質を左右します。
このとき効果的なのが、「実は共通の○○がありまして…」という共通点トーク。
出身地・出身校・業界・取引先・導入ツールなど、何でもよく、偶然の一致を雑談風に持ち出すだけで、相手の警戒心はふっと緩みます。
ただし、無理に探すのではなく、事前に情報を仕込んでおくことが大前提。
以下のテンプレートを使えば、自然に打ち解けた空気をつくりながら、本題へスムーズに移れます。
テンプレート例文
本題の前にひとつだけ、御社の△△様が以前お勤めだった⬜︎社、実は私も◯年前まで在籍しておりまして…
  ↓(あ、そうなんですか)
そうなんです!ちょうど当時、◯部門で□□の案件をご一緒していたこともあり、御社のお名前を拝見して懐かしくなりました。
  ↓(それは親近感湧きますね)
ちなみに、⬜︎社でも最近、似たような仕組みで△△を改善されていて、御社に近い体制だったこともあり、ぜひお役に立てるのではと思いまして。
  ↓(ちょっと聞いてみようかな)
もし差し支えなければ、5分ほどでその内容を事例ベースでお話しできる資料をお送りしますが、いかがでしょうか?
このトークのポイントは、「共通点」を起点に一瞬で距離を縮め、「それなら聞いてみようかな」と思わせる自然な誘導。
アイスブレイクから価値提示へ、違和感なく流れる構成が大切です。

「前回の雑談の続き」で信頼が深まる

雑談を“つなげる”ことは、相手との関係構築において非常に効果的です。
一度交わした会話の続きを覚えていることで、「この人は自分に関心を持ってくれている」と相手に感じてもらえます。
特に法人営業では、形式的な会話だけで終わらせず、次の商談の入り口に雑談の続きがあることで、一気に心の距離を縮められます。
その中でも「〇〇の話、この前されてましたよね」の一言から入ると、会話が自然に滑り出します。
テンプレート例文
そういえば前回、◯◯のお話をされてましたよね。
  ↓(あ、覚えてくれてたんですね)
ありがとうございます!あのあと△△業界の方とも話す機会がありまして、「◯◯って実際どうなんですか?」と似たような話題が出てたんです。
  ↓(へぇ、他でもそんな話題出てるんですね)
御社の場合だと、◯◯が課題になりやすいと伺っていたので、ちょっと視点を変えて⬜︎の情報も持ってきました。
  ↓(話の続きとして自然だな)
ちなみに、先日お話されていた☆の件、社内で話題になってました。「もし実際にやるとしたらどう設計するか」まで含めて、5分でご紹介できる資料もございますが、いかがでしょうか?
このトークのポイントは、「雑談の記憶を営業の入口に変えること」。
相手の発言を覚えていて、それを価値ある提案につなげられると、雑談が“営業の地ならし”になります。

「相手の職種あるある」を少しだけ具体的に聞くと反応が変わる

“なんとなく”の共感ではなく、“あるある”をちょっと深掘りして聞くことで、相手の警戒心がふっと緩みます。
たとえば「忙しそうですね」ではなく、「月末って〇〇のレポートまとめ、大変じゃないですか?」と一歩踏み込んだ言い方に変えるだけで、相手の表情がガラッと変わることがあります。
相手の職種や役割ごとの“しんどい瞬間”に寄り添うトークができれば、そこから一気に会話が動き出します。
ただし深掘りしすぎると逆効果なので、“ちょっとだけ具体的”がポイントです。
テンプレート例文
御社のように◯◯を管轄されていると、月初の△△業務ってバタバタされるんじゃないですか?
  ↓(そうなんですよ、今ちょうどそれで…)
やっぱりそうなんですね。他のお客様でも「◯◯の数値をまとめるのに毎回⬜︎時間くらいかかってる」とよくお聞きしていて…。
  ↓(うちも同じ状況かも)
御社の場合、前に伺った☆の部分が関係してくると思うので、◯◯をちょっと仕組みで軽くできないかなと考えていました。
  ↓(それ、詳しく聞きたいかも)
もしご興味があれば、5分ほどで同じ職種の方が導入されている事例をご紹介できますが、いかがでしょうか?
このトークのポイントは、「自分の仕事が理解されている」と相手に感じてもらえるかどうか。
“職種ならではのツラさ”を一言で言い当てられると、一気に距離が縮まりやすくなります。

「近くの店や場所」の話から思わぬ共通点が出てくる

初対面でも会話のきっかけになりやすいのが、「地元の店」や「よく行く場所」の話題です。
実は同じエリアに住んでいたり、よく行くお店が一緒だったりすると、一気に親近感が生まれます。
そうした共通点が見つかることで、商談の空気がやわらぎ、話もスムーズに進みやすくなります。
テンプレート例文
ちなみにこのあたり、よくいらっしゃるんですか?
  ↓(このあたり、よく来ますよ)
そうなんですね!実は、⬜︎通りにある〇〇ってお店、週末によく立ち寄ってまして。御社からすぐですよね。
  ↓(え、うちのメンバーも行ってますよ)
あ、やっぱり!あそこの△△定食、ボリュームあって美味しいですよね。あの感じ、営業終わりにちょうど良くて。
  ↓(めちゃめちゃ共感です笑)
なんだかうれしいですね、近くで共通の話題があると。実際このあたり、IT系の企業さんも多いですし、導入事例も☆社など近隣で増えてきてまして。
このトークのポイントは、「場所ベースの共通点」をきっかけに、自然な形で親しみを醸成すること。
地域の話題で心の距離が縮まれば、その後の提案も「よく知る人からの提案」として受け入れられやすくなります。

「運動や健康の話題」が相手の警戒心をゆるめる

運動や健康の話題は、仕事と無関係のようでいて、実は多くのビジネスパーソンにとって身近で関心の高いテーマです。
相手のライフスタイルや価値観に自然に触れられるため、アイスブレイクとして非常に効果的です。
堅い印象をやわらげつつ、「人」としてのつながりを築く一歩になります。
テンプレート例文
ちなみに最近、運動って何かされてますか?
  ↓(あ〜最近ちょっと歩くようにはしてます)
いいですね、実は私も朝⬜︎分だけ歩くようにしてまして。歩きながら考えを整理すると、不思議とアイデアが出るんですよね。
  ↓(確かにそれ、わかります)
あと、◯ヶ月くらい前から〇〇アプリを使って日々の歩数を記録してるんですが、ちょっとしたゲーム感覚で続いてるんです。
  ↓(うちの部署でも使ってる人いますよ)
おお、やっぱり!実際、導入支援している☆社さんでは、社内の健康促進にもつながっているそうで。
このトークのポイントは、「共感しやすい行動習慣」を話題にすることで相手の心を開きやすくすること。
健康や運動の話は上下関係を気にせずフラットに話せるため、初回訪問や電話でも効果的な潤滑油になります。

アイドリングトークで避けるべき話題と5つのNG例文

「政治や宗教」は一瞬で地雷を踏む

雑談で政治や宗教の話に触れると、一気に場の空気が凍ります。
営業相手の価値観や信条を不用意に刺激してしまい、関係構築どころか逆効果になることもあります。
特に初対面や関係性が浅い段階では、軽い気持ちの一言が「地雷」になる可能性が高いです。
営業トークの例
顧客「最近ニュース見てると、色々ひどいですよね」
営業「ほんとですよね。あの党はもう終わってますよ」→NG
営業「確かに大きな話題になってますよね。○○さんは普段どういった情報源をご覧になるんですか?」→OK
相手の背景が分からないうちは、思想や信条に関わる話題は避けるのが無難です。
雑談は、相手との共通項や日常に寄せたトピックで距離を縮めたほうが安心です。

「プライベートの深掘り」は“馴れ馴れしさ”で引かれる

 親しみを込めたつもりでも、プライベートに踏み込みすぎると一気に距離を置かれてしまいます。
特に初回訪問や立ち話レベルでの深掘りは、「この人ちょっと図々しいな」と思われるリスクがあります。
信頼関係がまだ薄い段階では、相手のパーソナルゾーンを守る意識が重要です。
営業トークの例
顧客「この前、子どもの学校行事で休んだんですよ」
営業「え、何の行事ですか?奥さんも行かれたんですか?」→NG
営業「そうだったんですね。お子さんの行事って予定も調整が大変ですよね」→OK
雑談は「共有」ではなく「共感」で留めた方が、相手に安心感を与えやすくなります。
聞き手のスタンスに徹することで、結果的に本音を話してもらえる場面が増えてきます。

「いきなり自社の話」は売り込み感が出て逆効果

初対面で自社の話を切り出すと、相手は「売り込まれている」と感じて身構えてしまいます。
なぜなら、相手はまだ営業を受ける準備ができておらず、情報の押しつけに感じるからです。
営業トークの例
顧客「最近暑いですね」
営業「はい。ちなみに弊社は熱中症対策のサービスも提供してまして」→NG
営業「ですね。現場の方もかなり大変そうですね」→OK
まずは相手の状況や気持ちに寄り添い、共通の話題で信頼を築くことが大切です。
そのうえで自然に話を展開すれば、聞く姿勢を引き出しやすくなります。

「他社や誰かの悪口」は信用を一気に失う

他社や同業他者の否定は、聞いている相手に「この人もどこかで自分を悪く言うのでは」と不信感を与えてしまいます。
なぜなら、悪口はその場では会話が盛り上がっても、信頼の蓄積にはまったくつながらないからです。
営業トークの例
顧客「今、他社さんとも話してるんです」
営業「そこは対応遅いって評判ですからね」→NG
営業「なるほど、比較される中で当社がどう役立てるかお伝えできればと思います」→OK
相手の判断を尊重しながら、ポジティブな切り口で自社の強みを伝える方が、結果的に選ばれやすくなります。
人は誠実な人にこそ相談したくなるものです。

「最近どうですか?」は雑すぎて会話が止まる

「最近どうですか?」は一見フレンドリーでも、実は“何も考えてない感”が相手に伝わってしまいます。
営業の冒頭で会話が膨らまない原因の多くが、このような曖昧な投げかけにあります。
特に初対面や久々の再会では、「何が聞きたいの?」と相手を困惑させてしまうケースもあります。
営業トークの例
顧客「お世話になってます」
営業「最近どうですか?」→NG
営業「〇〇業界、今すごく動いてますよね。何か変化ありましたか?」→OK
話題は「相手の状況に触れた具体的な問いかけ」にすることで、自然に本題へ繋がります。
意図のない挨拶よりも、「相手に関心がある」という姿勢が信頼の第一歩になります。

「雑談のしすぎ」は逆効果になることもある

雑談は場を和ませる反面、長引くと“ヒマな人”と思われるリスクもあります。
とくに法人営業では、相手の時間感覚にズレると「話が長い人」とレッテルを貼られてしまいがちです。
相手の目線が時計やモニターに向いたら、それは無言の「早くして」のサインかもしれません。
営業トークの例
顧客「最近、暑いですね〜」
営業「ほんとですね!先週も35度超えて…そういえば友人が熱中症で…」→NG
営業「ですね。外回りも堪えます(笑)では、今日のご相談に入っても大丈夫ですか?」→OK
雑談は“入り口”であって“目的”ではないので、1分以内で切り上げるくらいがちょうどいいです。

「自分が話したい内容だけ」を話してしまう

相手の関心を無視して話し続けると、「営業トーク」ではなく「独り言」になってしまいます。
法人営業では、相手の興味や課題に接点がない話は、どんなに熱量があっても響きません。
むしろ「この人、こちらの話を聞く気あるの?」と距離を置かれるきっかけにもなります。
営業トークの例
営業「当社は今年で創業25年でして…(3分間自社紹介)」→NG
営業「ありがとうございます。ちなみに御社では今どんなお困りごとが多いですか?」→OK
“話す”より“相手に話させる”を意識した方が、相手の本音や悩みが見えて商談が前に進みやすくなります。

アイドリングトークを通じて成果を出す!4つの手順

1「業界のトレンドと課題」で“わかってる感”を演出できる

商談の冒頭、「この人、話が早いな」と思われるかどうかで、その後の空気がまるで変わります。
「トレンドや課題に触れる」というのは、相手が普段から頭に置いているテーマに、先回りで手を伸ばすことです。
大事なのは、「その話、まさに最近ウチでも出てたんだよ」と思ってもらえるくらいの“リアルさ”です。
ありがちなのは、専門用語を並べて“業界を語る自分”に寄りすぎてしまい、相手の実感とズレてしまうケースです。
STEP
①事前に業界紙やニュースで「経営に影響しそうな話題」を1つだけ拾う
②「最近〇〇の件、よく話題になりますよね」とごく自然に会話へ入れる
③「現場では何か影響出てたりしますか?」と、相手の肌感に寄せて聞いてみる
たった一言でも、“この人ちゃんと業界の空気を感じてるな”と思ってもらえるかもしれません。

2「共通点」を見つけて一気に距離を縮める

商談の最初、ちょっとした共通点があるだけで、空気が一気に和らぎます。
「共通点を見つける」とは、相手と“同じものを見てきた人”として話せる関係をつくることです。
コツは、「相手が答えやすい共通項」を早めに引き出すこと。
よくあるのは、自分の話ばかりして共通点を“押し付けてしまう”パターンです。
STEP
①会社のHPやプレスリリースを見て、出身地・趣味・業界内の取引先など“共通の可能性”を3つほど準備する
②「実は、私も以前◯◯業界にいて…」など、自分から少しだけ心を開いてみる
③相手の反応を見て、そこに話題を乗せていく
ちょっとした「共通の空気」があるだけで、商談の緊張感がふっと和らぐこともあります。

3「喋る」より「喋ってもらう」空気をつくる

商談前の雑談では、自分が話すより“相手が話しやすくなる空気”を整えるほうが効果的です。
「喋ってもらう空気」とは、こちらの表情や聞き方で、相手が自然と話し出す状態を指します。
ポイントは「相手のテンポに合わせて、リアクションで会話を引き出すこと」です。
よくあるのは、沈黙を恐れて質問を連発してしまうケースです。これでは尋問のように受け取られ、かえって壁ができてしまいます。
STEP
① 相手の一言に、うなずきや「あ、それ面白いですね」と“軽い共感”を添える
② 話が続かなくても、焦らず目を見て待つ
③ 少し沈黙したら、「ちなみに最近なにか面白いことありました?」と話題を投げ直す
④ 相手の言葉を使いながら質問をして“話の芯”を拾う
具体的には、「へえ!◯◯なんですね。ちなみにそれって、いつ頃から?」と“気づきの掘り下げ”を入れると、会話がぐっと深まります。
“話を引き出す側”に徹する姿勢が、ポイントになります。まずは黙る勇気を持ってみてください。

4「次回に繋がる話題」で関係性を積み重ねる

雑談を「一回きりのやり取り」で終わらせないためには、少しだけ“未来の話”を混ぜてみるのがコツです。
「次回に繋がる話題」とは、次に会う理由や話すきっかけを自然に生み出す種のようなものです。
ポイントは、「相手の興味や予定に触れておくこと」と「次の話題の“ヒント”をメモしておくこと」です。
やりがちなのは、その場で盛り上がっても、次の商談で繋がるネタが見つからなくなるパターン。
話題が「その日限り」になってしまうと、毎回ゼロから関係を作り直すことになり、もったいないです。
STEP
① 会話中に、相手の“趣味・家族・仕事の予定”など未来に関係しそうな話を意識的に拾う
②「それ、また次お聞きしてもいいですか?」と軽くフックをつける
③ 話題になった内容を、終話後にメモに残す
④ 次回訪問時に「そういえば◯◯って、その後どうでした?」と自然に切り出す
たとえば、「お子さん、来月運動会でしたよね?」の一言があるだけで、「覚えててくれたんだ」と信頼が深まります。
“記憶に残る人”は、“相手の記憶を覚えている人”です。小さな伏線を、大切に拾っていきましょう。

アイドリングトークでお困りのことがあればスタジアムに無料で聞いてみよう!

「アイドリングトークを工夫しているのに成果が出ない」――そんな悩みを抱えていませんか?
トークスクリプトを準備しても、お客様の反応が鈍かったり、思うように契約に繋がらないこと、ありますよね。
また、練ったものが相手の心に刺さらないことも少なくありません。――そんな状況では、どんなに経験を積んでも成果に結びつかないことがあります。
そんなときこそ、“現場で結果を出してきた営業のプロ”に頼ってください。
スタジアムの営業代行サービスでは、IT・Web領域に精通した専門チームが、貴社の商材に合わせたセールストークの最適化から実行支援までを一貫してサポートします。
「自分たちのやり方が本当に正しいのか?」「他社ではどうしてるのか?」そんな疑問がある方にこそ、一度体感してほしいサービスです。
営業組織の立ち上げや新規開拓営業の強化、営業リソース追加に向けたひとつの手段として、まずは一度、些細な悩みを無料で相談してみませんか?
※具体的にサービス導入を検討していない方もお気軽に。
“現場を熟知した営業のプロ”に軽く壁打ちするだけでも、ヒントはきっと見つかるはずです。
今すぐ、IT・Web領域の営業のプロ集団「スタジアム」に無料で直接聞いてみましょう!

「営業トークスクリプトの改善」 「ロープレの振り返り」「営業人材の育成」でお悩みありませんか?
\今すぐ使える!営業ロープレチェックシート(3点セット)/ 
※継続率95%・最速のPDCA・磐石なマネジメント体制で解決します

【編集部が厳選】合わせて読みたい記事 
トップ営業の切り返しトーク厳選15選&NG例7選【数字で成果を示す】
営業ロープレ台本例文集11のシーン別勝ちパターンを徹底解説【初心者〜管理者向け】
アイスブレイクが上手い人11の特徴と逆効果になる3つのシーン
営業のクロージングテクニック17のコツと成功の法則まとめ
飛び込み営業の天才が教える!成果を出す人11の特徴【例文5選&仕組み化】
【13の状況別】セールストークのコツ正解&NG例文集
営業トークのつかみを科学する。13のコツと商談化率を左右する3つの理由
飛び込み営業の挨拶で何を話すと有効か?55のチェック項目と例文集
営業マネジメント7つの役割とは?9つのマネージャーに必要な実践的スキル
17業界×9つのシーン別:営業トークスクリプトの例文集【完全保存版】
【17業界×13の技法】営業クロージングで成果の出た例文集
ファクトファインディングとは?5つの基本例文でやり方を解説【ヒアリングとの違いが肝】
営業の目標設定の教科書|4つの基本と具体例
営業「ロープレ」意味ない?!9つの理由と6つの対処法【目的の明確化が鍵】
営業効率化17のコツ。営業責任者必見!施策の効率を上げる7つのメリット
【21選】売れる新人営業を育てるための目標設定例・テンプレ付き
【72選】営業代行と相性が良い商材一覧・9つの特徴
2025年【31選】 B2Bに強い営業代行会社一覧7つの判断基準と料金を徹底解説
2025年【17社】業務委託で人気の営業代行会社一覧・7つの判断基準と利点を徹底解説
2025年成果報酬型のテレアポ代行会社17選と7つの判断基準
2025年最新成果報酬型の営業代行会社23選と7つの判断基準
IT商材に強い営業代行会社一覧26選と7つの判断基準
営業代行は「やめとけ」は本当?失敗理由10選と成功に導く選び方・5つの凄い利点
2025年最新営業代行のメリットとは?コスト削減〜販路拡大まで9つの利点を解説
天才営業マン11の特徴「〇〇」で結果を出す最強の営業術
営業代行の費用相場/料金体系の選び方5つの手順【早見表付き/2025年最新】
2025年最新営業代行のメリットとは?コスト削減〜販路拡大まで9つの利点を解説
【25選】SaaS業界向け営業代行会社一覧7つの判断基準
東京に強い営業代行会社35選7つの判断基準と選び方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加